タグ

関連タグで絞り込む (209)

タグの絞り込みを解除

選挙に関するmorobitokozouのブックマーク (166)

  • 白票と「チンポ」の厳密な区別が付くのは選挙から約2年後っぽい

    選挙のたびに白票の話題が盛り上がる。前から気になっていたので調べた。白票を投票しても、「チンポ」といたずら書きをして投票しても、いずれも分類としては無効票になる。 こういう無効票というのは選挙直後の発表だと一括りにされているように思う。無効票を分類したとて選挙結果に影響が出ることはないからだろう。 https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/open-data/ 調べてみたところ、無効票にも分類があるらしい。 所定の用紙を用いないもの候補者でない者又は候補者となることができない者の氏名を記載したもの候補者届出政党の届出要件に該当していなかった政党その他の政治団体の届出に係る候補者、除名、離党その他の事由により当該候補者届出政党に所属する者でなくなった旨の届出がされた候補者又は候補者届出政党が一の選挙区において重ねて届け出た候補者の氏

    白票と「チンポ」の厳密な区別が付くのは選挙から約2年後っぽい
  • ヒロミ、裏金は悪いけど… 「自民党ダメならどこ?」「選択が分からない」 - お笑い : 日刊スポーツ

    タレントのヒロミ(59)が13日、フジテレビ系「ワイドナショー」(日曜午前10時)に出演。自民党派閥裏金事件をめぐる「裏金議員」などについて、計12人を非公認とすると正式に決定した件に言及した。 10月9日までに発表されたのは、菅家一郎氏、中根一幸氏、小田原潔氏、細田健一氏、越智隆雄氏、今村洋史氏の安倍派6人。すでに非公認とされている萩生田光一元政調会長、下村博文元文科相、西村康稔元経産相、高木毅元国対委員長、三ツ林裕巳元副内閣相、平沢勝栄元復興相も合わせて計12人となった。 ヒロミは「岸田さんが処分したのを、また再び…なんだけど、線引きなどは僕らにはわからない」とした上で「確かに裏金は悪いんだけど、僕らは政権を決めないといけないわけだから、自民党がダメだったらどこなのかという選択がわからないというか、ないというか」と言及した。 MCの東野幸治も「裏金以外にも、消費税の問題や物価高の問題の

    ヒロミ、裏金は悪いけど… 「自民党ダメならどこ?」「選択が分からない」 - お笑い : 日刊スポーツ
  • 政権交代の大チャンスなのに、立憲は何故支持を広げようとしないの?

    なんでなん?教えて 前提:次期衆院選は政権交代の千載一遇のチャンス岸田内閣の支持率低下岸田内閣の支持率は低下の一途をたどり、内閣支持率がここまで下がったのは野田内閣(民主党。安倍元首相に政権を奪われた)まで遡る(https://honkawa2.sakura.ne.jp/5236a.html) 維新の退潮により野党第一党の立場が盤石に一時期、立憲民主党の支持率は維新と逆転することが多かったが、維新の自滅により野党第一党の立場は盤石になってきた。 野党第一党としての立場を盤石にすることは、特段立憲民主党を支持していない有権者からの政権批判票を集められることにつながるため、少なくとも支持率の面で政権交代の準備は整ったと言って良い。昨今の全国の国政・地方選挙でも政権交代の期待を大きくさせる結果が多い。 コアな支持層へのアピールに注力する立憲民主党立憲民主党は国政選挙では共産党と協力する。 これは

    政権交代の大チャンスなのに、立憲は何故支持を広げようとしないの?
  • (選挙の悪魔)小池百合子にはどうすれば勝てるのか?|倉本圭造

    こんにちは。経営コンサルタント兼思想家の倉圭造です。 今回の都知事選は候補者ごとの「支持者グループ同士」の相互憎悪がものすごくて、ある候補をものすごく持ち上げる情報が流れたかと思えば逆にものすごくサゲる情報が流れていたりとか、全然客観的な情報がわからん、という感じになってますよね。 これ、SNSが暴言まつりなのはいつものことですが、メディアの発信ですらある記事では都庁内部の声として「どうせ次も小池さんだと思うし、まあまあうまく協業できてると思いますよ」みたいな発言が紹介されてたかと思えば、別の記事では「都庁内部では上から下まで小池に対する怨嗟の声が広がっていて支持してる人などいません」みたいな話になっていたりして。 さすがにわけがわからないな、と思ったので、ちょっと冷静になって一人ひとりの候補者についてどういう感じの人物なのかを「選挙にかかわらないメディア情報や役所が出してる公文書」など

