2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は2日、3月26日に始まる五輪の国内聖火リレーについて、一般の人が沿道で撮影した動画を会員制交流サイト(SNS)などのインターネットに投稿することは認められないとした説明を訂正し、一転して投稿は問題ないと明らかにした。 組織委が国際オリンピック委員会(IOC)に再度問い合わせた結果、「過去同様、商用、販促利用を除き、IOCは個人が聖火リレーでの経験を個人使用の目的で撮影し、共有することを積極的に推進している」との回答を得た。

2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は2日、3月26日に始まる五輪の国内聖火リレーについて、一般の人が沿道で撮影した動画を会員制交流サイト(SNS)などのインターネットに投稿することは認められないとした説明を訂正し、一転して投稿は問題ないと明らかにした。 組織委が国際オリンピック委員会(IOC)に再度問い合わせた結果、「過去同様、商用、販促利用を除き、IOCは個人が聖火リレーでの経験を個人使用の目的で撮影し、共有することを積極的に推進している」との回答を得た。
若い世代に人気のショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」に投稿されて拡散中の「頭蓋骨破壊チャレンジ(Skull Breaker Challenge)」で、怪我人が続出している。名前からしてゾッとするようなチャレンジだが、実際に死亡者が出ていると報道しているメディアもあり、医療関係者は「非常に危険。絶対に真似しないで」と訴えている。 「頭蓋骨破壊(スカルブレイカー)チャレンジ」とは、3人で立ち、真ん中の1人がジャンプしている最中に両脇の2人が後ろから脚をひっかけるというもので、不意打ちを食らった真ん中の1人はバランスを崩して転倒するケースがほとんどだ。 もともとは注目を集めるためにTikTokに投稿されたものだが、YouTubeなどでも拡散。怪我をした子供の親がメディアに登場し「一歩間違えば死んでいた。危険なチャレンジは今すぐ止めて」と訴える事態になっている。 息子
2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は28日、公道で行われる聖火リレーで一般人が撮影した動画を、SNSなどのインターネットに上げることを禁止とする方針を示した。組織委は国際オリンピック委員会(IOC)の取り決めだと説明。動画をアップできるのは放映権を有するメディアと、放映権を持たないテレビ局とラジオ局のみとした。 組織委によると、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、Youtubeなどの個人アカウントに動画がアップされた場合でも、IOCが削除要請する可能性があると説明した。これまで、競技会場内で撮影した動画をSNSにアップすることは禁じていたが、公道で撮影した動画の取り扱いまで規制する動きは、波紋が広がりそうだ。 聖火リレーは3月26日に福島から始まり、47都道府県を121日間かけて回る。各自治体は「SNS映え」するような風光明媚(めいび)な場所などを選び、ルートを決めて
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
インターネット匿名掲示板「2ちゃんねる」創始者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏が6日、ツイッターを更新。「相手の人格を否定すること」を禁じた新たなSNSサービスの実験を開始した。 ひろゆき氏は「メール、写真、動画とか無限に保存出来るほうがいいよねってのと、twitterとかオープンなネットって悪口や足を引っ張る人多くない?」と投げかけ、「ってことで、写真や動画を無限に保存できて、『相手の人格を否定すること』を禁止する村を作ってみるって実験をしてみます」とつづり、「ペンギン村」と名付けられたサイトのベータ版を更改した。 サイトでは「暇なときに一緒にテレビを見て感想を言ったり、漫画を見て感想を言い合ったり、相談事に載ったり、バカ話をしたり、地域の近所の人とやるようなことを、ネット越しにやろうとする村です」と説明した。 「期間限定のゲーム漫画映画の無料ダウンロード情報を共有したり、不必要に
[19日 ロイター] - 米ツイッターとフェイスブックは19日、中国が香港の抗議活動を弱体化させるため、偽のアカウントを使ったとして批判した。
