JR東日本は来年春、首都圏の17の路線で最大37分程度、最終電車の時刻を繰り上げると発表しました。 新型コロナウイルスの影響で深夜の利用客が減っていることや線路を保守する作業員の労働環境の改善が理由だとしています。 JR東日本によりますと、終電の時刻を繰り上げるのは首都圏を走る ▽山手線や ▽中央線、 ▽総武線、 それに ▽京浜東北線など17の路線で、来年3月のダイヤ改正に合わせて実施します。 時間が最も早まるのは高崎線と青梅線で、37分程度、繰り上げられます。 ▽高崎線は上野を出発して群馬県の高崎より先の駅に向かう場合、現在の午後11時7分が37分程度、早まります。 ▽青梅線は立川を出発して青梅より先の駅に向かう場合、現在の午後11時36分が同じく37分程度、早まります。 また、始発の発車時刻が遅くなる路線もあります。 ▽京浜東北線と ▽中央線の各駅停車、 ▽総武線の各駅停車、 ▽常磐線
