下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。
下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。
_ エンタープライジーなREST オライリーから私が監訳(という作業を初めて経験したわけですが、それは別の物語)した、『JavaによるRESTfulシステム構築』という本が近々出ます。 JavaによるRESTfulシステム構築(Bill Burke) この本は、実にいろいろな面からおもしろい。おもしろいので、オライリーの編集の方に翻訳して出版する価値もあれば意義もあるとお勧めしたわけで、当然、読むことをお勧めします。 さて、何がおもしろいのか。一端は後書きに書いたけど、当然、書ききれない点や後書きに書いてもしょうがない点とかは省略しているので、そのあたりを含めて紹介します。 1. 著者がBill Burke これはおもしろい。というのは、BillはJBoss野郎なのだ。当然、CORBAからのORPC男。当然EJB。もちろんEJB3。 なぜ、そのBillが『JavaによるRESTfulシステ
JavaによるRESTfulシステム構築 作者: Bill Burke,arton,菅野良二出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/08/23メディア: 大型本購入: 28人 クリック: 804回この商品を含むブログ (40件) を見る これ,本当にタイトル勿体無いなぁって思う本でした. いや,タイトルに偽りは無いんだけど,これだと REST に興味無い人は手に取らないだろうなぁと思って,それは凄く勿体無い内容なので,ホントみんな読むと良いと思う. 簡単に説明すると,Java で REST を扱うために JAX-RS という API があるんだけど( JSR311 ),そのエキスパートグループの一人であり,さらにその実装である RESTEasy の作者が書いている本です. で,この人は元々 SOAP とかのどちらかというと Fat な仕様大好きっこだったので,この本には色
■ メタプログラミングRuby(Paolo Perrotta) 翻訳者の角正典(aka kdmsnr)さんから献本いただいた。なんでも刊行と同時にtDiaryの主要開発者に配られたようで、ありがたいことです。これは(たぶん)tDiaryが彼がこの世界に飛び込んだきっかけのひとつになったことへの感謝の意なんだろうとは思うが、裏の理由はtDiaryもまともなメタプログラミングをしろやというメッセージだろう。まったくだ! tDiaryは約10年前、本書でいうところの「Javaのような」コードから出発していながら、随所でevalしまくるという、なんというか「ちょうどいい中間の状態」がないものだから、拡張しづらいはデバッグが難しいわで、なかなか厄介なレガシーコードになっている。そんなソフトウェアのメンテナが本書を読むと、メタプログラミングを使ってコードを全面的に書き換えたくなることと間違いなしである
2010年08月19日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック オライリー矢野様より献本御礼。 jQueryクックブック jQuery Community Experts / 株式会社クイープ訳 [原著:jQuery Cookbook] これでなくなった。 jQueryを使わない理由が。 DHTMLを利用する全ての人、必携。 特にHTMLやCSSを書いても、JavaScriptはそれほど書かない人。これであなたにも書けるようになります。 本書「jQueryクックブック」は、今や最重要のJavaScript Libraryといっても過言ではないjQueryの手引書。 目次 まえがき - John Resig はじめに jQuer
ゾンビファンなら誰もが「ゾンビが出たらどうする?」と妄想をふくらませる。2ちゃんねるにも定期的にゾンビが出たらどうする? スレが立つし、twitter のまとめサイトの toggetter にも最近トピックが相次いで上げられて、シミュレータまである(市民の武装やゾンビの足の速さまで設定してニヤニヤ見守れます。うめき声や銃声がするのでご注意)。 普通は真剣に語らないこのシミュレーションを真剣にまとめたのが『ゾンビ解体新書』だ。ゾンビが日本に発生したらどうなる? という国家レベルから、発生したらどうしたらいい? という個人レベルまでフォローしている。 国家レベル: 富山市郊外で交通事故で運搬していた有害な薬品が流出、運転手がゾンビになって駆けつけた警察官に襲いかかる。まさかゾンビがほんとに出るとは思わないので初動で遅れを取り、封鎖をすり抜ける潜在的感染者もいるため感染が拡大。半日で富山から近隣
_ 書評 - ウェブアプリケーションセキュリティ 金床氏の話題の新作「ウェブアプリケーションセキュリティ」が届いたので、ざっと目を通した。まだあまり紹介などが出ていないようなので、早い者勝ちで書評してみようと思う。 本を手にとって最初に思うことは、その大部さである。いまどき、箱入り、ハードカバーで494ページもあり、ずしりとした手ごたえを感じる。日常のリファレンスや満員電車のお供にするのであれば、もっと軽薄短小であって欲しいと思うところだが、本書の場合そうではない。その理由は後述する。 まず、本書の想定読者はどのような人だろうか。ウェプアプリケーションセキュリティの初心者でないことは確かだ。本書は内容にムラが多い。XSSや、CSRF、SQLインジェクション、セッション管理などについてはやたら詳しい代わりに、ディレクトリトラバーサル、コマンドインジェクション、ヘッダインジェクションについては
