えーと、有耶無耶に尻切れトンボにするつもりだったのですが(笑)ちょっと最後に一言いっとくか、という感じで。 前々回・前回の日記が妙にウケがよかったのはありがたいことではあるのだが、「もう俺にニューアカ/ポストモダンの話題を振らないでくれ」というつもりで書いたのに、ここ数日、会う人のほとんどがその話題というのはどういうことなのか。 振られる話題はだいたい以下の3種類に分けられる: 分かっててイヤがらせで振ってくる 親切に“解説”してくれる DTPの質問・相談を振られる ■分かっててイヤがらせで振ってくる 「(ニヤニヤしながら)矢野さん、それは《強度》、アンタンシテっつうヤツですね?」 うるせーよ。 もうニューアカ/ポストモダンを振られてもキョドったりしません〜。お生憎様〜。 「も、もうキョドったりしないんだからねっ!(////)」(ツンデレ風に) 「いいか、お前ら振るなよ!絶対振るなよ!」
「初音ミク曲がJASRAC管理楽曲になっている」――そんな小さな発見が昨年末、ネット上で大騒動を引き起こした。みんなで盛り上げてきたミク曲が、みんなのものじゃなくなる。ファンたちは焦った。 JASRAC(日本音楽著作権協会)に楽曲を信託すれば、使用料を支払って許諾を受けない限り、2次利用ができなくなる。ネット上で自由に利用しあうことで盛り上がったミク曲の創作のサイクルが、その時点で止まる。 ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。 誰もが創り、誰もが発表できるCGMの時代に、作り手も受け手も幸せになれる仕組みはないか。「初音ミクが実験の場として役立つなら、喜んで提供したい」――ミクを開発したクリプ
909 and Amiga Sounds in Flash; Teaser for New Flash Music Environment It’s Flash 909, and Amiga Flash. Code wizard Andre Michelle has already made a name hacking audio capabilities into Adobe Flash and ActionScript 3. We got to see his work in the form of real-time audio effects processing in the GarageBand-like online sample-and-compose interface for Splice: Interview: How Splice.com Has Taken Mu
「シンセサイザー」と聞いて、どのような製品を思い浮かべるだろうか? 音作りの機能を搭載したキーボード、あるいは基板にチップを載せた音源そのものをイメージするかもしれない。 コルグの「KAOSSILATOR」は、こういった従来のシンセサイザーとは一線を画す、独創的なインターフェースと外観を持つ製品だ。ハガキの上下をスッパリと落とした程度の小さな本体に、円形のつまみと、いくつかの設定ボタン、黒いパッドを備え、これ1台で音作りから演奏までをこなせてしまうというのだから驚きである。
P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日本ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 昨日からGizmodoからのアクセスが結構あって、なぜに?と思ってたら、RIAAが著作権料レートを下げろ主張しているよという記事に、当ブログで一昨年に紹介したRIAAがレコードに対する著作権料(メカニカルロイヤルティ)レートの減額を求めた記事へのリンクが張ってあった。Gizmodeの記事にある今回のRIAAの主張は、前回のレコードに対するものを拡張するようなもので、音楽配信や着うたなどの音楽ダウンロードや音楽ストリーミングに対する音楽著作権使用料レートの減額を求めているよというお話。レーベルは原盤の製作やその録音物の販売をするに当たって、ソングライターの著作物(曲と詞)を利用しているわけで、そこでソングライター(一般的には音楽出版社
自分用軽くまとめ 大元は1月11日の朝日新聞の「図書館の貸し出し履歴保存」という記事。それに対して東京の図書館をもっとよくする会の公式見解が発表された。 1月15日東京の図書館をもっとよくする会(履歴即破棄派) 「練馬区立図書館貸し出し履歴保存」報道に関して: 東京の図書館をもっとよくする会(旧ページ) 貸し出し履歴は個人情報保護のために破棄すべきだし、貸し出し履歴を保存したところで図書の保全には繋がらないと言う見解。 この見解が発表されてから、履歴保存問題が一気に広まった。 1月17日ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版(レコメンドサービス*1賛成派) 2008-01-16(Wed): 図書館での貸出記録の保存をめぐって−行政は説明責任を果たし、市民は慎重で冷静な議論を - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 東京
