タグ

ネット論に関するmoerrariのブックマーク (14)

  • インターネットが実現した「多様性」を人々がこぞって捨て去ろうとしている「悲しき現実」(宇野 常寛)

    SNS上での承認を求め、タイムラインに流れる「空気」を読み、不確かな情報に踊らされて対立や分断を深めていくーー。私たちはもう、SNS上の「相互承認ゲーム」から逃れられないのでしょうか。 評論家の宇野常寛氏が、混迷を深める情報社会の問題点を分析し、「プラットフォーム資主義と人間の関係」を問い直すところから「新しい社会像」を考えます。 ※記事は、12月11日発売の宇野常寛『庭の話』から抜粋・編集したものです。 今日においてタイムラインに流れてくる情報の内容そのものが吟味されることはもはや難しく、ほとんどのプレイヤーは他のプレイヤーたちの反応を見て、より多くの評価が得られるリアクションを選択する。 ここではもはや情報の内容ではなく、タイムラインの潮目だけが読まれている。こうして、人間は他の人間の顔色をうかがうだけしかしなくなり、問題そのもの、事物そのものについて考えることを放棄する。 ある問

    インターネットが実現した「多様性」を人々がこぞって捨て去ろうとしている「悲しき現実」(宇野 常寛)
    moerrari
    moerrari 2025/01/14
    "プラットフォームで展開するのはプレイヤー同士の低コストな承認の交換でしかない / 相互評価のゲームの速度に追いつくために…インターネットが実現したはずの多様性をみずから放棄しようとしている"
  • 劉慈欣の話題の『三体』と「暗い森」になりつつあるインターネット - YAMDAS現更新履歴

    The Dark Forest Theory of the Internet - OneZero kottke.org 経由で知った文章だが、面白かった。 Kickstarter の共同創業者の Yancey Strickler が、Medium が今年になって開始したテクノロジーと科学をテーマにした OneZero に寄稿した文章だが、彼がそこで最初に持ち出すのは、中国国でベストセラーになっただけに留まらず、アジア人初のヒューゴー賞受賞となるなど欧米でも高く評価されている劉慈欣『三体』である。 そう、7月に大森望さんらの翻訳で訳書が出る、今から話題のだ!(別にステマじゃないよ) 三体 作者:劉 慈欣早川書房Amazon 正確に言えば、『三体』三部作で披露される「宇宙の暗い森理論(the dark forest theory of the universe)」なのだが、それは地球から宇

    劉慈欣の話題の『三体』と「暗い森」になりつつあるインターネット - YAMDAS現更新履歴
    moerrari
    moerrari 2024/05/20
    2019年の記事 "インターネットの主流から撤退し、暗い森にシフトすると、(# メンタル的には間違いなく良いが)主流での(# からの)影響力を失ってしまう" Xユーザーのyomoyomoさん / X - https://x.com/yomoyomo/status/1756625336840937809 より
  • 「くねくねポーズやめさせて」またもや女性キャラの炎上騒動…“美少女イラストで町おこし”イベントの主催者が薦める最も効果的な「クレーム対処法」 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「くねくねポーズやめさせて」またもや女性キャラの炎上騒動…“美少女イラストで町おこし”イベントの主催者が薦める最も効果的な「クレーム対処法」 | デイリー新潮
    moerrari
    moerrari 2024/02/26
    "『ウェブはバカと暇人のもの』…から約15年、ネットユーザーが急増した結果、炎上騒動は毎日のように繰り返され、SNSでは罵詈雑言が飛び交っている。ネットは依然としてバカと暇人のもの…" ユーザー層は違うだろうが
  • google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2

