タグ

関連タグで絞り込む (245)

タグの絞り込みを解除

水に関するmohnoのブックマーク (52)

  • ボルヴィック販売中止だって

    そこまで消費落ち込んでるのか・・・。 日ってそんなにヤバいのか・・・。 ウイスキーバーで出てくるチェイサーってたいていボルヴィックだったんだけど、 今後どうなるのかな?

    ボルヴィック販売中止だって
    mohno
    mohno 2020/07/06
    ああ、国内の水と目隠しテストされても分からない自信がある。
  • 居酒屋で全員「飲み物は水」が話題に 「別に良くね?」「非常識だ」賛否の声 - 弁護士ドットコムニュース

    居酒屋で全員「飲み物は水」が話題に 「別に良くね?」「非常識だ」賛否の声 - 弁護士ドットコムニュース
    mohno
    mohno 2020/02/24
    ファミリー狙いな居酒屋もあるとは聞くので色々だろうけど、「水が入ったグラスで乾杯」←水を頼むようなら乾杯しない方がいいんじゃ?(今生の別れならともかく)
  • 台風19号で断水 町の自衛隊給水支援に神奈川県が“待った”|日刊ゲンダイDIGITAL

    首都圏を直撃した台風19号。断水が発生した神奈川県山北町で、到着した自衛隊の給水車に、県が「待った」をかけ、水が捨てられるという信じがたい事態が起きた。 人口約1万人の山北町は県の最西端に位置する。丹沢湖があり、夏はバーベキュー客で賑わう。 12日夜、台風19号は神奈川… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り965文字/全文1,105文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    台風19号で断水 町の自衛隊給水支援に神奈川県が“待った”|日刊ゲンダイDIGITAL
    mohno
    mohno 2019/10/16
    「給水車3台は午前7時少し前に町に到着。県と町で押し問答が続いたが…貴重な水は捨てられた」「県が別途手配した給水車は2台で、到着も13日の午後と遅れた」←もう少しマシな理由があると思ったが、なにこれ。
  • ヤマトに水運ぶの嫌な顔されてる件

    amazonで水を2L 20を定期的に買っている。 近くにスーパーがないし車もないので仕方なく。 毎回、「重いですよこれ」とか言ってくる・・・・ いちいち言わなくても分かってるよ、水だもん。。。 玄関開けて俺の顔を見るなり、「あ、渡しましょうか」とか謎なこと言って、 ダンボールを手渡ししてくる。 いやいや、普通に玄関に箱おけや・・・。 水が運ぶのが嫌なのは分かるけどさ・・・、 水運ぶことしか仕事に選べない自分を責めた方が良い気がする・・・。 仕事なんだからだまってやれや・・・。 ほんま、呆れるわ。

    ヤマトに水運ぶの嫌な顔されてる件
    mohno
    mohno 2019/10/03
    ウォーターサーバー使ってると、定期的に20kg×2の水が届いたりするわけで(もう使っていない)
  • 注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES2019

    注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES20192019.01.08 14:00123,516 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) これなんて魔法? どんな湯沸かし器でも、水がお湯になるまでは時間がかかるものですよね。ですがHeatworksのケトル「デュオ・カラフェ」は、独自の加熱技術を使用して一瞬でお湯を沸かすのだそうです。 中に水を注いだときにはもうお湯になっているわけで、まず凄まじい時間の節約になりますよね。さらには、使用するエネルギー量も劇的に減らすことに成功しているというから驚きです。 独自の加熱技術「Ohmic Array」とは? Video: Heatworks/YouTube電池式の「デュオ・カラフェ」は、蓋の中に独自の加熱技術が搭載されています。デュオ・カラフェの中に水を入れ、カップなどに

    注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES2019
    mohno
    mohno 2019/01/08
    “湯を沸かす”という電力消費が大きいことをポータブルにできるのかな。200mlを20℃→100℃にするとして16000cal≒18600mWh。4000mAh/5V程度のポータブルバッテリーなら1回で空になる。
  • 水道、いつでもどこでも安くに限界 値上げ後の家計は…:朝日新聞デジタル

