*文学と*憂国に関するmori-tahyoueのブックマーク (167)

  • レイプ事件でついに刑務所へ塀の中での信じられない放蕩ぶり

    真相――マイク・タイソン自伝 刊行直後から全米で大きな話題を呼んだ、史上最強かつ最凶の男マイク・タイソンによる『真相──マイク・タイソン自伝』。歴代最年少ヘビー級チャンピオンとなった男の破天荒な人生とは? 300億円の稼ぎ手から破産者、そして麻薬・アルコール・セックス中毒にまで落ちたタイソン。その彼がドン底から再生する姿を感動的に描いた自伝のハイライト部分を紹介していきます! バックナンバー一覧 電話をしていないときは、部屋でを読んだ。裁判官がGED[一般教育修了検定]を受けてほしいと言うから、俺の宗教アドバイザーになっていたムハマド・シディークとそのための勉強を始めた。今さら算数なんかやりたくなかったから、シディークが紹介してくれた先生から中国語を習った。しっかり勉強したおかげで、後年中国へ行ったときは会話に困らなかったほどだ。 をまるまる1冊読む以上の暇つぶしはない。ウェイノと毎晩

  • もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人

    ひとつの翻訳が、終わった。 1の翻訳原稿を仕上げた、わけではない。 この世界に存在していた翻訳のひとつが いま終焉を迎えたのだ。 2024年末現在、僕の手元にきている来年の依頼は0件。 2025年の収入見込みも畢竟、0円ということになる。 あくまでもひとつの翻訳の話である。 つまりは翻訳のひとつの話である。 関係ないと思うならこの先を読まなくてもいい。 自分の知る現実と違うならこの先を信じなくてもいい。 人間の数だけ人間があり 現実の数だけ現実がある。 そのような場所を あるいはそのとらえ難さをこそ 人は「世界」と呼ぶのだから。 そうしてその「世界」の中で ひとつの翻訳が終わった。 じつに翻訳のひとつとして 文字通り終わってしまった。 もっとも、収入の見込みが完全に断たれた経験はこれが初めてではない。 わずか数ヶ月前まで遥かな対岸でちらちらと燃えていたはずの疫禍がその存外長い舌を露わにし

    もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人
  • ライ麦畑がジョン・レノンを殺害した|ウオールデン

    1980年12月8日、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』に永遠の汚名を着せ、その後ずっとサリンジャー・ファンを危険な精神異常者と結びつけてしまう悲劇が起きた。 元ビートルズのジョン・レノンとのオノーヨーコ、そして息子のショーンはセントラルパーク・ウェストにそびえる超高級アパート、ダコタ・ハウスに住んでいた。12月8日の夜、彼らがダコタ・ハウスにもどってくると、精神錯乱の25歳の男マーク・デイヴィッド・チャップマンが至近距離からレノンに4発の銃蝉を撃ちこんで殺害した。この暗殺者はそれから静かに歩道にすわりこんで、ポケッ卜から「キャッチャー・イン・ザ・ライ」のを取り出すと、まるでなにごともなかったように読みだした。 世界は仰天した。同世代の人たちはだれもがレノンを親しい仲間だと考えていて、彼の無意味な死は自分のことのように思えた。襲撃の詳細があきらかになってくると、チャップマンは精神異常を申

    ライ麦畑がジョン・レノンを殺害した|ウオールデン
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2024/11/07
    チャップマン → ジョン・レノン 、ヒンクリー → レーガン
  • ワッシュ(鷲羽大介) on X: "フィクションの中では、 ・悪いことを描く ・差別を描く ・嘘を描く どれもOKです。ただし、 ・悪いことを悪くないことのように描く ・差別を当然のことのように描く ・実在する事柄について嘘を描く これらはNGです。後者への批判を前者にすり替える人が多いので注意しましょう。"

  • 【民話を読もう Vol.5】つくばの昔ばなし|つくば市【編:筑波書林編集部】

    つくば市といえば研究学園都市のイメージが強いと思いますが、それは1985年の科学博以降のこと。近年開発されるまでは田畑、山林、筑波山と自然ばかりの土地でした。 中世まで遡ると筑波山付近は軍事的な要所として多くの武将に注目されていたんですよね。南朝の後醍醐天皇は常陸国の国府をいまの石岡からつくばの小田に移そうとしていた、なんて話を耳にしたことがあります。霊山・筑波山の影響で古くから信仰の盛んな地域でもありますので、つくばの民話は多方にわたっています。 書は現在のつくば市に旧筑波郡の永井(土浦市)や宍塚(土浦市)を加えた範囲の民話30話を収録しています。どのお話も現在に残る地名や寺社名が記載されていますので、関心を持って読めると思います。対象年齢は10歳くらいからでしょうか。挿し絵が多くどのお話もちょっとだけ刺激的なのがいいですね。定番の「筑波山と富士山」もありましたよ。常陸国風土記の筑波郡