    (選挙の悪魔)小池百合子にはどうすれば勝てるのか?|倉本圭造
  • https://x.com/grossherzigkeit/status/1806912900596170910

  • 「政見放送がカオスに」「候補者に足切り条項を設けよ」千葉・熊谷知事が都知事選に懸念

    千葉県の熊谷俊人知事が22日、自身のX(旧ツイッター)で候補者が乱立し、選挙ポスターの過激な表現が問題になっている都知事選について「今後は政見放送がカオスになるでしょう」と懸念を示した。 選挙カーや選挙ポスター・はがきなどが全て公費で賄われる現状に対し、「ネット選挙の時代、選挙カー自体が不要という候補者もいるなか、そろそろ公費支援の対象を見直す議論があってしかるべきだ」と主張した。 「ユーチューブで個人が利益を上げることができるようになった現代において、国政選挙や知事選などの大型選挙における選挙ポスターと政見放送は、売名行為として供託金分を回収できると見込めるものになっており、選挙の質を大きくゆがめるものだ」と指摘した。 そのうえで、「選挙の対象有権者の一部(数百~数千)の署名提出をもって立候補者とするなどの足切り条項を設ける方が、供託金という『お金』を積んで足切りにするよりもマシだと思

    「政見放送がカオスに」「候補者に足切り条項を設けよ」千葉・熊谷知事が都知事選に懸念
  • 政治家ログ

    政治家の良い点と悪い点を見比べることができる口コミサイト。支持/不支持されている理由を簡単に知ることができる「政治家版べログ」を目指します。

    政治家ログ
  • 『水曜日のダウンタウン』で「津軽地方の不正選挙がえげつない説」で津軽選挙をぶった斬り ジャーナリズム精神爆発に神回の声も

    藤井健太郎 @kentaro_fujii TV director / 水曜日のダウンタウン / クイズ☆正解は一年後 / オールスター後夜祭 / 大脱出 / KILLAH KUTS / 芸人キャノンボール 他 instagram.com/kentaro_fujii soundcloud.com/k-f-8 藤井健太郎 @kentaro_fujii 今夜22:00〜『水曜日のダウンタウン』は ▼不仲芸人コンビ竹内ズのリアル解散を利用した「解散ホントドッキリ」▼と、もうひと説を検証。どっちも個人的には好きなヤツです。 pic.twitter.com/8tK1gwjmv4 2023-07-05 13:08:17 リンク TVer 水曜日のダウンタウン | TVer 解散ホントドッキリ ほか ■解散ホントドッキリ 番組オリジナルの「ホントドッキリ」その第4弾は、芸人コンビのリアルな解散を利用した“

    『水曜日のダウンタウン』で「津軽地方の不正選挙がえげつない説」で津軽選挙をぶった斬り ジャーナリズム精神爆発に神回の声も
  • 大田区長選と小池都政の負の遺産|yukitsumu931|note

    大田区長選今月23日に投開票が予定されている大田区長選で奇妙奇天烈なことが起きている。元都民ファーストの会・森愛氏が共産党・令和新選組・立憲民主党と言った左派系の支援を受けて出馬したのである。 また、同氏が市民連合おおたの会と締結した政策協定を見ると”子供条例”、”子どもの意見表明権を保障”、”護憲”、”「差別のないまちづくり条例」や「性の多様性尊重条例」”、”「大田区平和都市宣言」や「平和首長会議行動計画」に基づく平和のための 諸施策の推進。「平和学習館(仮称)」の創立”など、左派系の色が色濃く出ている。 https://civilaotam.com/archives/1268当方の問題意識は、同氏が区長になった場合だけでなく、同氏が都民ファーストの都議時代に都政に与えた影響である。そして、後者こそが、Colabo問題に起因する一連の問題の根源でもあると考えている。 都民ファ=共産党協調

    大田区長選と小池都政の負の遺産|yukitsumu931|note
  • 統一地方選挙とは何?次回2023年の日程はいつ?わかりやすく簡単に解説!