    またはてないじりの漫画描いてごめんなさい…。でも思いついたら描かないでいられなかったのと、あと、自分が描かなかったらだれが描くんだろう、だれが人力検索はてなのことを思い出すんだろうと思って……。 q.hatena.ne.jp 人力検索はてな www.gizmodo.jp この記事にある通り、最近はさらにひどくなってる。生成AIによって記事の作成が容易になってるのもあるんじゃないかな。よくわかんないけど。 goldhead.hatenablog.com また、このエントリには全面同意で、当に個人の記事にたどり着かなくなった。それに伴い、特殊な事例の処置の仕方(昔は大抵個人がメモっていて、そういうのがヒットした)も全然わからなくなった。野生の専門家がまとめた特定の分野に詳しいホームページが2000年ごろは結構あったんだけれども、そういうものも一切ヒットしなくなった。まず、そういう静的にまとめ

    google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2
    moerrari
    moerrari 2024/02/14
    ブコメを読んで。古き良きネットの慣習である善意の情報提供だが、それを横取りされるようになってしまったら、確かにそんな文化など無くなってしまうだろう / タイトルは因果関係ではなく事実の列挙と思われた
  • 「ネット空間の聖域は失われた」「日本には匿名社会の方が向いている」 ひろゆき×家入一真と考える「クラフトインターネット」とは | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    最近、ビールやコーラなど「クラフト」という“手作り”を意味する言葉を使った商品が増えているが、そのブームがインターネットの世界にも波及している。話題となっているのは、正月早々にアップされた『誰も言ってない「クラフトインターネット」を考える』(徳谷柿次郎のクラフトインターネット日記より)というブログ。綴られているのは、氾濫する広告や便利すぎるプラットフォームの弊害、SNSによる相互監視や承認欲求などによる息苦しさなど。その脱却を目指し、空虚な繋がりを捨て、自分の手の届く範囲で作られたのが“クラフトインターネット”だという。

    「ネット空間の聖域は失われた」「日本には匿名社会の方が向いている」 ひろゆき×家入一真と考える「クラフトインターネット」とは | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    moerrari
    moerrari 2024/01/28
    昔のネットを美化し過ぎな面はあるかもしれないが(今のクソコメネットにうんざりなのはわかる)、社会で生きづらい人の貴重な楽園として機能していた面は確かにあったのかも。どこかに聖域は復活できるのだろうか。
  • 短期的な快楽|nyalra

    人の噂も七十五日とは言うものの、情報量が加速したネット上では三日も持たない。 せっかくですので、昨晩書いた、僕への真偽不明な情報に寄ってきては即消えた「つねにゴシックへ言及して渡っていく人たち」のことを考えてみよう。こうして日記のネタへ昇華するくらいがちょうどいい。 基的に人は脳内麻薬の奴隷だ。 報酬系を刺激し、気持ちの良い脳内物質を分泌するため生きている。 そのために「正当な努力」か「短絡的な官能」のどちらかを行う。正当な努力は文字通りの努力であり、資格を取得する、スポーツに励み結果を出す、身体を鍛える、創作活動に勤しむ……などなど。宗教観によっては修行や苦行も含まれる。人間の身で信ずる神や仏に近づくことは「気持ちがいい」でしょう。宗教的エクスタシー。 が、正当な努力なんて難しすぎる。マラソンを走り切る、応募した作品が賞を獲る、複雑な試験に合格する……そう簡単に届かないからこそ、達成時

    短期的な快楽|nyalra
    moerrari
    moerrari 2023/12/12
    先日、パリの市長がXを「世界規模の下水道」と批判したニュースがあったが、それに倣って言えば、「デジタル大便」(もっと下品で良ければ「デジタル野糞」)というところか。
  • なぜインターネットは最悪の場所に成り果てたのか?

    インターネット、特にソーシャルメディアは人々の対立を激化させ、SNS上でやりとりされる投稿には憎しみや怒りがまん延しています。その原因は、フィルタリングにより見たいものしか見えなくなる「フィルターバブル」であるという考えが主流ですが、それよりもっと質的な原因について、科学系YouTubeチャンネル・Kurzgesagtが解説しました。 The Internet is Worse Than Ever – Now What? - YouTube SNSなどのアルゴリズムは、ユーザーが見たい物を正確にリコメンドし、自分の意見に同意する情報だけを表示します。 その一方で、反対意見や情報は除去されます。 これが「フィルターバブル」です。 ところが、インターネットユーザーが見ているものや検索エンジンで表示されるものを調べた研究では、人々がイデオロギー的に孤立しているという証拠はほとんど見つかりません

    なぜインターネットは最悪の場所に成り果てたのか?
    moerrari
    moerrari 2023/12/02
    "人と協調するのに必要な共通点を見いだせなくなると、脳は意見の相違をアイデンティティにかかわる問題だとみなすようになります。"「外人は異質だから共存は無理」的な?
  • 僕がネットと一線引くようになったアレコレとか|nyalra