    【民話を読もう Vol.5】つくばの昔ばなし|つくば市【編:筑波書林編集部】
  • 批判を受け入れて修正するのはすごい(ゆる言語学ラジオさんとのやりとりについてもうちょっと) - 誰がログ

    はじめに 下記の記事に書いた金谷武洋氏の著書に関して,ゆる言語学ラジオさんから訂正の情報が出ていました。 dlit.hatenadiary.com 動画内で取り上げているのは下記のものです。動画のページにも記載があるように,該当箇所は32:43です。 www.youtube.com あとこの動画だけでなく対象になる動画にも私の書いた記事へのリンクをはってくれていたり,Twitterでも訂正情報を出していたりします。 ここまでの対応があるとは 上の記事にも書いているように,そもそも私は何か修正してほしいとか考えていたわけではなく,そのために直接言及することもしませんでした。それに対して最初の段階で反応があったこと自体誠実ですごいと思いましたが,今回の一連の対応もやはり誠実ではないかと思います。 私の書いた記事へのリンクを紹介しているだけでも丁寧だなと思いますが,動画を視聴すると,それぞれの記

    批判を受け入れて修正するのはすごい(ゆる言語学ラジオさんとのやりとりについてもうちょっと) - 誰がログ
  • “謎解き演劇”盗用で公演中止 「スキルマーケットで提供受けた脚本の草案」に原因

    謎解きと演劇を組み合わせた公演「密室は致死量の未来を予言する」の内容に、既存の人気ミステリー小説から盗用が多数あるとSNSで指摘されていた問題で、主催するすゞひ企画は5月7日、同日から9日までの公演を中止すると発表した。 既存作品と酷似した原因は、「外部スキルマーケットサービスを介して、脚の草案を提供してもらった」ところ、「既存作品のアイデアや台詞が草案に組み込まれてしまった」ため。今後の公演は内容を入れ替えるか、中止するかを協議しているという。 6人1組で挑戦するゲーム形式の公演。演劇中に殺人事件が発生し、その真相を来場者が謎解きしていく。登場人物と会話したり、部屋を捜索するなどして推理し、「捜査報告書」(解答用紙)に記入。捜査時間が終わると解決編の演劇が上演される。 東京公演は5月2日にスタートしたが、観劇した推理作家がXで、公演名を伏せた上で「複数のミステリー小説から、ストーリーや

    “謎解き演劇”盗用で公演中止 「スキルマーケットで提供受けた脚本の草案」に原因
  • 高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    高校生が国語で「文学」を読む機会が減っている。灘中学校・灘高等学校で国語科教諭を務める井上志音さんは「国語のカリキュラムが文学を扱いづらいものになっている。文学といえば『羅生門』を高1で読むのが精一杯で、高2と高3では文学は何も読まないまま卒業する子がいてもおかしくない状況だ」という――。 【この記事の画像を見る】 ※稿は、井上志音著、加藤紀子聞き手『親に知ってもらいたい 国語の新常識』(時事通信社)の一部を再編集したものです。 ■文学作品を扱いづらいカリキュラムになった 【加藤】最近では「とにかく子どもが文学を読みたがらない」と悩む保護者も多くいらっしゃいます。そうなると、学校の教科書や塾の問題は、文学を読む機会を提供してくれる最後の砦にも思えます。そもそも保護者自身がを読まなくなっていますよね。 【井上】もっと言えば、今、文学離れに拍車をかけるかのように、学校の授業でもなかなか文学

    高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • Braid - ゲーム雑記(涼格朱銀) - カクヨム

    "Braid"は2008年に360用のインディーゲームとして登場し、伝説となった2D横スクロールアクションパズルゲームである。 同時期に発売した"LIMBO"も大きな話題となり、こちらは多数のそっくりゲームを生み出したが、"Braid"の真似をしたゲームは、少なくとも私は知らない。"LIMBO"の影絵グラフィックは、やろうと思えば簡単にパクれたが、"Braid"のシステムをパクるのはそう簡単ではないからだろう。 "Braid"は、一見すると『スーパーマリオブラザーズ』のパクリゲーである。マリオ役の冴えないおっさんが、クリボーみたいな敵を踏み殺したり、パックンフラワーみたいな人植物にわれそうになりながら進める。ステージの最後には城があって、通過すると旗が揚がり、いかにもパチモノくさいキノピオ役が「ここにはお姫様はいないよ」と言ったりする。まんま『マリオ』である。 ただし、この冴えない主人