    毎週末、日のどこかで首長や議会議員といった地方選挙が行われていますが、4年に一度その地方選挙が全国各地で同じ時期に行われるのをご存知でしょうか? 記事では4年に一度地方選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」について解説します。 統一地方選挙とはそもそも何のこと? 地方自治体の議会議員(市区町村議会議員や都道府県議会議員)の選挙や、首長(市区町村長や都道府県知事)の選挙は、自治体が各々日程を決めて行うのが通常です。しかし、4年に一度選挙期日に関する特例を定める法律(地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律)によって全国的に選挙期日を統一して行うのが「統一地方選挙」と呼ばれます。 統一地方選挙の始まりは、第二次世界大戦後に日の新しい政治制度・地方自治制度を確立する中で、1947年(昭和22年)5月の日国憲法施行に先立って1947年4月に全国で首長・議会議員の選挙を

    統一地方選挙とは何?次回2023年の日程はいつ?わかりやすく簡単に解説!
  • 日本の政治って野党勢力がアホ過ぎるってことに尽きるんだが

    先進国の政党運営ってもうちょっと選挙に勝てるようにやるよな普通w 自民党が圧倒的に強い政党ならしょうがないと思うんだよ けど、んなこと全然ないからな まともな野党があればもっとやれてるはずなのに、野党支持者は野党支持者で自民党叩いてるのが良い政党ってのを素でやっちゃうからそこで悪循環が生まれてる 野党支持者がきっちりとした政党運営を求めてないから野党もあぐらをかく 結局、日政治の諸悪の根源って野党支持者なんだよな この事実を認められるようになったら、あるいは日政治も良くなって行くんだろうけど 野党支持者は馬鹿の集まりだし馬鹿は死んでも直らないって言うしダメそう

    日本の政治って野党勢力がアホ過ぎるってことに尽きるんだが
    morobitokozou
    morobitokozou 2022/06/29
    転売屋絶対殺す党出てこないかな~~
  • 現職市長が惨敗 衝撃の供託金没収 シャワーが・・・ ~2022 千葉・市川市長選挙~ | NHK政治マガジン

    大惨敗、そして供託金の没収。 千葉県市川市で行われた市長選挙。 現職市長の2期目を目指す戦いが厳しいものになることは、取材を続けてきた私も予想していた。 紆余曲折の4年間だったからだ。 しかし、得票率が1割を切るとは誰が想像できただろうか。 「テスラ」と「シャワー」 この2つのキーワードに象徴された現職の市政運営と政治姿勢に市民は冷静な判断を下した。 (金子ひとみ) 「見誤った。反省しています」 現職の自治体の長が2期目を目指す選挙は、一般的には強いと言われる。 4年間の取り組みが形になり始め、知名度も定着してくる時期だからだ。 しかし、3月27日の市川市長選挙で、現職・村越祐民は大敗した。 当選したのは元衆議院議員の田中甲(65)。 村越は3番手だった。 得票率は9.9%。有効投票総数の10%に満たず、立候補にあたって国に預けた「供託金」の100万円は没収されることになった。 供託金はも

    現職市長が惨敗 衝撃の供託金没収 シャワーが・・・ ~2022 千葉・市川市長選挙~ | NHK政治マガジン
  • まともな政策の簡単な見分け方

    まともな政策の簡単な見分け方、それは「基準を問う」こと。「既得権の打破」を叫ぶ人には、「既得権と正当な権益とをどうやって区別するのか」を問おう。「官僚主導の打破と政治主導の実現」を叫ぶ人には、「官僚主導と政治主導とはどのような基準で判定されるのか」を問おう。「無駄な公共事業の撤廃」を叫ぶ人には、「無駄な公共事業と無駄でない公共事業とをどうやって区別するのか」を問おう。これらの問いに答えられないなら、これらの主張は「政策」の名に値しない。単なる人気取りのための「かけ声」だ。有権者が、政党や候補者に対し、しつこいくらいに「基準を問う」態度を身につけること。これが、日がポピュリズムから抜け出し、真の民主主義国家に成長するためのカギだと思う。

