タグ

記憶に関するmmsuzukiのブックマーク (22)

  • 私的な体験が「証言」になる時 語ることで与えられる意味 安東量子:朝日新聞デジタル

    ■福島季評 安東量子さん 米国の西海岸ワシントン州にリッチランドという町がある。ここは、第2次世界大戦中の核開発拠点の一つ、ハンフォードサイトで働く人たちが居住するためにつくられた都市として知られてい…

    私的な体験が「証言」になる時 語ることで与えられる意味 安東量子:朝日新聞デジタル
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/09/06
    “「記憶は責任だ」「なぜなら、記憶は語られることによって証言となり、個人の意識を超えて共同体の意識へと到達するからだ」”
  • (寄稿)侵攻、飛び交う「歴史の亡霊」 20世紀の戦争の記憶、日本は共有を 岩間陽子:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (寄稿)侵攻、飛び交う「歴史の亡霊」 20世紀の戦争の記憶、日本は共有を 岩間陽子:朝日新聞デジタル
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2023/01/22
    “残虐行為の跡が残っていることこそ、人間の中の「善」への希望なのだ。より恐ろしいのは、忘れ去ることだ。記憶から消えてしまい、誰もアウシュヴィッツを残そうとさえ思わない世界の方が、ずっと恐ろしい”
  • あなたの街の慰霊碑に名前は入っていますか? | NHK | WEB特集

    阪神・淡路大震災で亡くなった2人の肉親をしのび、静かに手を合わそうと訪れた兵庫県芦屋市の公園で、男性は、大きな違和感を覚えました。 そこに掲げられていると思っていた母と姉の名前を見つけることができなかったからです。 (神戸放送局 記者 井出瑞葉 / 震災が発生した平成7年生まれ)

    あなたの街の慰霊碑に名前は入っていますか? | NHK | WEB特集
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2022/01/14
    「人の気持ちは変わるものです。当初は名前を出したくないと思っていても、その後『刻もうかな』と思ったときにそれができるよう、余白を作ってあります。」
  • Amazon.co.jp: 砂の本 (ラテンアメリカの文学) (集英社文庫): ボルヘス (著), 篠田一士 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 砂の本 (ラテンアメリカの文学) (集英社文庫): ボルヘス (著), 篠田一士 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: The End of Forgetting: Growing Up with Social Media: Eichhorn, Kate: 本

  • 「若くして認知症に」40代後半で一気に脳が老ける人の頭の中で起きていること 時間に追われると脳は自動化する

    40代を超えても脳が若い人、老化がどんどん進む人がいる。その決定的違いとは? 「脳をダメにする根原因があるんです」と言うのは「脳の学校」代表の加藤俊徳氏だ。セブン‐イレブン限定書籍『45歳から頭が良くなる脳の強化書』からその驚きの仕組みを特別公開する——。(第1回/全3回) ※稿は、加藤俊徳『45歳から頭が良くなる脳の強化書』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 「若いころは頭がもっとシャープだったのに…」 「最近、もの忘れが多くなった」「人の名前が覚えられない」「まったくアイデアが浮かばない」「集中できない」……40歳を過ぎてこんな実感をしたとき、あなたは「もう歳だからしょうがない」と考えてはいないでしょうか。でも、それは間違いです。 加齢によって脳の中の神経細胞が減ったり、記憶に関係する「海馬かいば」という部分が萎縮したりすることは現実としてあります。でも、脳の機能低下の

    「若くして認知症に」40代後半で一気に脳が老ける人の頭の中で起きていること 時間に追われると脳は自動化する
  • 「継承」が生み出す「断絶」 - 福間良明|論座アーカイブ

    毎年、夏になるとさまざまなメディアで「記憶の継承」が叫ばれる。すでに戦後75年が経過し、戦争体験を有する世代の存命者は、ますます少なくなっている。記憶が鮮明で会話に支障がない当事者となると、ごくまれである。それだけに、「いまのうちに体験を聞いておかなくては」という切迫感が生まれるのは当然だろう。実際に研究者や新聞社などによる聞き取りの作業も進められているし、修学旅行などで「語り部」に話を聞く営みも多くみられる。むろん、それらは有意義なことではある。 だが、その営みははたして、「継承」のみを生み出しているのだろうか。ときに、そのなかで「忘却」や「断絶」が進行してはいないか。そうしたことを考えてみることも、無意味ではないだろう。言うまでもなく、体験者は現在のみならず、過去にも多くを語ってきた。それを活字化した記録・出版物は、膨大な量にのぼる。それらははたして、今日においてどの程度、顧みられてい

    「継承」が生み出す「断絶」 - 福間良明|論座アーカイブ
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2020/09/25
    “被爆遺構のおぞましさのようなものは後景化し、来訪者の期待に沿う「記憶」が心地よく提示される/ドームの「保存」は、かつて人々が目を背けたいと思うほどの記憶の重さを覆い隠したうえで、「継承」を紡ぐもので
  • ノーベル賞経済学者ダニエル・カーネマンが「幸福」をあきらめた理由 | 「幸せになる努力をする前に、苦しみを減らすべきです」