    Braid - ゲーム雑記(涼格朱銀) - カクヨム
  • オタクの歴史のまとめ そして未来|元オタクが語るオタクの歴史

    お久しぶりです。オタク史の総まとめとしてオタクを世代分けし、将来の展望を書きます。今回は岡田斗司夫『オタクはすでに死んでいる』(2008年 新潮新書)を参考にしました。岡田斗司夫氏は最近はYoutuber化しているので若干軽んじられているように感じていたのですが、この書籍を再読して氏の頭脳明晰さを再認識しました。オタクに関する名著だと思います。 ↑このの元となった講演です。 ・オタク世代論 まずは岡田斗司夫のオタク世代論を見ていきましょう。 ①オタク原人(1950年代生まれ、当時50代) SF界・アニメ界の長老クラス。オタク的特徴は少ない。理由は1970年代に若者だったので、当時はオタクに限らず全員ファッションに興味が無かったから。 ②オタク第一世代(1958年~60年代生まれ) 岡田斗司夫世代。テレビっ子で70年代に10代、80年代に20代だったので世間にオタクという言葉が浸透しておら

    オタクの歴史のまとめ そして未来|元オタクが語るオタクの歴史
  • 千代田区ホームページ - 第20回ちよだ文学賞募集の概要(今回で最後の募集となります)

    第20回ちよだ文学賞募集要項(PDF:4,481KB) 募集作品 日語で書かれた未発表小説で、テーマ・ジャンルは問いません。 千代田区縁の人物や区内の名所・旧跡、歴史などを題材にした作品を歓迎します。 (ただし、このことの有無が選考の基準とはなりません) 「大賞」と「千代田賞」を表彰します。 (注意) 千代田賞は、区の持つ文化的・歴史的魅力をアピールする作品から選考します。 応募資格 年齢・住所・職業は問いません。 原稿枚数 A4サイズの用紙を横長に使用し、40字×40行の縦書きで印字し、10枚以上30枚以内。 以下の書式は40字×40行に調整済みですので、ぜひお使いください。マス目はありません。 ちよだ文学賞原稿書式(ワード:14KB) 原稿規格・応募方法 必ず原稿には、ページをふり、表紙をつけて、右肩をクリップで綴じて2部提出してください。 表紙には次の内容を記入のうえ、郵送してくだ

  • 村上春樹のエルサレム賞受賞スピーチ「壁と卵 – Of Walls and Eggs」

    イスラエルのエルサレルム賞受賞時の村上春樹のスピーチ「壁と卵 - Of Walls and Eggs」。その時、村上春樹は映画『真昼の決闘』のゲーリー・クーパーになったような気分でエルサレムへ向った。「もしここに硬い大きな壁があり、そこにぶつかって割れる卵があったとしたら、私は常に卵の側に立ちます。」

  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
  • 【寄稿】連載第1回:柳田國男で読む主権者教育 『青年と学問』を読む/柳田國男と日本国憲法/大塚英志 - atプラスweb

    民俗学者として一般に知られる柳田國男は、その晩年である1960年5月、公的な場(といってもそれは彼が多感な少年期を過ごした村からそう遠くない場所での小さな集まりだった)で「日民俗学の退廃を悲しむ」と題する講演をおこなったとされている。柳田の「最終講演」として語られるものである。実際にはこの後も小さな集まりで話をした記録は残っているが、その題名から柳田の遺言のように受け止められてきた。 死の二年前のことである。死後、柳田が残した物の「遺言」には彼の学問については何も語られていなかったとされる。 柳田はその晩年、彼の創り上げた学問が彼の望んだのとは違う形になってしまったことに、憤っていたといわれる。あらためて、そのことが伝わってくる題名である。聴衆の一人・菱田忠義によってノートがとられ、後に、柳田のいささかかわった弟子であった千葉徳爾によって公開されている。それを読むと、興奮して声もかすれ

    【寄稿】連載第1回:柳田國男で読む主権者教育 『青年と学問』を読む/柳田國男と日本国憲法/大塚英志 - atプラスweb
  • 妖怪業界に冷遇されている…「あ、わたしもそうだ!」荒俣宏が著者に聞きたい、南方熊楠についての“重大疑問”とは | 文春オンライン

    『未完の天才 南方熊楠』(志村真幸 著)講談社現代新書 こんどの熊楠のは新書判だ。重力があって、しかも中心がない人物を、軽気球に乗せて体重を量るかのような、とんでもなく勇敢な挑戦だと思った。著者が『熊楠と幽霊』を書いた人なので、もしかすると、もしかするかもしれない発見が期待される。 読み終わって感じた第一印象は、こうだ――むずかしくて長大な基調講演のあと、すっかり気楽になって自由に質疑応答をぶつけ合った二次会の感じ? 格的なむずかしい基調講演については、書はたくみに体をかわしている。まあ、聞いても聞かなくても問題はないからだ。その代わり、談論風発の質問大会で盛り上がる。ときどき出る鋭い突っ込みが刺激的だった。 つまり、「熊楠は何をなしとげたのか?」という大疑問は、この場合の基調講演に相当する。まともに論じると、普通の読者には眠くなる。しかし、席を替えて大喜利のような「にぎやかな知識」