香港で集会を開いた民主派のデモ隊(2019年8月16日撮影)。(c)Manan VATSYAYANA / AFP 【8月20日 AFP】交流サイト(SNS)大手の米ツイッター(Twitter)と米フェイスブック(Facebook)は19日、中国が香港の民主派デモに対抗する活動を自社サイト上で行っていたことが分かったと発表した。 ツイッターは公式ブログへの投稿で、「国家の支援を受け、香港の状況、特に抗議運動と政治改革の要求に焦点を当てた重大な情報作戦があったことを公表する」と発表。またフェイスブックは、ツイッターからの情報提供を受け、中国を発信源とし、香港に的を絞った「組織化され、真正ではない行為」に関与していたページ、グループ、アカウントのネットワークを削除したことを明らかにした。 ツイッターは、中国発のアカウント936件を停止したと発表。ツイッターは中国本土では接続が遮断されており、停止
かれこれ12年ちょっとTwitterを使っているが、はじめてTwitterアカウントを凍結された。「おかしいな」と気づいたのは外出先からiPhoneでTwitterを触っていてFollowing / Followersともに表示がゼロになったこと。特に凍結されたとかの表示はないし、警告メールのようなものも来ないので、最初はAPIの不具合とか、国際ローミングなので通信状態が悪いのかと思っていた。 ホテルの自室に戻って調べ始めたところ、Twitterで他の人がわたしのアカウントが凍結されたと騒いでいるのをみて、はじめて自分のアカウントが凍結されたことを知った。慌ててブラウザからTwitterにアクセスして指示に従って異議申し立ての手続きを行ったが、まだ返事は来ていない。ネットで調べると昨年4月から原因となっているツイートを教えてくれるようになったらしいのだが、自分には特にメールなどきていない。
“人生の価値は影響力だ!!”そんなキャッチコピーのついた来月発売の「人生ゲーム+令和版」はこれまでとうって変わって、お金ではなく「フォロワー」の数を競う。SNS全盛の今、人々が追い求め、新たな価値基準となっている「フォロワー数=影響力」。多くのフォロワーを持つインフルエンサーは、マスコミがこぞって取り上げ、企業から広告等の仕事が殺到している。しかし、そのブームの裏でひそかに「フォロワー」を売買する手法が広がっているという。いったいだれが、どうやって? (「ネット広告の闇」取材班記者 田辺幹夫・田隈佑紀・藤目琴実、ディレクター 中松謙介) 5月上旬、都内が一望できる40階建てのタワーマンションの一室で広告の撮影が行われていた。主婦と2人の幼い息子が食卓やソファーでくつろぐ日常の風景、その傍らにある暖房器具。 暖房器具の宣伝だが、ただの広告ではない。「インフルエンサー・マーケティング」という近
年末から年始にかけて、仕事がないのでほとんどTwitterばかり見ていたせいで、「ケータイ見てニヤニヤしてんじゃないよ」と、家族に怒られた。 そんな事言われても、Twitterが面白いので、仕方ない。 iPhoneのスクリーンタイムをみても、Twitterに費やす時間が明らかに増えた。 なぜTwitterは面白いのだろう。 改めて考えてみると、おそらくTwitterは「知らない人」の投稿を目にする機会が多いからだ。 特に、Facebookに比べて。 私は「自分とは異なるネットワークを持つ人々」に惹かれているのだ。 逆にFacebookは最近、馴染みの情報ばかりが多く、仕事の連絡以外にはあまり使わなくなっている。 自分がよく知る人からの情報は安心感があるのだが、たいてい私も同様の情報を知っているので、興奮と感動はあまりない。 これは、理論的にはスタンフォード大学の、マーク・グラノヴェッターが
三省堂は12月5日、「今年の新語 2018」を発表した。大賞は「映(ば)える」で、2位は「モヤる」、3位は「わかりみ」だった。5位には「VTuber」が入るなど、ネット発の新語が目立った。 今年の新語は、その年を代表する言葉の中から「今後の辞書に採録されてもおかしくないもの」を三省堂の辞書編集者が選ぶ。Twitterなどで、2018年に「よく見た」「よく聞いた」言葉を募集し、2315通の応募(※同じ言葉を1語と数えると1296語)からベスト10を選出した。 大賞は、InstagramなどのSNSに投稿した写真が鮮やかで際立っている時などに使う「映(ば)える」だった。「インスタ映え」は2017年の候補にも登場し、前回大賞の「忖度(そんたく)」と並んで他候補の数倍の投稿があったが、「Instagram」と「映え」の2語があれば説明できるため、新語には選ばれなかった。 しかし、その後「映(ば)え
