
2007年8月31日に発売され、DTMの世界というより、日本の音楽シーンに大きな影響を与えてきたVOCALOIDの初音ミク。当初はWindowsのみの対応だったのが、2013年の初音ミク V3のリリースでMac対応し、最新の初音ミク V4XももちろんWindows/Mac対応のハイブリッド製品となっていますが、初音ミク誕生10周年となる2017年8月31日、ついに初音ミクがiPhone/iPadでも利用可能となり、より手軽に歌わせることが可能になりました。 正確に表現するとiPhone/iPad版の初音ミクが発売されたというよりも、既存のアプリであるMobile VOCALOID Editor(4,800円:9月14日ごろまでセール期間で3,600円)のオプションライブラリに初音ミク(2,400円)が追加されたという形なのですが、いずれにせよこれでより手軽に、また安価に初音ミクに歌わせるこ
昨年、ヤマハがクリプトン・フューチャー・メディアとのコラボ企画として打ち出した、AG03-MIKU。これは、ヤマハのUSB接続の小型高性能ミキサーAG03に初音ミクをデザインした特別モデルであり、39日間利用可能な初音ミクの体験版などもバンドルされているというモノでした。 しかもAG03-MIKUは、標準版のAG03と同価格であったこともあり、大ヒット製品となったわけですが、そのヤマハとクリプトン・フューチャー・メディアでのコラボ企画の第2弾が発表され、7月23日からスタートすることになりました。具体的にはCubase Pro 8.5(通常版およびアカデミック版)を購入すると、SONICWIREで4,320円で発売されているサンプルデータ・パックを入手できる、というものなのですが、その内容について簡単に紹介してみましょう。 ヤマハとクリプトン・フューチャー・メディアのコラボ企画第2弾がスタ
さて、今回はソフト実際にダウンロードして、セットアップまで進めてみたいと思います。 ダウンロード先のURLはこちら → http://www.modplug.com/ ここから、「MODPLUG Tracker」と「MODPLUG Player」の双方をダウンロードしておきます。基本的にTrackerはPlayerの機能を内包していますが、編集中とマスターアップ時とでエフェクターの掛かり方を変えたい場合などに使い分けると便利です。 インストールが完了したら、いよいよTrackerを起動します。 すると、こんな画面になると思います。 はい、これでインストール完了・・・というワケにはいきません。 ご覧のとおり海外製ソフトなんで、日本語キーボードにはデフォで対応していません。 ここに日本語キーボード用に私が編集した定義ファイルを置いておきますので、ダウンロードして読み込ませてください。 こちら
ModPlug Tracker(モッドプラグトラッカー)は、Windows上で Olivier Lapicque によって開発されたオーディオモジュールトラッカーである。 元はModpluginという、インターネット・ブラウザ上でユーザに音楽を聞かせる為に初期に開発されたプラグインモジュール(例えば、.it、.xm、.s3m、.mod)だった。ModPlug PlayerとModPlug Trackerはこのプラグインから発展した。 ModPlug Tracker は自由ソフトウェアであり、BSDの元に配布される。 ModPlug Trackerの主な特徴は、ポイントアンドクリック、ネイティブのWindowsユーザーインタフェースである。 ほとんどのトラッカー(RenoiseやSkale Trackerなどのさらに新しいトラッカー)は、非常に古いDOS トラッカー(特にFastTracke
XG音源と聞いて「懐かしい!」、「持ってたよ!」という人も多いのではないでしょうか?ちょっと部屋の片づけをしていたら、昔の資料が山ほど出てきたので、DTMステーションの懐かしいネタシリーズとして、ヤマハのXG音源、MU80そしてDTMパッケージであるHELLOMUSICについて振り返ってみようと思います。 突然のようにヤマハからXGという規格が発表されたのは1994年9月のことでした。プレスリリース(報道発表資料)を見て「ついにヤマハが本気でDTMの世界に入ってきたんだ…」と、すごい意気込みを感じたのを今でも覚えています。もう20年も前のことになりますが、当時の時代背景も含めて、少し掘り起こしてみましょう。 1994年9月に発表され、同年12月発売となったヤマハのXG音源の第1弾、MU80(当時のパンフレットより) 1994年といえばWindows 95が出る前年。Windows 3.1は
最近、MIDIケーブルを利用する機会は少なくなったし、新しくDTMを始めたユーザーの中にはMIDIをまったく知らない人もいるかもしれません。でも、PCで音楽制作を行う上でMIDIは今でもベースとなっている規格であり、まさに縁の下の力持ち。「とはいえ、30年も前の規格でしょ」という方もいるかもしれませんが、実は今も着実に進化を続けているんですよ。 本来は競合であるヤマハ、ローランド、コルグといった楽器メーカーの技術者が定期的に集まって、MIDIの新しいあり方についての協議を行うとともに、海外との交渉なども行っているという事実をみなさんは知ってましたか!? 先日そのメーカーが集まっているAMEI(音楽電子事業協会)の「Web MIDIワーキンググループ」の会議にお邪魔して取材させてもらったので、最新の状況についてレポートしてみたいと思います。 ヤマハ、コルグ、ローランドの技術者が集まり、和気あ