    いつでもどこでも安く供給――。こんな日の水道事業が岐路に立っている。民間機関の予測では将来的に値上げが必要な事業者は9割に上る。国は法改正を目指し、事業の改善を促す。 静岡県三島市は昨年10月、家庭用を含めて水道料金を一律34%引き上げた。82年以来の35年ぶりとなる値上げに、家族5人暮らしの女性(35)は「我が家にとっては大きな負担」と話す。値上げ後の料金は月7千~9千円。以前より月約2千円、年間2万4千円出費が増える計算だ。 三島市の水道事業は2014、15年度と連続で赤字。以前から収入減が続き、「職員の人件費などの削減で対応してきたが限界がきていた」と担当者は話す。専門家らでつくる審議会は16年12月、水の需要減少と老朽化した施設の更新の必要性を踏まえ、「料金の改定は不可避」と値上げを答申。市議会で改正案が可決された。 茨城県つくば市も今年4月、標準的な家庭で16%上がる35年ぶり

    水道、いつでもどこでも安くに限界 値上げ後の家計は…:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/07/12
    「なぜ今値上げが必要なのか、市民にきちんと知らせて欲しい」←理由は、たいてい広報誌に載ってるものだけどね。
  • 水道民営化について

    リンク AERA dot. (アエラドット) 写真・図版(39枚目)| 【2040年全国水道料金予想ランキング】家計を直撃する「水格差」の未来 | AERA dot. (アエラドット) 写真・図版(39枚目) | 記事「【2040年全国水道料金予想ランキング】家計を直撃する「水格差」の未来」より リンク www3.keizaireport.com 2040年の日の水問題(上)-人口減少下における水道事業の存立基盤確保の必要性(野村総合研究所) 2040年の日の水問題(上)-人口減少下における水道事業の存立基盤確保の必要性-レポートの発表元:野村総合研究所

    水道民営化について
    mohno
    mohno 2018/07/06
    外資と言われてる件は私にもわからないが、“民営化”でできる効率化って人員のリストラくらいしか思いつかないんだが、そういうことなのかねぇ。
  • 水道事業に民間活用などの改正法案 衆院通過 | NHKニュース

    老朽化が進む水道施設の改修を促そうと、水道事業をより多くの自治体が連携して行えるようにして、経営の安定化を図る水道法の改正案は、5日の衆議院会議で採決が行われ、自民・公明両党などの賛成多数で可決され参議院に送られました。 水道法の改正案では、老朽化が進む水道施設の改修を促そうと、水道事業をより多くの自治体が連携して行えるようにして、経営の安定化を図ることや、水道事業者に水道施設の情報をまとめた台帳の整備を義務づけること、それに、経営に民間のノウハウを取り入れようと、運営権を民間に売却できる仕組みを導入することなどが盛り込まれています。 法案は5日の衆議院会議で採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会と希望の党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。 一方、立憲民主党などは「民間企業に運営権を移すと安定的な給水が維持できなくなる」などとして反対しました。

    水道事業に民間活用などの改正法案 衆院通過 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/07/05
    意味が分からない。民間って儲かることをする組織なのに、なんで老朽化する施設を効率的に改修できるわけ?水道料金値上げするなら公営でもできるよね。リストラでもするの?
  • 新人とラーメン屋に行ったら自分の分だけ水を持ってきたので「先輩への心遣いも必要だよね」といったら「お水はセルフサービスです」と返された話が賛否両論

    ⚡️ハイG⚡️ @Hahahaig 新人とラーメン屋に行ったら、自分の分だけお水をコップに入れて持ってきたので「今日は全然いいんだけど、こういう場合は自分の分だけじゃなくて先輩達の分も一緒に持ってくるとかそういう心遣いも必要だよね』と言ったら『でもあそこに“お水はセルフサービスです”って書いてますよ』と言われました。 2018-04-04 21:12:12