BBQ和尚の同僚の方とは知らずタイトル買いした本ですが、タイトルに偽りなしです。とにかく平易で優しいわりにいちいち実践的で助かってます。最小の努力で結果が出るように配慮されています。 経験ゼロでもできるプログラミング現場の単体テスト 作者: 片桐一宗出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/05/29メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 564回この商品を含むブログ (26件) を見る この本を買ったきっかけは、とにかくデグレを無くしていい意味で手離れの良いコードを書いて楽がしたい、というもの。その為にはテストツールの使い方よりも、「どうやってテストコードを書けばある一定の品質が保てるのか」ということが書いてあるまとまった情報が欲しかった。で、本書をあたりました。 テストコードの書き方がわかっても、テストの内容が不十分であったりテストする単位が均質でなければ意味
2010年06月20日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 文明と文化の交差点 - 書評 - 食べる人類誌 早川書房三村様より献本。 食べる人類誌 Felipe Fernandez-Armesto / 小田切勝子 [原著:Near a Thousand Tables: A History of Food] これは、美味い! これほど知的満腹感が得られるのと同時に、知的食欲を刺激する書物は滅多にない。自身を持ってお勧めできる。「完食できなければ返金」レベル。 本書「食べる人類誌は、文明の基礎であると同時に文化の基本である食の歴史を、文明文化双方にわたってあのミレニアムの著者がまとめたもの。今回の文庫化で半額以下買えるようになり、1/4以下のスペースで収納できるようになったことがよろこばしい。 目次 はじめに 第1章 調理の発明――第一の革命 第2章 食べることの意味――儀式と魔
_ 200万人の実験 ルワンダ中央銀行総裁日記を読了したが、さていろいろな考えが浮かぶ。 単純化すれば、為替を実体に合わせて一本化することで市場が自由経済によって駆動するようにし(為替差益で暴利を貪る外国人(白人系とインドを含むアジア人系で利権差があるため、白人系ということになる)の利益を縮小させ、商業の自由化を進めて市場に出回る必需品(屋根に使うトタン板なんていうものも含まれる)の価格を押し下げ)、それにより国民の購買意欲を高めることで輸出品(コーヒー)に対する生産意欲を押し上げて外貨を増やしていくことで財政基盤の安定を図って、それが6年間の間に凶作にやられた1年を除けばおおむね成功した、良かったね、ということだった。村のほうへ行くと、年をおって、人々の服装がきれいになり、家が立派(といってもトタン板で屋根が葺けるようになるというレベルの話である)になっていくのが実感できるというのだから
Day2の大本営発表。 Day2とは"Project Day 2"のことで、東京三菱とUFJの勘定系を統合させた、史上最大のプロジェクトだ。本書は、日経コンピュータの記事を元に、Day2のケーススタディとして編纂されている。プロジェクトマネジメントとシステム統合の文字通り「生きた教科書」といえる。ただし鵜呑むのは禁止な、経営層の大本営発表を元に作られているのだから。「涙の数だけ強く慣れるよ」(誤字ではない)とつぶやきながら読むべし。 Day2がいかにデカいかは、次の数字が物語る。 11万人月 2500億円 開発に3年 6000人の技術者 8万人のシステム利用者 比較のために添えておくと、みずほ銀行のシステム統合(2004.12完了)は9万人月、郵政民営・分社化に伴うシステム対応(2007.10完了)は、4万3000人月になる。Day2がいかにケタ違いであるかがよく分かる。これに加え、チーム
WORLD WAR Z 中国奥地で発見された感染症。この病気に感染するとやがては死に至り、死んでも歩きまわる。まるでゾンビのように。ゾンビに噛み付かれた人間はやはり同じ病に侵され、広まっていく。「死者がゾンビとして蘇る」なんてあまりにも突拍子も無い症状のためになんの対策も取られず、やがてアウトブレイクを迎え、世界中はゾンビで満たされ、人類は絶滅の危機を迎えるが、やがて反撃に転じる。その世界ゾンビ大戦の終結宣言からはや10年。国連は当時の調査資料を作成するために、世界各地の生き残りにインタビューをした。だが、実際に作成された報告書からはインタビューの大半は削られ、無味乾燥な数字とデータの資料になってしまった。これに不服を感じた調査員が、自分のインタビューをまとめて本を刊行した……という体裁の書籍が本書だ。 当時の証言を集め、まとめて一冊の本にする、というスタイルによって、全体像を描きづらいこ
本の紹介第2弾。少し前、Twitter上でTDD/BDDについて盛り上がっていたので、この本を紹介してみたくなった。 「The Rspec Book: Behaviour Driven Development With Rspec, Cucumber, and Friends」という本。 この本は、RspecとCucumberを使い、どう考え、どうシステムを作っていくか、というをチュートリアルを交えながら紹介する構成になっている。 ただUnit Testを紹介するだけではなく、Unit TestツールであるRspecに、BDDツールであるCucumberを組み合わせて使うことで、Unit Testでカバーできない部分をCucumberで補い開発をする、というところがこの本の肝になっている。 この本を読み、実践することで、Unit Test*だけ*を書いてシステムを作っているときのモヤモヤ感
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/26/4838642 プログラミングClojure で名前を出した http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274067890/showshotcorne-22/ プログラミング