2014年07月19日09:18 DTMやってるけどスッパーンッとフィーッ↑の作り方がわからん カテゴリDTM・DAW全般DAWソフト dawsoku Comment(12) 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/14(月) 10:17:24.33 ID:eq74UvmVi.net 教えて 引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1405300644/ 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/14(月) 10:18:09.62 ID:MCC/ioPm0.net シンバルだろそれ 10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/14(月) 10:20:06.69 ID:eq74UvmVi.net >>3 スッパーンッはハンドクラップみたいな音なんだけどシンバル
映像の世界では、最近4Kというのが話題になっています。解像度がどんどんと向上しており、フルHDでは飽き足らず、その4倍もの解像度の時代が目前に迫ってきているんですね。16:9のアスペクト比の場合、4Kというと3840×2160の解像度を意味しているので、いまPCで広く使われているフルHDの1920×1080のディスプレイを縦・横とも2倍に引き上げた4倍の解像度というわけですね。 その4K、DTMの世界とは無縁のように思っていましたが、4Kさらには8Kにも積極的に対応するというDAWが登場してきました。そう、以前にもちょっと紹介したFL STUDIO 12です。DTMユーザーにとってどんなメリットがあるのかピンと来ないものの、やっぱり新しい機能は試してみたいところ。とはいえ、たださすがに4Kのディスプレイなんて持ってないし、まだ高価でなかなか買えそうにありません。そこでディスプレイメーカーの
今回、小文字の名称で誕生した新electribeは、これまでのELECTRIBEシリーズの集大成ともいえるものですが、赤・青・緑など、比較的カラフルだった従来機と異なり、シックなグレー配色。写真でみると、プラスティック・ボディーのように見えてしまうかもしれませんが、亜鉛ダイキャストを用いた金属ボディーで、結構ズシリとくる重たさです(339×189×45mmで1.6kg)。 前面の底部分には4つのLEDが装備されており、ここが音に合わせて光る仕掛けになっている 16個並ぶバッドにはLEDが埋め込まれており、叩くと音が出ると同時に光る仕様になっていますが、面白いのはボディーの底面にも4つのLEDが装備されていること。基本的にはプレイヤーにしか見えないのですが、出力音声のレベルに合わせて光る仕様になっており、ステレオでの音によって左右で色も違ってくる凝ったものとなっています。ニコニコ生放送=DT
The following fields are for Website Feedback only. Please click the button below for product-related support/services, otherwise click Proceed. Introduction This End User License Agreement (the "Agreement") is a binding Agreement between you ("End User," "you" or "your") and Music Tribe HQ FZE ("Company," "we," "us" or "our"). This Agreement governs the relationship between you and us, and your u
AATranslator2 is a comprehensive session file conversion program for the audio and video industries. It allows you to convert sessions between one DAW and another, and between DAWs and NLEs. This flexibility is liberating since you can now work in your favourite DAW/NLE without worrying about compatibility and you can also use the program which is most suitable for the task. With AATranslator you
みなさまごきげんようわっしょいです☆ さてさて、本日は弊社新製品のご紹介をさせていただきますっ!(*´ω`*) その名も “CEO・VOCAL・SERIES”!! 創造力豊かなアントレブレナー『伊藤ヒロユキ V4X』!!! クリプトン・フューチャー・メディア㈱の代表取締役「伊藤博之」のボイスとビジュアルをモチーフにした製品です。 開発者の佐々木よりコメントが届いておりますぞ! 『伊藤ヒロユキ V4X』は『KAITO』以来、久々の男性ボーカリストになります。 男声は、低音域であるが故の「ゆらぎ」が重要で、女声とはまた違った「色気」が必要なのですが、今回は新構造のE.V.E.C.で、弊社代表の若き日の躍動感を出来るだけ再現してみました。 もし、「私の声データも使って欲しい!」「『伊藤ヒロユキ V4X』とクロスシンセシスしたい!」という有志の方がいらっしゃいましたら、是非vocaloid@cry
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く