    行動経済学の創始者のひとりで2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン。幸福研究の第一人者としても知られる彼が、昨今の「幸せになりたいブーム」に疑問を呈し、新しい幸福のあり方について語った。 行動経済学の権威との会合 ダニエル・カーネマン(84)のインタビューで、果たして私が重視していたのはどっちだったのだろう? 世界で最も頭脳明晰な教授のひとりに会って話をする喜びか? それともテルアビブ出身の有名人に質問する自分の姿が写った写真か? カーネマンによれば、この認知のズレこそが長年「幸福の研究」に混乱を招いてきた原因だという。 米プリンストン大学の名誉教授でもあるカーネマンは2002年、故エイモス・トヴェルスキーとの共同研究でノーベル経済学賞を受賞した認知心理学者だ。2人は同研究で、人間の判断は統計や常識に反するような誤った評価と直観にもとづいて下されていることを証明した。

    ノーベル賞経済学者ダニエル・カーネマンが「幸福」をあきらめた理由 | 「幸せになる努力をする前に、苦しみを減らすべきです」
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2019/01/02
    “記憶に残るのは経験のなかの特定の部分だけで、我々はそれをつなぎ合わせて『物語』に仕立てているのです。人間が下す決定の大半は、そうした断片的記憶によって作られた物語にもとづいています”
  • [書評] ストーリー式記憶法(山口真由): 極東ブログ

    記憶術や記憶法の関連書籍を探しているときにたまたま、『誰でもできるストーリー式記憶法』(参照)というを見つけて関心をもった。記憶術には物語法というのはあるが、来関連の薄いアイテムをこじつけて物語にするという手法で、物語記憶自体を記憶法として正面から扱ったというのを知らなかったからだ。基的に、記憶術や記憶法の書籍は、図式的に理解するか、あるいは視覚的に情報を圧縮するか、無理やり物語を作るか、あるいは語呂合わせや歌詞にする、というのが多い。 表紙には若い女性の写真があり、その人が著者なのだろうと紹介文を見ると、一時期ネットでも話題になっていた人だった。名前と顔と著作が私には結びついていなかった。著名人らしい。たまたまこのを読んでいるとき、のぞき込んだ人が、その人知ってるよ、勉強法ついての読んだことがある、と言っていた。 内容。ハウツーとしてよく編集されているが、基、時系列に物語

    mmsuzuki
    mmsuzuki 2018/03/30
    “ロシア人の女性に、二時間映画の内容を聞くと、こまかに二時間きっちり話をしてくれるというやつだ。ドストエフスキーもアンナ・スニートキナの口述筆記がなかったら、年取ってあんな饒舌な小説は書けなかったので
  • 「思い出す」とは「私が私であること」だった! “脳内の記憶”について総力取材

    記憶とは単に「過去に関すること」だけではない。もっと大事な「思考や自我を形成するもの」である。記憶が実際にどのように機能しているかを探りに、「脳の部屋」を訪れてみることにしよう――。 英科学誌に掲載された大型ルポルタージュをお届けする。 ニューロンをつなげるシナプスは強化できる 記憶とは何だろうか。 映画『ハリー・ポッター』では、魔法の杖のひとふりで頭の中から出てくる銀色の流れだった。ピクサーの映画『インサイド・ヘッド』では、心の中にある棚に蓄えられた小さく輝く球である。 だが現実では、記憶を目でとらえるのは難しい。実際、記憶とはどのようなものなのだろうか? 脳は外界からどのように情報を取得し、引き出しやすいように貯蔵しているのだろうか? 脳の記憶の貯蔵部屋はどこにあり、どのようなもので、どのように機能するのだろうか? 答えを手に入れることは驚くほど難しい。 研究者たちの取り組みも、断片的

    「思い出す」とは「私が私であること」だった! “脳内の記憶”について総力取材
  • あなどれない「手書き」の学習効果

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12748367622113273976104581644331252188072.html

    あなどれない「手書き」の学習効果
  • ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)

    鉢植えみたいなコレでキッチンの生ゴミ臭を解消!? 今まで捨ててた◯◯が消臭剤になったよ! 気温が高くなると気になるキッチンの生ゴミ臭。手軽にニオイを抑えてくれて、デザインがシンプルなものを探していたら、マーナの「コーヒーかす消臭ポット」を発見。コーヒーを淹れた後のかすが消臭剤になるスグレモノなんです。使った様子をレポートします!

    ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)
  • 『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ

    今年も残すところあと1ヶ月となり、年忘れという言葉も聞こえてきた。皆さんにとって2014年はどのような年であっただろうか?そして来たる2015年のことを考えた時に、どのような感情が沸き上がってくるだろうか? 年の瀬ともなると、私たちは過去の出来事を頭の中で再現し、その情動を元に未来へ思いを馳せる。年を忘れるというくらいだから、辛かったことや不安な出来事を思い出す方も多いのかもしれない。いずれにせよ私たちは「今」という瞬間を疎かにするくらい、記憶というものに縛られながら生きている。それならば未来もなく過去もなく、現在進行形しか存在しない世界に行けば、不安を取り除くことは出来るのだろうか。 1953年、一人の男がてんかん治療のための脳手術を行った。左右の内側側頭葉を摘出するという実験的な手術であったものの、発作は無事に抑えられるようになる。しかしこの手術は、関わった全ての人にとって決して忘れら

    『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2014/12/01
    「彼の日常の喪失と引き換えに神経科学界が大きく発展することが出来たこともまた、彼の歴史の一部分なのである。」
  • Amazon.co.jp: Delete: The Virtue of Forgetting in the Digital Age (English Edition): Mayer-Schönberger, Viktor: Digital Ebook Purchas

  • 記憶と執着 - 嗚呼、テレ日トシネマ-雑記-

    日ハムの新庄選手が引退を表明した。という出だしで始めてみたが、これから書くことにはあまり関係ない。いままで当たり前のようにできてたことができなくなる、当たり前のようにあったものが身の回りからなくなってゆく、そしてそれがもう自分の力ではどうしようもないレベルまできてしまったとき、人はどうやってその現実を受け入れ、今まで生きてきた当たり前の世界と決別を果たすのだろう。受け入れるために何を捨て、何を諦め、受け入れたことで何をなくし、そして何を新たに獲得してゆくのだろう。 数年前、日帰りのつもりで漁に出たまま黒潮に流され37日間の漂流生活を余儀なくされた武智三繁さんというおっちゃんがいた。覚えているだろうか。救出後の記者会見で「人間て、なかなか死なないもんですねえ」と飄々と語り、同席した記者の爆笑を誘ったアノ人だ。昨年、作家の吉岡忍氏が漂流してる間のことを武智さんにインタビューしてまとめたが出版

    記憶と執着 - 嗚呼、テレ日トシネマ-雑記-
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 健忘症患者H・M、アメフラシ、マウス、そしてヒト 『記憶のしくみ』 - HONZ

    読み応えのあるだ。新書版で上下600ページ近く。それもやさしいではない。しかし、『科学を楽しみ、神経系がどのようにして学習し、記憶するかについての驚くべき新発見に興味を持つ一般読者』を想定して書かれたというこののもくろみは十分に達成されている。 専門用語がたくさん出てくるので、屋さんでこのをぱらぱらっと見たら、それだけで尻込みしてしまうかもしれない。しかし、内容がステップワイズに説明されていくので、最初から読んでいけば、生命科学についての知識がなくとも大丈夫だ。最後まで読めば、記憶について最先端の神経科学が理解でき、おおいなる知的満足感にひたることができる。 記憶の研究は、哲学にはじまり、心理学から生命科学へと移ってきた。しかし、ひとことで『記憶』といっても、何種類もに分けることができる。そのことは、カナダの心理学者ブレンダ・ミルナーによる、ひとりの健忘症患者、世界でいちばん有名

    健忘症患者H・M、アメフラシ、マウス、そしてヒト 『記憶のしくみ』 - HONZ
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「考える生き方」読んだよ - 子持ちししゃもといっしょ

    考える生き方 作者: finalvent出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/03/11メディア: Kindle版 クリック: 12回この商品を含むブログ (17件) を見る 仕事・家族・恋愛・難病・学問、そして「人生の終わり」をどう了解するか。ネット界で尊敬を集めるブロガーが半生と思索を綴る。 Amazon CAPTCHA 書の著者であるid:finalventさんは、はてなダイアリーとココログでずっとブログを書いていてわたしも拝読しています。 finalventの日記(はてなダイアリー) 極東ブログ(ココログ) 著者のブログは政治や科学、料理書評といった幅広い題材に言及する内容であり、切り口や踏み込み方、語り口がおもしろくていつも楽しみにしています。わたしは映画と走ること以外にはあまり興味をもたないのですが、そんなわたしでも興味を惹かれるくらいに読みやすく楽しい

    「考える生き方」読んだよ - 子持ちししゃもといっしょ
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2013/04/03
    「人生に選択があるうちは、他人の人生。」
  • ベランダをあけたら目の前ががれきの山だった | 大槌みらい新聞

    大槌町小鎚 阿部利和 53歳 「大きな津波が来ます。逃げてください」って町の防災無線から男性の声が聞こえた。聞いてねーって人もいるけど、俺には聞こえたの。その2、3分後に来た。どすーんて、電柱が倒れるような音がしたわけ。どーすんて。で、ベランダあけたら、目の前ががれきの山だよね。家とか物の渦っていうか物体の押し寄せる力が… びっくりした。もうあけたらきてた。あっという間に飲み込まれた。 被災当時は、地元の工場に勤めてた。家から車で5分ぐらいの距離で、普通の地震でながったから、すぐに会社を飛び出して。母親が足腰が悪い、寝たきりじゃないけど、気になって、すぐに家にかけつけた状態。5分ぐらい後に、パートに出てた家内も帰ってきて。 普段の地震でないから避難が必要だけど、母親が足腰が弱くて。身支度して、動きが遅いんで、人に合わせてた。ゆっくりペースで。そのとき、正直半分はここまではこないだろう。そ

    mmsuzuki
    mmsuzuki 2012/09/05
    「生きた以上はがまんするしかないし」