現行の著作権法はネット時代に合っていない。では、どう変えればいいのか――早稲田大学デジタル・ソサエティ研究所が1月25日に都内で開いたシンポジウムで、法学者や漫画家などが、新しい著作権制度の形について議論した。 参加したパネリストは「現行の著作権法は時代に合っていない」という認識で一致。クリエイターの創造のインセンティブを高めながらも著作物の自由利用を確保する新制度として、「商用著作物は登録制にして自由な2次利用を認め、税金で使用料を徴収して人気投票で著作者に還元する」などといった案が出た。 著作権法は時代遅れ 「著作権法はどう持っても20~30年だ」――法政大学准教授の白田秀彰さんは言う。 著作権法は19世紀に、印刷物を想定してできた法律。その意図は、著作物の自由な利用を一定程度制限することで、著作者に経済的な利益をもたらし、著作へのインセンティブを高めてより豊かな創造につなげよう――と
昼間は大分暖かくなってきた今日この頃ですが、まだまだ乾燥は続きます。季節の変わり目は、肌ストレスも強く、バランスが崩れる時でもあります。冬本番は過ぎたとはいえ油断せず、しっかりケアするのにぴったりの化粧水をご紹介します。 リフティス. エッセンスローション “年齢を感じさせない若々しい肌の印象に導く”エイジングケアに特化したブランド「リフティス.(Liftys.)」から、美容成分をしっかり浸透させ、お肌の潤いが長時間続く、アンチエイジング化粧水が発売されました。 [150mL 通常定価:3800円(税抜)] おすすめポイント 〇美容成分が角層まで浸みわたり、お肌のハリとうるおいを保ちます。 〇角層の水分を長時間保ち、しっとりが持続します。(長時間試験で検証済み) 〇こっくりとしたテクスチャーながら、肌にスーとなじみます。 トランスライト モイストローション 新ブランド「TRANSLIGHT
ファッションブランド「FRAPBOIS」の2008年春夏のショップミュージックを中田ヤスタカが担当した。 「FRAPBOIS」は“大人げない大人の服”をコンセプトにガーリーなリラックスウェアを提案している人気ブランド。国内に17店舗、香港に3店舗を展開している。今年の春夏コレクションは「楽園」がテーマ。透明感のあるカラー、鮮やかなプリント、軽く薄いファブリックなどを多用し、フルーツやフラワー、植物などをモチーフとして楽園リゾートスタイルを都会的に表現している。 中田はこのブランドイメージにピッタリとはまるエレクトロポップを制作。関東では本日1月11日、その他の地方のショップでは12日より各店舗で流れるので、興味がある人は各地のショップに足を運んでみよう。 なお、1月15日に発売される雑誌「SPA! 1/22号」の連載コーナー「エッジな人々」に中田ヤスタカのロングインタビューが掲載される。
既にご存じの方もいるだろうが、UGSF-WESTのレトロゲームセンタープロジェクトが一時倉庫としていた埼玉県熊谷市のゲームセンターエコープレイランドが閉館のため、同倉庫も閉館することになった。 同プロジェクトでは数多くのレトロビデオゲームの他に、目玉としてナムコの大型筐体であるGALAXIAN3 Theater 6を所有しており、今回の閉館に伴い移動することになっているが、再公開の場所・日程などはまだ予定されていないとのこと。 国会図書館ではパッケージ系電子出版物として2000年よりソフトウェアも収集対象となっており、ゲームなども一部収集されているが、このようなアーケードゲームについてはまったく対象になっていない模様である。 漫画・アニメに並ぶゲームという文化をどのように残していけばよいだろうか。
�D料理から肖像権が発生する? これは、もちろん「紅白歌合戦ブログ実況時代の肖像権」のジョバンノーニ氏はお寿司が好き──「N904i」の“Sushiメニュー”が生まれるまでというIt mediaの記事の「寿司は“職人の著作物”であり肖像権が発生するため」という記事が面白くて取り上げたのだが、この表現にはやっぱり疑問が残る。なぜなら、肖像権というのは本来、人間にまつわる権利だからだ。 ほかのメディアではどう表現されているのだろうか。日経トレンディ「開発者が明かす、「N904i」が高機能とデザインを両立できたワケ」 特に「Sushi」は、寿司が大好きだというステファノ氏の思い入れが、強く反映されたものです。しかし、実は寿司の写真にも権利が発生するため、彼から送られてきた写真が使用できないという問題が発生しました。そのため、築地で実際に魚を買って撮影し、さらにさばいて撮影することで、なんとか
【ニューヨーク=宮本岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く