本ドキュメントははてなにおける技術文書の目次となっています。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。
今日は私がTAをやっている、Utterback先生のDisruptive Technologyの授業を紹介。 授業では、イノベーションがどのように起こり、普及し、進化していくか、の普遍的な基本法則を学ぶ。 現代技術だけじゃなく、電球、ガラス工業、氷産業など、ボストン発の歴史的な技術を振り返って学ぶんだけど、 昔の技術からの学びが、現代の技術にも通じるところがたくさんあって、非常に面白い。 先週は、白熱電球の技術を振り返り、技術が進化や普及の過程に現代の技術との共通点を学び、 現代の技術に生かせる教訓を学ぶ。 当時の電球を見せて、電球の歴史を解説するUtterback先生。 右側のスクリーンに写ってるのは、テレコンで授業に参加してる学生。 1) 技術力だけでは勝てない。業界や消費者の動き方を変えないのは新技術普及の鍵 白熱電球を発明して、最初に発明した普及させたのはご存知エジソン。 1880
■ [rails] Rails3に関するさまざまないろいろ Rails勉強会@東京です(講師:松田さん) 準備 $ gem install rails3b $ gem install rails --pre $ gem update プロジェクト作る $ rails books --edge Gemfileに、依存ライブラリ(gem)の情報を書くように。Bundler --edgeなので、「gem "rails", :git => "git://github.com/rails/rails.git"」になっている script/*がscript/railsに 単にrailsでもいい(カレントのscript/railsが呼ばれる) rails_head/railties/bin/railsを参照 rails generate あるいはrails g config/environment.rb
デブサミ2010に行ってきた。 force.com おもしろそうです。開発するだけなら無料だし。ラーニングカーブが良いらしい。 Googleの講演、全部、英語だと30%ぐらいしかわからないなぁ。 パネルディスカッションすごく良かったです。わりとまじめにログを取ってしまったので、どうぞ。 アーキテクチャに憧れろ - 『ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと』著者パネルディスカッション S 鈴木雄介 司会 N 伊藤直也 E 江島健太郎 O 小野和俊 ■自己紹介 N オーソドックスなWebアプリケーション マネージメント中心 todoの管理ではなく、何を作るかを決めることをしている。 うごメモはてなで、こどもが人力検索はてなにポイント欲しさに押し寄せてきた。その対策を考えた。 E lingr, microblog, iphone COMETで実装のさきがけ iPhone 同士のゲーム対戦
二日目だけ、参加してきました 強く印象に残ったところだけ書きます。 当日の発表資料は下記にどんどん追加されていくようです*1。 404 error. Page Not Found. 【19-B-3】三周遅れのXP -僕とドワンゴのXP- id:Yoshiori さんのTDDの話。個人的に一番刺さったのはこの発表でした。 タイトルについて 1週目はケントベックが道を作った 2週目は角谷さんたちが道を広めた そして今僕たちは三週目(だから正確にはタイトルは間違っていて、二週遅れ) 3週目の僕たちは高速道路を作る 「XPの4つの価値」を実現するための方法 コミュニケーション(チームで気軽にコミュニケーションできるように"おやつ神社"というのがある) シンプルさ フィードバック 勇気 TDDとは(極端に言えば) 開発手法であって、テスト手法ではない リファクタリングできれいなコードにしていくための
ソフトウェアを公開するのが面白くてたまらない。ソフトウェアを作ってはフリーソフトとして配布してきた岡野さんは「自分が作ったものに反応があるのが、うれしい」と無邪気に笑う。その体験が原点となり、ものづくりが楽しくて仕方がないようだ。作っては公開というのが彼のやり方だが、若きエンジニアにとってはそれくらいがちょうどいいのかもしれない。(取材・文=編集部)2010/02/22 掲載 岡野真也(おかのしんや) 1985年1月30日生 25歳 株式会社ビープラウド 【略歴】 2007年3月 北見工業大学卒業 2008年8月 株式会社ビープラウド入社 ――エンジニアになったきっかけのようなことはありますか? 岡野 15歳のときに友達の影響からHTMLでホームページを作ったのがきっかけになりますね。それ以前にも、小さい頃から父が趣味でN88-BASICをやっていたので、プログラミングに触れる機会はあっ
恵比寿で働く社長のアメブロ 株式会社ビープラウド(http://www.beproud.jp)の社長が、日々の活動や、日々の思いなどを記録していきます。 ブログテーマ一覧Theme ブログ ( 20 ) 会社 ( 33 ) 仕事論 ( 62 ) 仕事 ( 9 ) 記念 ( 1 ) 記事 ( 2 ) 開発方法論 ( 15 ) 要件定義 ( 1 ) 記事 ( 3 ) 見える化 ( 1 ) 技術者 ( 6 ) 技術 ( 1 ) 自分の話 ( 7 ) WWW技術 ( 1 ) 趣味 ( 7 ) 野球 ( 11 ) BPStudy ( 56 ) 経営 ( 1 ) 恵比寿 ( 1 ) 書籍 ( 3 ) 勉強会 ( 7 ) edge2.cc ( 8 ) BP Camp ( 2 ) 7つの習慣 ( 5 ) Google App Engine ( 6 ) 執筆 ( 2 ) HumanCentricCompan
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く