.NETのクラスライブラリ設計 開発チーム直伝の設計原則、コーディング標準、パターン (Microsoft.net Development Series) 作者: Krzysztof Cwalina,Bard Abrams,藤原雄介出版社/メーカー: 日経BPソフトプレス発売日: 2009/12/24メディア: 大型本購入: 9人 クリック: 543回この商品を含むブログ (32件) を見る とっくに読み終わっていたんだけど、まとめる時間がなかったのでかなり時間が空いてしまった・・・ ということで基本的には「・・・ん?」って思ったところとかのまとめです。 アセンブリと名前空間 よく Java の package と C# の namespace を同じようなものとして扱っている人はいるけど、この本では、 アセンブリ パッケージング及び配置の境界 名前空間 開発者に対する論理的なグループ と
オライリー・ジャパン から実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版が発売されました。第2版の出版にあたって、弊社の id:stanaka, id:hideoki と自分の3人で監訳を担当させていただきました。 実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 作者: Baron Schwartz,Peter Zaitsev,Vadim Tkachenko,Jeremy D. Zawodny,Arjen Lentz,Derek J. Balling,伊藤直也(監訳),田中慎司(監訳),吉川英興(監訳),株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/12/14メディア: 大型本購入: 17人 クリック: 373回この商品を含むブログ (45件) を見る 好評だった初版は確か、自分がはてなに入社した直後ぐらいに読んだ記憶があるのでもう 5 年も前になります。はてなの MySQ
MavenはJavaを使った開発の開発ライフサイクルを管理するツール。 プロジェクトで使用するライブラリをダウンロードしたり、ビルドやパッケージング、テストの実行やレポートの作成、デブロイ等を管理し、ほぼ自動化させる事ができる。 例えば、log4jを使いたいと思ったときには、次のようにMavenの設定ファイルに記述するだけで、プログラム内からlog4jを利用できるようになる。 <dependency> <groupId>log4j</groupId> <artifactId>log4j</artifactId> </dependency> jar間の依存関係にも対応し、必要なjarがあれば一緒にダウンロードしてきてくれる。 これだけでMavenのパワーが伺い知れる。 しかし、これはMavenの機能の一部でしかない。 使用するjarだけでなくMaven自身の機能もプラグインによって拡張できる
Clean Code: A Handbook of Agile Software Craftsmanship (Robert C. Martin Series) 作者: Robert C. Martin出版社/メーカー: Prentice Hall発売日: 2008/08/01メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 62回この商品を含むブログ (21件) を見る この前のエントリに引き続き、CleanCode から今日は Chapter 4:Comments の感想というか、概要 (概要?)。 コメントだけで一章使って説明してる本は知る限りではこの本のみ (のはず)。 いいコメント 有益なコメントだけじゃなくて、必要なコメントも「いいコメント (Good Comments)」というくくりにしている。 いいコメントの一覧。 著作権表示とかライセンスとか作者などといった、Leaga
前エントリで、『JavaScript:The Good Parts 「良いパーツ」によるベストプラクティス』が万人向けでないことを書きました。 自分の実力を顧みず、この本のベストでない部分をつっこんでいこうと思います。ゴリアテどころかゴリアテの集団に挑んでいくような状態ですね。 さて、全エントリで書いた通り、この本は悪い本ではなく良本であり、読む人が読むと良い刺激になるに違いないと思っています。これを契機によりよいJavaScriptの書き方について論議が進むのではないかと期待しています。しかし、対象と思われる層が中級者以上で、初級者が読むと逆に悪本になりかねない部分を持っています。勘違いしそうな部分、気になった部分を中心に記述していきます。このため、否定的な内容は沢山出てきますが、上記のような前提ですので、書籍全体がこのような内容が散見されるわけではありません。そして、これを読んで本の内
Clean Code: A Handbook of Agile Software Craftsmanship (Robert C. Martin Series) 作者: Robert C. Martin出版社/メーカー: Prentice Hall発売日: 2008/08/01メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 62回この商品を含むブログ (21件) を見る Chapter 1 は実際に買って読んでもらうとして、Chapter 2 の Meaningful Names は当たり前すぎて飛ばすとして、Chapter 3 の Functions の感想 (感想?)。 Java 以外の言語に当てはまる部分も多いけど、とりあえずカテゴリは Java で。 行数 Kent Beck は全ての関数 (Every function) が 2〜4 行なんだそうな。 多分 1 行の関数や 5
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く