    新人とラーメン屋に行ったら自分の分だけ水を持ってきたので「先輩への心遣いも必要だよね」といったら「お水はセルフサービスです」と返された話が賛否両論
    mohno
    mohno 2018/04/08
    むしろ自分で率先して後輩の分を持っていけばいいと思うんだが。最初は「やってみせ」だろ。
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 「DHMOガー」とかいい出すやつは大概ホニャララ

    RO水ごときに吹き上がるのは不思議なものだ。 ROとは逆浸透膜のことである。海水を濾過して真水を作るほどの性能を持つ。 それで上水を処理したRO水は客寄せのためにスーパーでよく提供されている。「ボトルを買えば汲み放題」というやつだ。 そのRO水に「H2O水」と名付けただけで反応をする連中がいる。 何らかの婦人‏ @beiwagen H₂o水…馬鹿なのかな? https://twitter.com/beiwagen/status/949148745177812992 以下の流れがそれだ。 もちろん、ただのネーミングだ。別に目くじら立てるものではない。これは常々拝見させていただいている瀬川深さんの発言に尽きる。 瀬川深 Shin Segawa‏ @segawashin まあでもしかし、これを笑うのは簡単だが、「水道水を濾過しただけです」と書いたら身も蓋もない物体にこういう名前付けてラベリングし

    mohno
    mohno 2018/01/08
    まさに“水商売”w ただ元の「H2O水」という表現では逆浸透膜がどうこうとか伝わらないよね。そもそもペットボトルのような使い切りじゃないもので塩素を除去した水を汲みなおすとかバイ菌の温床という気がするし。
  • 地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたに発見

    (CNN)  地球からはるか120億光年離れたクエーサー(准恒星状天体)に、地球上の海水の100兆倍の水が存在することが、科学者らの研究で明らかになった。 地球の340億倍の質量を持つこのクエーサーを分析していたコロラド大学ボルダー校のジェーソン・グレン准教授らが、数百光年の範囲に広がる大量の水蒸気を発見した。カリフォルニア工科大学がハワイ島マウナケア山に設置している天体望遠鏡で、分光器を使って観測された。 120億光年離れた天体を観測すると、見えるのは120億年前の姿だ。宇宙は136億年前のビッグバンで誕生したと考えられているが、その16億年後にはすでに水が存在していたことになる。 これほどの量の水が見つかったのは観測史上初めて。銀河系内で数光年の範囲に分布する水を全部合わせても、同クエーサーに比べれば4000分の1にすぎないという。 研究には両大学のほか、航空宇宙局(NASA)のジェッ

    地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたに発見
    mohno
    mohno 2017/10/29
    「V」というテレビドラマを思い出した→ http://tinyurl.com/y6w9f494
  • 米国で貯水池に男が放尿、1.4億リットルの水が無駄に

    [ポートランド(米オレゴン州) 16日 ロイター] -米オレゴン州ポートランドの水資源局は、19歳の男が貯水施設の水に放尿したため、飲料水1億4300万リットルを廃棄したことを明らかにした。 ポートランド市内にある貯水施設では16日午前1時ごろ、10代の3人が目撃されていた。水資源局のスポークスマンによると、このうちの1人が鉄製フェンス越しに水の中に放尿し、その場面を監視カメラが捉えていた。ほかの1人はフェンスを乗り越えて保管区域に侵入したが、中で何をしていたかは不明だという。 水資源局は1億4300万リットルの水を廃棄した上で、貯水施設の操業を止めて汚染の有無を調べており、その結果は17日に判明する見通し。水資源局は「ここの水は家庭に直接流れており、再処理する方法はない」としている。

    米国で貯水池に男が放尿、1.4億リットルの水が無駄に
    mohno
    mohno 2014/04/17
    「鉄製フェンス越しに水の中に放尿」「ここの水は家庭に直接流れており、再処理する方法はない」←えー、それで野生動物とか鳥の糞尿が入り込んだりしないの?