「ネット選挙ガイド2013 ~政党別ネット活用法~」 ニコニコ生放送とUstreamで、全10党の代表者がネットでの選挙運動を紹介 グリー株式会社、Twitter Japan株式会社、株式会社ドワンゴ、ヤフー株式会社、Ustream Asia株式会社、LINE株式会社は、今夏の参議院選挙より解禁されるネット選挙に向けて連携し、ネット事業者6社による共同企画を開始します。 この共同企画は、ネット事業者6社のサービス連携を通じてよりスムーズな情報収集機会を提供することで、若年層をはじめとしたより多くの有権者に有益な情報を十分に届け、実際の選挙の際には幅広い情報をもとに候補者を選んでいただけることを目的としています。 共同企画第1弾として、「ネット選挙ガイド2013 ~政党別ネット活用法~」と題した番組を2013年6月4日(火)にニコニコ生放送とUstreamで配信します。番組では、各政党の代表
最近、アドテク業界に同世代が増えてきた リクルート08年入社の同期がマーケティングの要所に居たり、転職してアドテクや広告業界に居たりするので、集まって勉強会をしようということになりました。 同期にadingo(アディンゴ)社の会議室を借りて、私が講師役として話をし、全部で6人で2時間くらい意見交換をしながら開催しましたが、思った以上に好評だったので資料を公開します。 アドテク勉強会(第1回) アドテク勉強会(第1回) from Noriaki Uchiyama 内容は、アドテク変遷~ディスプレイ広告取引概論~カオスマップについて。 割と概要をシンプルに説明しているので、入門編としても中上級者の方の資料作成のネタとして使えそうな気がしています。結構、好評でした。 追記(2013/06/30):勉強会第2回も開催しました→『SSP/3PAS/DSP~RTB詳説(Open RTB)』をアドテク勉
わずか3ヶ月前、このエントリー ニュースクール系IT業界の台風の目になるか、Gunosy で紹介しましたGunosy。 わたくしこのときに「3万人でこれならユーザー数30万人になった時はFacebookと匹敵するようになり、300万人になったら・・・Googleなんて目じゃないくらいの凄いアクセスをたたき出すはずだ。SEOじゃなくて「Gunosy対策」しないとダメかも」と確かに書いております。それがたった3ヶ月でマジな話になってきました。 ↓こちらのマイナビニュース ニュースレコメンド”Gunosy”が目指すもの – 年内に100万利用者の獲得へ によりますと、会員数はすでにこんな感じ。図版お借りしましたm(_ _)m なんと3ヶ月で13万人だ。グラフは数直上昇に近いですよ。年内には100万人突破も現実的。GunosyはTwitter、Facebook、はてブがアクティブで無いと使えないか
松駒 @matsu_koma 「お客様は神様だろぅ!?」とお怒りになったお客さんに対して、淡々と「神は死んだ」と返した期待の大型新人が夜勤にやってきました。ゆとり世代ならぬさとり世代である彼の今後の活躍に期待したいところです。 2012-04-16 19:15:14 松駒 @matsu_koma ニーチェ先生(大型新人)に「仕事は慣れましたか?」と尋ねたところ、「『ザ・コンビニ3 ~あの街を独占せよ~』でシミュレーションを重ねに重ねました」と率直に返されて、確かにシミュレーションが大事とは伝えたけど方向性が違うよって伝えられずにいる。 2012-04-18 17:41:53
2013年04月17日10:20 カテゴリ 起業家が賞賛される社会 Twitter/Square, Skype, Pinterest, Evernote, Airbnb, Uber といった世界を代表するベンチャー企業の創業者の話を間近で聞きながら考えた。なぜ彼らは社会、世界からの賞賛を得ているにも関わらず、日本社会で起業家は賞賛されないのだろうか、と。 ステージ上で本当に嬉しそうに、情熱的に自分たちが思いえがく世界、新しいサービス、そこに至るまでの苦労話を語る彼らの姿を見ていて、彼らは日本でいう「起業家」=「実業家・商売人」のイメージより、「発明家」に近いのではないかと思った。まるでエジソンのように(エジソン会ったことないですが)。こういうサービスがあったらいいのに、なぜないんだろう、やってみよう、失敗しながらどんどん反復し、思いを形にしていく。 彼らは本当の意味で世界を変えつつある。だ