    まともな政策の簡単な見分け方
    morobitokozou
    morobitokozou 2022/06/04
    2009年衆院選間近に書かれた増田
  • オンライン投票は現時点でも予見可能な未来でも「実現不可能」である | p2ptk[.]org

    先日投開票が行われた総選挙でデジタル権に関連した各党の公約をまとめていて、いわゆる「インターネット投票」や「オンライン投票」の実現を掲げる党が少なくないことに驚いた。私自身その実現を望んでいるが、これまでオンライン投票の実現を阻んできた種々の問題が解決したとは寡聞にして知らない。 2013年の公職選挙法改正で「ネット選挙」が解禁され、ネット上での選挙運動こそできるようにはなったが、候補者・政党への投票は現在も紙ベースで行われている。 確かに投票が自分のスマートフォンやパソコンからできればラクでいいし、遠隔地にいるだとか投票所まで行く負担が大きいという人にとっては非常にありがたいのもわかる。投票率の向上が見込めるので、有権者の声がより反映されることにもなるだろう。 だがメリットが大きい一方で、リスクはさらに大きい。一番に思いつくところでは、投票の秘密が守られないこと(その結果として生じる投票

    オンライン投票は現時点でも予見可能な未来でも「実現不可能」である | p2ptk[.]org
  • 衆院選 全議席決まる 自民「絶対安定多数」維新は第三党に躍進 | NHKニュース

    衆議院選挙は小選挙区と比例代表を合わせた465議席の配分が決まりました。 自民党は選挙前の276議席から減らしたものの、単独で国会を安定的に運営するためのいわゆる「絶対安定多数」の261議席を確保しました。 立憲民主党は選挙前を下回り100議席を割り込みました。 一方、日維新の会は選挙前の4倍近い議席を獲得し第三党に躍進しました。 衆議院選挙は小選挙区と比例代表をあわせた465議席の配分が決まりました。 ▽自民党は追加公認した2人を含め、小選挙区で189議席、比例代表で72議席の合わせて261議席を獲得しました。 ▽立憲民主党は小選挙区で57議席、比例代表で39議席の合わせて96議席。 ▽公明党は小選挙区で9議席、比例代表で23議席の合わせて32議席を獲得しました。 ▽共産党は小選挙区で1議席、比例代表で9議席の合わせて10議席。 ▽日維新の会は小選挙区で16議席、比例代表で25議席の

    衆院選 全議席決まる 自民「絶対安定多数」維新は第三党に躍進 | NHKニュース
  • 今回が初投票である18歳の有権者のみなさん、投票1番乗りを目指す「#零票確認ガチ勢」となった報告ツイートが微笑ましい

    リンク 河北新報オンラインニュース 「#零票確認ガチ勢」になってみた 投票所に一番乗りすると… | 河北新報オンラインニュース 投票日の朝、各投票所に一番乗りした人だけができる役割がある。投票箱の中身が空であることを確認する「零票確認」だ。2019年の参院選では「#零票確認ガチ勢」のハッシュタグ(検索目印)を付けたツイッタ… 1 user 55

    今回が初投票である18歳の有権者のみなさん、投票1番乗りを目指す「#零票確認ガチ勢」となった報告ツイートが微笑ましい
  • 選挙の投票用紙「ユポ」って? 正体を明かすために製造現場へ行ってみた | GetNavi web ゲットナビ

