mnshtnのブックマーク (4,026)

  • レジストリの掃除(削除)や最適化ができるレジストリクリーナー「Registry Life」 | フリーソフトラボ.com

    Registry Life 「Registry Life」は、無効なレジストリエントリを自動検出・一括削除してエラーを修復できるフリーのレジストリクリーナーです。通常のレジストリ・クリーンアップ機能に加え、レジストリのデフラグによる最適化や、クリーンアップ実行前に自動でレジストリのバックアップを取ってくれる機能が備わっているのが特長です。 Windowsパソコンを長期間に渡って使用していると、レジストリと呼ばれるデータベースに不要な情報がゴミとしてたまっていき、起動に時間がかかったり動作が重くなるなどパフォーマンスの低下を招くことがありますが、ソフトを使って定期的にメンテナンスしてやると維持・改善をはかることができます。 レジストリは不用意に弄ると最悪コンピュータが正常に起動しなくなるなどの不具合が発生するリスクを伴うため、通常はレジストリの編集には専門知識が必要ですが、ソフトは削除し

    レジストリの掃除(削除)や最適化ができるレジストリクリーナー「Registry Life」 | フリーソフトラボ.com
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/24
    使ってみようかな。
  • 不安定の元凶「ドコモ電話帳アプリ」を、無効化せずに暴走停止させる方法 - すまほん!!

    【続報】諸悪の根源・ドコモ「電話帳サービス」、ついに無効化が可能に。 アップデートで実装か これまでドコモのAndroidスマートフォンは電池がもたなかったり、プロセスが暴走して不安定になったりということが多々ありました。 その原因のひとつが、ドコモ製のプリインストールアプリでした。これらは裏で暴走することが多々あり、端末の動作に悪影響を及ぼすことがあります。特に「電話帳」関連は、電話の着信で暴走するなんてことも。 これまでユーザーは、ドコモアプリを、root化といったハックで削除したり、Android4.0からの標準機能で無効化したりすることで対処をしてきました。 しかし最近のモデルでは、ドコモが穴を封じてきており、いくつかのドコモアプリが無効化できないような仕組みが導入されてきています。(無効化は穴じゃなくてOS標準機能です) さらに終了させてもすぐに無限に復活するので、タスクキラー導

    不安定の元凶「ドコモ電話帳アプリ」を、無効化せずに暴走停止させる方法 - すまほん!!
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/22
    暴走するのかよ…
  • INASOFT 管理人のひとこと - 2012/12/15 0:48 誤検知された側が謝罪しなければならない文化って嫌だな

    INASOFT 管理人のひとこと フリーソフトダウンロードサイト「INASOFT」の管理人 矢吹拓也 が日々の「ひとこと」を語るページです。 2021年1月1日より、旧ブログ(blog.inasoft.org)からお引越ししました。 ・INASOFT Webサイト: https://www.inasoft.org/ ・管理人のふたこと(長文記事/寄稿文): https://www.inasoft.org/talk/ 2022年7月下旬より再び業多忙化してきているため、更新頻度は落ちます。 [2022/7/24 19:32] 先日、JSSEC(一般社団法人日スマートフォンセキュリティ協会)のサイトが、トレンドマイクロ等に、有害コンテンツの配布を行っているサイトとして登録されて、一時サイトの公開をストップする事件が発生し、事態を見守っておりました。 参考サイト: http://d.hate

    mnshtn
    mnshtn 2013/01/22
    こちらに非がなくても、ということはよくある。
  • Pythonプログラマー歓喜!JavaScriptの代わりにPythonが使える·Brython MOONGIFT

    BrythonはJavaScriptの代わりにPythonを使ってプログラミングできるようにするライブラリです。 Webブラウザ標準で使えるプログラミング言語と言えばJavaScriptです。しかしそれだけでは満足できない、そんな方が開発したのがBrythonです。Webブラウザ上でPythonが書けてしまいます。 アナログ時計です。ちゃんと秒針が動いています。 コードは見事にPythonです。 Ajaxのデモ。 やはりちゃんとPythonコードです。 テーブルのソートデモ。 Importも使えて便利です。 左右にデータを移動させるデモ。 ボタンやコンポーネントをPythonの中で生成しています。 3Dを動くデモ。 エリア情報を含めてPythonで定義されています。 BrythonはHTMLコンテンツのハンドリングはもちろん、Ajax、ローカルストレージ、Canvasの操作もできます。HT

    Pythonプログラマー歓喜!JavaScriptの代わりにPythonが使える·Brython MOONGIFT
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/22
    おぉぉ。
  • 2012年版、漢字も揃っている日本語のフリーフォントのまとめ