    最近の主な変化としては、「いまネットでそういう話題があったんだね」と聞く側になったことでしょうか。ゲーム製作前は四六時中ネットに張り付いていたので、僕が「今こういうことがあって〜」と大人へ話す側であった。 もはやSNSだけでも10年以上見続けてきたので、すべての話題が2周目3周目に突入し、人も増えてネット自体に社会性が必要となってきたことから、自然と離れるようになった。人が増えすぎてどんなことにも揚げ足取りや難癖がつけられる。さすがに辟易するが、ネットはそんなもんなので僕の方から離れていくのが正解でしょう。 決定的な出来事はある。 もう半年も経った上で、書いた人からも裏で何度か謝られ名前も出していいと言われているので書きますが、僕は一度「こいつは他人の腕時計を盗んだ上で女とキメセクをヤリまくりの最低野郎だ!」という記事を書かれたことがあった。もちろん、そんな暴露記事へ人々が反応しないわけ

    僕がネットと一線引くようになったアレコレとか|nyalra
    moerrari
    moerrari 2023/12/02
    昔はバズエントリをくまなく見ていたものだが、文の通りまたこの話題かというのが増えていくのと、雑な言い切りや無責任な放言や攻撃的といったコメントを見せられるかと思うとバズエントリを読むことはだいぶ減った
  • インターネットやSNSを使った匿名の誹謗中傷に心えぐられる

    匿名こそ「無敵の人」な気がします。どんな発言であれ、身バレしなければフェードアウトしておしまい。また新しい匿名に転生すればやり直せます。でも、それで健全な社会は保てるのでしょうか。少なくとも私は、これまでの匿名の方による一方的な発言は看過できません。 ごぶさたしております。自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。最近はずっと紙の書籍出版に向けて動いていました。またひとつ夢が叶います。しかし、この紙の出版にしても、匿名の方からどぎつい言葉をいただきました。 実際に私のもとにどのような言葉が届いていたか、いくつか事例を紹介します。 ◆4つのケース ・1:Eメール(2012年11月ごろ) こんにちわ 始めに謝っておきます。恐らくこの文章は、あなたにとって不快に思われることでしょう。 ただ書かずにはいられなかったのです。申し訳ない。 あなたが旅の記録を執ることは個人の自由であり特に何も

    インターネットやSNSを使った匿名の誹謗中傷に心えぐられる
    moerrari
    moerrari 2023/04/29
    不満のはけ口にされるネット。子供に見せられる姿か?は有効そう "親の立場だったときに子どもに胸を張れるものなのか / 匿名の声はどこまで有意義なのでしょうか…匿名を隠れみのにした安全な立場からの一方的な放言"
  • ツイッターの「おすすめ」に慣れてきた - phaの日記

    一時期はあんなに嫌いだった、ツイッターの「おすすめ」タイムラインに、だんだん慣れてきてしまった。 ツイッターにはもともと、フォローしている人のつぶやきが時系列順に並ぶという、一種類のタイムラインしかなかった。 ところがあるときから、ユーザーの好みに合わせてツイッター社がおすすめするつぶやきが並ぶタイムラインが登場した。これが「おすすめ」タイムラインだ(英語では「for you」)。 最初は、「おすすめ」なんて全く要らない機能だと思っていた。 「おすすめ」だとフォローしていない人の興味のないつぶやきが流れてきたりするのがストレスだった。時系列順に並んでないと理解できないつぶやきが意味不明になるのも嫌だった。 ツイッター社は「おすすめ」をやたらとおすすめしてきたのだけど、余計なことをするな、と反感を持っていた。 自分の見たいものは自分で決める。おすすめアルゴリズムなんかに決められたくない。 ツ

    ツイッターの「おすすめ」に慣れてきた - phaの日記
    moerrari
    moerrari 2023/03/29
    誰もが未来に明るい希望を持てる空気があった高度成長期のインターネット版がWeb2.0だった、的な。Web3はメタバースという新たなフロンティアを示しバラ色の未来を描こうとしているが、どうなるだろうか。
  • 「謝罪会見は正直にしゃべればいい」の誤解 「大丸別荘」前社長の発言を振り返る