    妖怪業界に冷遇されている…「あ、わたしもそうだ!」荒俣宏が著者に聞きたい、南方熊楠についての“重大疑問”とは | 文春オンライン
  • オーウェル『1984年』全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Big Brother is Watching YOU!!! 2023年の年頭に宣言した通り、オーウェル『1984年』の全訳をあげました。 genpaku.org html版と、pdf版があるので、まあお好きに。当然、クリエイティブコモンズなので、自由にお使いください。個人的にはいま出版されているどの翻訳よりもいいとは思うが、それは趣味もあるでしょう。商業出版したいとかいうところはあるかなー。なければ自分で電子ブックでも作って売ろう。 追記:商業出版したいというところが出てきたので (まだ確定ではありません) 、いまのうちにダウンロードしたりあちこちにばらまいたりしておくといいと思うぞ。(11/28) ビッグ・ブラザーのポスターでもトップにかざろうかと思ったけれど、みんなおどろおどろしいものばかりで、小説の記述に即したニュートラルなものがあまりないので少しびっくり。 訳していて、いろいろ含

    オーウェル『1984年』全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 幻想小説とは何か - 平凡社

    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2023/11/26
  • 第十三条 悪をおそれざるは、また本願ぼこりとて、往生かなふべからず – [教願寺]岡西法英の浄土真宗

    文〕 一 弥陀の願不思議におはしませばとて、悪をおそれざるは、また願ぼこりとて、往生かなふべからずといふこと。この条、願を疑ふ、善悪の宿業をこころえざるなり。 よきこころのおこるも、宿善のもよほすゆゑなり、悪事のおもはれせらるるも悪業のはからふゆゑなり。故聖人(親鸞)の仰せには、「卯毛・羊毛のさきにゐるちりばかりもつくる罪の、宿業にあらずといふことなしとしるべし」と候ひき。 またあるとき、「唯円房はわがいふことをば信ずるか」と仰せの候ひしあひひだ、「さん候ふ」と、申し候ひしかば、「さらば、いはんことたがふまじきか」と、かさねて仰せの候ひしあひだ、つつしんで領状申して候ひしかば、「たとへば、ひと千人ころしてんや、しからば往生は一定すべし」と、仰せ候ひしとき、「仰せにては候へども、一人もこの身の器量にては、ころしつべしともおぼへす候ふ」と、申して候ひしかば、「さては、いかに親鸞がいふ

    第十三条 悪をおそれざるは、また本願ぼこりとて、往生かなふべからず – [教願寺]岡西法英の浄土真宗
  • 文事ある者は必ず武備ありとは? 意味・原文・書き下し文・注釈

    出典:『史記』孔子世家(ウィキソース「史記/卷047」参照) 解釈:文に優れている者は、必ず武にも優れている。転じて、文武は一方に偏(かたよ)ってはならないということ。「文事」は、学問・文芸などに関する事柄。「武備」は、軍備。 史記 … 前漢の司馬遷がまとめた歴史書。二十四史の一つ。事実を年代順に書き並べる編年体と違い、人物の伝記を中心とする紀伝体で編纂されている。紀十二巻、表十巻、書八巻、世家三十巻、列伝七十巻の全百三十巻。ウィキペディア【史記】参照。 定公(ていこう)十(じゅう)年(ねん)春(はる)、斉(せい)と平(たい)らぐ。夏(なつ)、斉(せい)の大(たい)夫(ふ)黎鉏(れいしょ)、景公(けいこう)に言(い)いて曰(いわ)く、魯(ろ)、孔(こう)丘(きゅう)を用(もち)う。其(そ)の勢(いきお)い、斉(せい)を危(あや)うくせん、と。乃(すなわ)ち使(つか)いをして魯(ろ)に好会

  • 創業は易く守成は難しとは? 意味・原文・書き下し文・注釈

    出典:『貞観政要』君道(ウィキソース「貞觀政要/卷01」参照) 解釈:新しく事業を始めることよりも、その事業を維持し発展させていくことの方がいっそう難しい。 貞観政要 … 唐の太宗と魏(ぎ)徴(ちょう)や房(ぼう)玄齢(げんれい)ら臣下との間の政治上の論議を分類・編集した書。十巻40編。唐の呉(ご)兢(きょう)(670~749)の撰。ウィキペディア【貞観政要】参照。 貞(じょう)観(がん)十(じゅう)年(ねん)、太宗(たいそう)、侍(じ)臣(しん)に謂(い)いて曰(いわ)く、帝王(ていおう)の業(ぎょう)、草創(そうそう)と守成(しゅせい)と、孰(いず)れか難(かた)き、と。