    個人や商用で無料で利用できる日語のフリーフォントを紹介します。年賀状の宛名にも使える縦書き対応のフォント、かわいい手書きフォント、読みやすいゴシックなどが揃っています。 ※フォントを利用の際には必ずライセンスをご確認ください。 最新版を公開!フォントの数が大幅に増えています。 2019年用、日語のフリーフォント 366種類のまとめ

    mnshtn
    mnshtn 2013/01/22
    知らないフォントがいっぱい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/22
    こういうまとめはいいなぁ。
  • そのバックアップ、間違いかも!? 大切なデータを失わないための「3つの鉄則」 | ライフハッカー・ジャパン

    データとは、確実なバックアップが存在してはじめて安全であるといえます。データを安全に保管するためには、コンピュータのバックアップについての3つの鉄則、「バックアップ3-2-1ルール」がきっと参考になるはずです。 Scott Hanselmanさんは外付けのハードディスクやSDカードのみによるバックアップなどの、「ひとつのメディアによるバックアップ」を使用するのは正確な意味でのバックアップではないと自らのブログで指摘しています。 では、正確な意味でのバックアップとはどういうものなのでしょうか。それには、オフサイトバックアップストレージ(CrashPlanなど自動化されたクラウドサービスによるもの)や異なるメディアへのバックアップ、さらには保護したいデータの複数コピーのすべてが揃ってはじめて正確な意味でのバックアップと呼べるのだそうです。 ちなみに冒頭で述べたバックアップ3-2-1ルールの内容

    そのバックアップ、間違いかも!? 大切なデータを失わないための「3つの鉄則」 | ライフハッカー・ジャパン
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/22
    ちょっと難しいなぁ…
  • 真っ黒画面に緑文字がクール! オンラインテキストエディタ『Writer』 | ライフハッカー・ジャパン

    『Writer』は真っ黒な画面に緑文字でひたすらテキストを入力できるサービス(オンラインテキストエディタ)です。作成した文章はテキストファイルとしてダウンロードできますし、PDF変換もできます。黒背景で緑文字というのがちょっとかっこいいですね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まずWriterへアクセスしましょう。 黒背景に緑文字でひたすらテキストを入力できます。 少し見えづらいですが、テキストフォームの下にメニューがあり、保存やダウンロードもできます。PDFでも保存できるのは便利ですね。保存しておけば、再度アクセスした際にも、ドキュメントを途中から編集できます。ちょっとしたメモやテキストを入力したいと思ったときにご活用ください。 Writer (カメきち)

    真っ黒画面に緑文字がクール! オンラインテキストエディタ『Writer』 | ライフハッカー・ジャパン
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/22
    いいかも。が、日本語の文章だとちょっと格好悪い気がする…
  • PDFをWordファイルやJPG,PNG,BMPなど画像ファイルに変換できるソフト「First PDF」 | フリーソフトラボ.com

    First PDF 「First PDF」は、PDFファイルを.doc形式のWordファイルやテキストファイル、PNG、JPG、GIF、BMP、TIFFなど各種形式の画像ファイルに変換できるソフト。自炊してスキャナーで取り込んだ電子書籍PDFを、画像ファイルにばらして保存したいときなどに便利です。 最近はiPhoneAndroidなどのスマートフォンで手軽に閲覧できるようになり、利便性が大きく向上したPDF。複数の画像を一つのファイルにまとめることができて便利なので、写真など何でもPDFにまとめて保存したくなりますが、後で画像ファイルに戻したくなることもでてくるはず。 そんなときは、ソフトを使ってみてはいかがでしょうか。OCRの処理など有料ソフトのような高機能性はありませんが、変換したいPDFを選択して保存先のフォルダを指定するだけでプレビューを確認しながら高速変換できる使い勝手の良

    PDFをWordファイルやJPG,PNG,BMPなど画像ファイルに変換できるソフト「First PDF」 | フリーソフトラボ.com
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/21
    ちょっと使ってみようかな。
  • 次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes

    intro 少し経って、去る11月28日に、HTTP プロトコルの次期規格となる HTTP2.0 のドラフト、 draft-ietf-httpbis-http2-00 が、IETF の httpbis ワーキンググループで公開されました。 このドラフトは Google から提案された仕様である SPDY が採用されています。 HTTP1.1 からのアップデート HTTP1.1 の RFC が提出されたのは 1999 年で、 13 年経った今年 2012年8月 に、 HTTP の仕様を議論する httpbis というワーキンググループが、 HTTP1.1 のアップデート版になる仕様、 HTTP2.0 の策定を開始しました。 これは、 HTTP1.1 の仕様策定がある程度落ち着いてきたこと、次期仕様を考える良い時期であること、 そしてなによりも、 Web の使われ方が大きく変わり、 求められて