あなたは新しいウェブマーケティングの成功事例として今話題のHubSpot(ハブ・スポット)という企業をご存知だろうか? 今日はソーシャルメディアを活用したマーケティング、そしてインバウンドマーケティングを学ぶ上で避けては通れないHubSpot(http://www.hubspot.com/)について紹介しよう。このHubSpot、なんと2007年から2011年の5年間で売上高が6,000%成長している。 その強さの秘密はどこにあるのだろうか? HubSpot(ハブ・スポット)について ボストンビジネスジャーナルでボストンにおける就職したい企業の第1位にも選ばれたことがあるこの会社は、創業者であるブライアン・ハリガン(CEO)とダーメッシュ・シャア(CTO:最高技術責任者)の2人がマサチューセッツ工科大学(MIT)で2004年に知り合った後に、2006年6月に設立された。 HubSpotのコ
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
1.全体スケジュールにコミットできない アジャイルはタイムボックス型(一定期間で棚卸しをして、それを繰り返す)のマネジメントをする。だから、全体としての計画は立てられない。「だって、最初に全ての機能を洗い出せないでしょ」というのは分かる、分かるけど全体の計画は立てないといけない。経営者は顧客やVCと全体の計画にコミットしなきゃいけないんだ。そのときに「やってみなきゃ分からない」なんて言えるわけでない。 てか「やってみなきゃ分からない」なんてことは誰でも知っているんだよ。でもさ、それを言わぬが花。大人なんだからコミットメントをしないといけないんだよ。そして、その達成ためには、あらゆる手段を尽くすのです。 2.アーキテクチャ上の無駄が生じる ソフトウェアの構造や構成は工程が進むほどに修正しにくくなり、ずっと残る。だから、アーキテクチャ設計は慎重に全体を考えながらやらなきゃいけない。でも、アジャ
Step 1Deposit $999* fee via PayPal Or Provide a Purchase Order Number via @FastestAgency Once received, the project is time stamped and ready to go. Step 2Send your brief via Twitter Direct Message to: @FastestAgency Note: You must be following us to use DM. Step 3Within 24 hours you will receive your 140 character #FastContent creative pitch from World's Fastest Agency via Twitter Direct Message.
教育関連のスタートアップを経営するKenryuさんが「フェイスブックの採用基準」をツイートしていました(話の流れ的に、Movida Schoolの講義の中で紹介されたスライドのようです。) フェイスブックの採用基準 Facebookの採用基準。採用するときはこの基準に乗っ取るべき。 twitter.com/Kenryu0810/sta… — Kenryu Satoさん (@Kenryu0810) 2013年3月19日 ・高いIQ ・強い目的志向 ・成功に対する執着心 ・積極的かつ野心的 ・完璧主義、品質に対するこだわり ・変化を好みディスラプティブ(disruptive=破壊的) ・より良くするためのアイディア ・高い整合性 ・善良な人々に囲まれている事 ・知覚な価値よりも真の価値を作る事へのこだわり すさまじい基準です。いかにもなグローバルエリートを想像してしまいます。 (ちなみに、資料
2013年3月19日 7時55分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと GoogleはAndroid部門の責任者を務めてきたアンディ・ルービン氏の退任を発表 ルービン氏は「新たな章(a new chapter)」をつくり出す立ち場に回るという 経営体制の引き締めといった意味合いのほうが強いという見方も アンディ・ルービン グーグルは先ごろ(米国時間13日)、同社でAndroid部門の責任者を長らく務めてきたアンディ・ルービン氏の退任を発表した。これまでモバイルOS開発を率いてきたルービン氏だが、今後は同社のなかで「新たな章(a new chapter)」をつくり出す立ち場に回るという。 しかし、企業としてのフォーカスやリーダーシップという面からみると、ルービン氏の退任はグーグルにとって新たな時代の幕開けというよりは、むしろ経営体制の引き締めといった意味合いが強いものかもしれない。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く