    選挙権がある人なら、誰しも一度は触ったことがあるでしょう、選挙時の投票用紙。他の紙では味わえない、ツルツルとした触り心地と独特の書き味が印象的ですよね。今回はそんな不思議な投票用紙の秘密を、メーカーの製造工場を取材しながら紐解いていきます。 選挙に不可欠! あの投票用紙のすごいポイント 選挙時に、投票所の机に必ず置かれている「投票用紙」。投票用“紙”といっても実のところ、使われているのは「ユポ」と呼ばれる合成紙です。選挙時に重宝されている理由は、ユポ独自のふたつの特性にありました。 1. 鉛筆で色濃く書ける! 投票用紙にユポが使われている理由のひとつが、筆記適性が高いこと。特殊な表面加工のおかげで、油性ボールペンやマジックなどはもちろん、鉛筆を使った場合でも軽い筆圧でしっかり書き込めます。 2. 折り曲げてもすぐ開く!↑用紙を折り曲げて投票しても箱の中で自然に開いてくれるので、開票作業もス

    選挙の投票用紙「ユポ」って? 正体を明かすために製造現場へ行ってみた | GetNavi web ゲットナビ
  • やっぱリベラルの「投票しろ」って「おれが支持する政党を投票しろ」

    なんだな。 若者が自民党や維新に投票したらめちゃくちゃキレるわけじゃん。 「選挙に行くことが大事!」とか言っているけどただの綺麗事で、創価学会員の電話と質的には変わらないわけだ。 だったら「立憲に投票しろ」ってストレートに言えっつーの。 そうやって隠しごとして、思い通りにならないと癇癪起こすからリベラルは呆れられてるんだよ。 こいつら投票率がアップしたら自民党の得票数が増えるだけっていう現実に耐えられるのかな。

    やっぱリベラルの「投票しろ」って「おれが支持する政党を投票しろ」
    morobitokozou
    morobitokozou 2021/10/28
    「投票しろ」と増田に言ってるブコメが複数あって何かなと思ったけど、増田のことを投票したことない若者だと思ってるのか。そうは読めないと思うんだけどどうかな。
  • 2021年衆院選 選挙区情勢(結果予測)まとめ | 国会議員白書

    このページでは、2021年衆院選(第49回衆議院議員総選挙)について、新聞各紙等が報じた選挙区の情勢(結果予測)をまとめています。国会議員経験者の国会での活動実績を知りたい場合は2021年衆院選立候補者一覧:議員の活動実績に各活動へのリンクがあります。また、衆議院議員活動統計(第48期)では各活動の量を他の議員と比較して確認できます。こちらもご利用ください。 ※選挙区情勢の出典 読売新聞(10月19-20日電話調査)、日経新聞(紙面イメージ)(10月19-20日電話調査)、毎日新聞(10月19-20日電話調査)、時事通信(電話調査日不明、10月25日ネット配信)、朝日新聞(10月23-24日インターネット調査)、産経新聞(10月23-24日電話調査)、地方紙・テレビ局(詳細は表頭のリンク先参照)、日経新聞終盤調査(10月26-28日電話調査)、読売新聞終盤情勢(10月26-28日電話調査)

  • スーパークレイジー君の当選によせて - 西東京日記 IN はてな

    2021年1月31日の埼玉県戸田市の市議会議員選挙(定数26)において、2020年の都知事選でもそのパフォーマンスが話題なったスーパークレイジー君こと西誠氏が25番目の912票の得票で初当選しました(政治家としてもスーパークレイジー君として活動するとのことなので、以下もスーパークレイジー君で)。 都知事選では「百合子か、俺か」のキャッチフレーズやそのパフォーマンスからイロモノ候補かと思っていたのですが、政見放送を見たら非常に真面目な主張をしていて驚いた記憶があります。 今回の当選を受けて、マスコミでも話題を集めていますが、今回のスーパークレイジー君の当選には「驚いた」「ウケる」といった要素だけではなく、日の選挙や民主主義を考える上での重要な問題が含まれていると考えるので、以下、2つの面から考えてみたいと思います。 1. 日の地方議会の選挙制度の問題 今回の戸田市議会議員選挙の結果は以

    スーパークレイジー君の当選によせて - 西東京日記 IN はてな