    次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/21
    SPDYが採用ね。後で見てみよう。
  • 登録不要ですぐにウェブ会議ができるサービス「meetingl.com」 | ライフハッカー・ジャパン

    「meetingl.com」は複数人でウェブ会議がすぐに利用できるサービスです。ブラウザがあれば会議用のRoomを新規作成でき、そこに友人を招待すればOKです。登録も不要ですぐにウェブ会議が始められます。シンプルな作りでとても便利なサイトですよ。 実際に使ってみた様子は以下から。 まずmeetingl.comへアクセスしましょう。 まずはウェブ会議用の部屋を新しく作りましょう。適当な部屋の名前をつければ準備完了。 ウェブカメラのアクセスを許可すればこのようにウェブ会議室が作れました。既に自分がその部屋にログインしている状態です。「Invite」から招待用のURLを送ることができます。画面左下にある9桁のコードを共有すればOKです。ブラウザだけですぐに始められるので便利ですね。ぜひご活用ください。 meetingl.com (カメきち)

    登録不要ですぐにウェブ会議ができるサービス「meetingl.com」 | ライフハッカー・ジャパン
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/21
    便利になったもんだ…
  • 15分で始めるScala - | Scala Cookbook

    これはScalaを使った開発の雰囲気を感じてもらうための文章です。 ここでできるようになること Scalaプロジェクトの作成 簡単なScalaコードの作成 テストコードの実行 ログの表示 コードの実行時間の計測 システムにインストールできる形のパッケージを作成 準備 UNIX環境(LinuxMac OS X、あるいは Cygwin をWindowsでセットアップする) javaコマンドが使えること (環境変数PATHの設定など) その他、curl, GNU makeなどのコマンド インターネット接続 (ここから15分です) Scalaプロジェクトの作成 Scalaプロジェクトの必要最低限のひな形をGitHub上にscala-minとして作成してあります。以下のようにダウンロードしながら展開します。 $ mkdir myproject $ cd myproject $ curl -L h

    mnshtn
    mnshtn 2013/01/21
    いいかも。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mnshtn
    mnshtn 2013/01/18
    デスクトップのカスタマイズかぁ…
  • AndroidなのにModern UIなホーム画面 ~究極のホーム画面を求めて | ライフハッカー・ジャパン

    米LH読者のDave氏は、Windows PhoneのUIがかなりお気に入りなのですが、Androidのオープンさをギブアップすることもできないでいました。なので彼は両者のいいとこ取りをして、こんな素敵なホーム画面を作りました。 下にDave氏人による説明を掲載します。 Windows携帯のUIが個人的にはかなり好きなのですが、それの気持ちを上回るほどの生粋のAndroidファンでもあるので、Windows Phoneを購入して今使っているOSに別れを告げる、と言う選択肢は考えられませんでした。 その代わりに私はGoogle PlayにあるWindow携帯スタイルのランチャーを端から試してみたのです。ごく最近まで(もはや最新ではなくなってしまいましたが)Windows Phone 7をベースとし、カスタマイズ性の高いLauncher 7を使っていたのですが、最近になってタイルの形状や大き

    AndroidなのにModern UIなホーム画面 ~究極のホーム画面を求めて | ライフハッカー・ジャパン
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/18
    いい感じじゃないか。
  • 電話をかける時、番号の最後に「#」をつけるとちょっと早くつながる | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の休憩中、ある営業さんがこんなことを言い出しました。 「電話をかける時、最後に『#(シャープ)』を押すと早くつながるって常識だよね?」 ...知りませんでした。その営業さんいわく「電話番号を押してからつながるまでに待ち時間があるでしょ。あの時間が短くなって、すぐにつながるようになる」というのです。半信半疑で試してみたところ、たしかに早くつながりました。 ちょっとびっくりしたので、ご存じのない方のために比較動画を作ってみました。以下よりどうぞ。 結果は、電話番号の最後に「#」をつけるとおよそ半分の時間でつながりました。携帯電話へかけたので「プッ...プッ...」と発信音がするのは変わりませんが、この発信音がし始めるまでが早いのです。 でも、なぜなのでしょう。教えてくれた営業さんも「先輩に聞いた」そうで情報の出どころはわからないとのこと。検索してみると「MSN相談箱」で同様のQ&Aがあり、

    電話をかける時、番号の最後に「#」をつけるとちょっと早くつながる | ライフハッカー・ジャパン
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/18
    これは知ってたぞ。自宅はひかり電話だけど、たま~に使う。
  • 0で割るとはどういうこと?