    大浴場の湯を年に2回しか入れ換えていなかった福岡県筑紫野市の老舗旅館「大丸別荘」の元社長が遺体で見つかった。近くには遺書のようなメモがあったことから、自殺だと見られている。 まずはこの場を借りて、近親者の皆さんにお悔やみを申し上げたい。 自殺防止の観点から、来このような話題を扱うことがあまりよろしくないことはよく分かっている。しかし、今回はあえて故人の発言などを振り返らせていただく。元社長のような人をこれ以上増やさないため、あることを提言したいからだ。 それは「謝罪会見トレーニング」の重要性である。筆者はこれまで報道対策アドバイザーとして、さまざまな企業不祥事に関わってきたが、そこで今回亡くなった元社長のように世間から猛烈なバッシングを受けて、心身が追いつめられる経営トップを嫌というほど目にしてきた。そのうち、そういう人々がみな同じようなキャラクターであることに気付いた。 それは一言で言

    「謝罪会見は正直にしゃべればいい」の誤解 「大丸別荘」前社長の発言を振り返る
    moerrari
    moerrari 2023/03/14
    "ご存じのように今の日本社会は、誰かが何かをやらかしたらみんなでよってたかってボロカスに叩いて、スッキリするのが常識だ。ネットやSNS、そしてワイドショーなどは常に「叩きがいのあるヒール」を探している"
  • 「ネットが社会を分断」は不正解、10万人の調査結果が明かす真相 | 47NEWS

    Published 2019/11/20 07:00 (JST) Updated 2019/11/20 10:03 (JST) 読むに堪えない罵詈雑言がはびこるインターネットの世界。意見や表現をめぐり「炎上」という言葉が目立つようになって久しい。自由にものを言えるはずのネット上では、SNSなどを通した過激な意見同士の殴り合いが日常茶飯事で、人々の分断は深まるばかり。安倍政権の対韓輸出管理や、日赤十字社がポスターで採用した女性のアニメキャラクターの是非をめぐるネット論争は、最近の顕著な例だろう。しかし、驚くべきことに、ネットの世界ではむしろ穏健な人が増えている。10万人の調査で分かったのは、意外な結果だった。どういうことなのか。『ネットは社会を分断しない』(角川新書)の著者の一人、慶応大経済学部の田中辰雄教授(計量経済学)に、解説してもらった。 *  *  *  *  * ■「ネトウヨ」「

    「ネットが社会を分断」は不正解、10万人の調査結果が明かす真相 | 47NEWS
    moerrari
    moerrari 2019/11/20
    ネットは多様な意見に触れることで逆に穏健になるという調査結果。"意外なことに、人が自分と似た意見の相手を選ぶ「選択的接触」がネットではむしろ少ない"『ネットは社会を分断しない』 慶応大経済学部田中辰雄教授
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    moerrari
    moerrari 2011/11/23
    "そのように、一人ぼっちの人間がその孤独を瓶詰につめて流していたあの魅力的なインターネットは消滅していく。"
  • ネット時代の距離感について - レジデント初期研修用資料

    新しい技術として登場したインターネットが、あって当然のインフラになって、「人がそこにいること」の意味は、むしろ増したような気がする。 研修医が減った もうしばらく前からずっとそうだけれど、大学みたいな大きな場所から、研修医がいなくなった。ローテーション制度が始まった頃だって、大学には研修医が60人とか、100人とか、小さな社会を作れる程度には集まって、「少なくなった」なんて頭を抱えながらも、大きな施設は、それなりに回ってた。 人が減る流れは加速して、大学規模の施設でも、中に残る研修医はせいぜい20人ぐらいのところが増えた。みんながどこに行ったのか、未だに把握できていないんだけれど、たぶん若い人たちは、都市部の市中病院に分散して、小さな集まりの中で研修を受けているんだと思う。 自分が研修医時代を過ごしたのも民間病院だったけれど、ほとんど毎日のようにカンファレンスがあって、研修医は、それに出席

    moerrari
    moerrari 2010/03/12
    "ネットワーク時代になって秘伝は前提へ移り変わり暗黙知の価値はかえって高まった/(暗黙知が届られる)手の届く距離にいることの価値=都市部に住むことのメリットは高まりこそすれ減ることはない"
  • 1