概要 ミニブログ/SBMのTumblrがこの度新しいポリシーを公開した。 要はAppleから締め出されたからアダルトコンテンツは禁止・削除するよって事。 この"アダルトコンテンツ"が曖昧で、女性の乳首が出てたらNG(ただし、芸術はOK)なんて状態。AIによる誤爆も多い。 そこで、移住先になる可能性があるblogr.xxxに登録して使い方を紹介する。 Tumblrから投稿をインポートする機能もあるっぽい。 注意 おもいっきり背景にアダルト画像が出てくるので人がいない所で登録するといいと思うよ。 目次 概要 注意 目次 手順 ユーザー登録 チュートリアル Tumblrからインポートする 所感 手順 ユーザー登録 blogr.xxxにアクセスする。 "or create new account"をクリックする。 メールアドレスとパスワードを入力し、画像認証を行う。 "Next..."をクリックす
<ロシア人もドイツ人もアメリカ人も出場する、ナチス賛美の白人女性コンテストが炎上> 最近、ミスコンはただでさえ風当たりが強い。しかも、それが「ミス・ヒトラー」コンテストだったら......。 ロシア企業が運営する、ユーザー約5億人でヨーロッパ最大のSNSであるフコンタクテは9月半ば、オンライン開催のコンテスト「ミス・ヒトラー2018」の宣伝ページを削除した。 アドルフ・ヒトラーを「敬愛」する「純血」の白人女性の参加を募るページは9月に公開された。米ニュースサイト、ボカティブがその存在を報じた後、イスラエルのテレビ局がフコンタクテの管理者に連絡した。 モスクワ・タイムズ紙によれば、問題のページはロシア通信・情報技術・マスコミ監督庁によってブラックリストに登録され、再投稿が不可能になった。閲覧しようとすると、「暴力扇動のため、このコミュニティーはブロックされました」とのメッセージが表示される。
人はSNSで自分の政治的な立場に近い意見ばかりを読みがちで、異なる立場の意見を継続的に目にすると、それを受け入れるのではなく、かえって自分の立場に凝り固まるという研究結果がアメリカで発表されました。 それによりますと、実験では、保守的な共和党支持者たちとリベラルな民主党支持者たちに、ツイッターで、それぞれ反対側の政治家などの書き込みを1か月にわたって毎日読んでもらいました。 そのうえで政治的な傾向に変化があったかを調べたところ、双方とも、反対の立場を受け入れる傾向は見られず、とくに共和党支持者たちはかえって自分の意見に凝り固まる傾向が見られたということです。 研究グループは、こうした結果の理由はわからないとしながらも、「SNSで異なる立場の意見を伝えようという試みは、逆効果だ」と結論づけています。 アメリカでは、トランプ大統領の登場以降、政治的な分断が深まっているだけに、今回の研究結果は、
やしろあずき @yashi09 SNSを始めたての親がやらかしかねない事件 ①唐突な子の顔晒し ②住所もろバレ位置情報つきツイート ③突然の本名つきリプライ 災害時に役立つなどの理由でこれから親にSNSを教えようとしてる人は気をつけような!ちなみに僕は①〜③全てやられました。 pic.twitter.com/8jpBz8ytZ7 2018-07-15 22:00:17 やしろあずき @yashi09 会社を5個経営しながらweb漫画家をやっています。/株式会社サンカクケイ代表/ポーカーと自転車好き/番組出演/livedoor公式ブロガー(月2000万PV)/漫画、出演など仕事は会社経由になります。こちらへ連絡を!→yashiroya099@gmail.com YouTube→ur2.link/Ruw5 yashiroazuki.blog.jp
「スマートフォンの画面の裏側には、はまりやすさを極限まで高めようとする技術者が文字通り1000人いる」人々が病みつきになるのはソーシャルメディア各社の意図? SNSを見続けてしまうからくり 仕掛け人の間にも懸念 ヒラリー・アンダーソン記者 BBC「パノラマ」 BBC News ソーシャルメディア各社は収益をさらに上げようと意図的にユーザーを中毒状態にしようとしている──。BBCの調査報道番組「パノラマ」が取材した米シリコンバレー関係者の証言で明らかになった。 「彼らは行動科学的なコカインを画面にばらまいているようなもので、何度も見たくなるようになるのはそのせいだ」。米モジラやジョウボーンで勤務した経験があるエイザ・ラスキン氏はこう話す。 「スマートフォンの画面の裏側には、はまりやすさを極限まで高めようとする技術者が文字通り1000人いる」 自分自身も有力な技術者のラスキン氏は、2006年に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く