    0という数の発見は数学史に大きな影響を与えた出来事であると同時に,様々な厄介ごとが生まれる結果ともなりました。 0の性質はいろいろありますが,その中の1つに, 「なにと掛け算をしても答えは0」 というものがあります。 0は何倍したって0だし,どんな数を0倍しても0である,という,小学生でも知っている性質です。 しかし,この分かりやすくて簡単な性質のお陰で,私たちは大いに苦しむことになってしまうのです。 問題です。 「0÷3」 の答えはいくらでしょう? もちろん,0に決まっています。お菓子が全く何もないのだから,それを3人で分けても,何もない状態のまま,なんていう説明が出来ますね。 では,「3÷0」はいくらでしょうか? 「そんなもの,0に決まってるじゃないか!」 と,簡単に片付けようとしたそこのあなた! 事はそう簡単な話ではないのです。 実はこの答え,0ではないのです。 考えてみてください。

    0で割るとはどういうこと?
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/18
    これを「0で除算しました」エラーの説明にすればいいね。
  • Androidの無料RSSリーダーアプリ(フィードリーダー)まとめ! - SOFT LOG

    ちょっとした時間にスマホで情報収集するときにRSSリーダーアプリはとても便利。 そこでまだ使い勝手のいいRSSリーダーアプリや自分にあったRSSリーダーアプリを見つけられていない人のために、今回はAndroidで使える無料のRSSリーダーアプリをまとめてみました(∀`) gReader 日語対応で、Googleリーダーに登録しているフィードをスタイリッシュに表示してくれるAndroidRSSリーダーアプリ。機能も豊富でオフライン購読やSNSへ投稿などができる。

    mnshtn
    mnshtn 2013/01/18
    いろいろあるなぁ…
  • 9980円の7型タブレット「ドスパラ タブレット」が登場

    ドスパラ20周年を祝う記念セレモニーで、7型Android端末「ドスパラタブレット」が披露された。価格は1万円を切る9980円。発売は12月予定で、同日より予約受付を開始している。 ドスパラは11月23日、1992年のDOS/Vパラダイス設立から20周年を祝して記念イベントを開催した。 式典には、同社取締役社長の畑谷氏をはじめ、インテル、NVIDIA、日AMD、日マイクロソフトから関係者が参列、これまで秋葉原でPC自作市場をけん引してきたドスパラに祝辞を述べるとともに、「これからも一緒に市場を盛り上げていきたい」と、今後の友好的なパートナーシップを強調した。 冒頭に登壇した畑谷社長は、自作ブームが隆盛した1992年に設立した同社が、Windnows 95の登場による市場の拡大や、その後のインターネット需要によって順調にビジネスを拡大してきたと振り返り、「これも20年に渡ってたゆまぬ技術

    9980円の7型タブレット「ドスパラ タブレット」が登場
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/18
    おぉ、安いなぁ…
  • To-Doリストに欲しい機能満載! ほぼ全てのプラットフォームで使える『Wunderlist』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/OS X/Android/iOS/Web:『Wunderlist』は米Lifehackerが愛して止まないほぼ全てのプラットフォームで使用可能なTo-Doリスト管理ツールなのですが、そのWunderlist 2がこの度大幅にアップデートされ、共有タスク、プロジェクトプッシュ通知などの新機能が追加されました! サブタスクやイベントやタスクの繰り返しなど、待ち望んでいた多くの機能が盛り込まれています。Wunderlist 2で追加された新機能に「コラボレーション機能」というのがあり、To-Doリストを友達や家族などと共有できます。進捗状況はActivity Centerで確認でき、どのようなタスクがあるのか、誰が実行しているのかというのを見られます。Wunderlist 2は一部のユーザに愛されながらも惜しくも消えて行く運命のサービスであるWunderkit(英文)からヒント

    To-Doリストに欲しい機能満載! ほぼ全てのプラットフォームで使える『Wunderlist』 | ライフハッカー・ジャパン
    mnshtn
    mnshtn 2013/01/18
    とりあえず入れてみた。
  • ネットスーパー向け音声認識アプリ、「きゅうり」と「キウイ」正しく判別 

    mnshtn
    mnshtn 2013/01/17
    AmiVoiceの技術を活用。