タグ

WIRED VISIONに関するmk16のブックマーク (12)

  • 「X線ヌードカレンダー」は日本メーカーの宣伝 | WIRED VISION

    「X線ヌードカレンダー」は日メーカーの宣伝 2010年9月10日 デザイン コメント: トラックバック (0) 今年はじめにインターネットに登場したX線のヌードモデルたちは、大騒ぎを引き起こした。奇妙に扇情的な姿勢を取る複数の画像が、ピンナップ・カレンダーとしてセットになっており、ネット住民たちは、これがいったいどこから来たものなのか熱く議論した。 「これらの画像は挑発的なのだろうか」と議論するブログもあったし、「これはポルノだろうか」と議論するブログもあった。 実際のモデルは危険にさらされたのではないかという議論もあった。Cool Materialの記事は、全身のX線撮影を引き受ける者がいるだろうか、と疑問を提出した。全身のX線撮影での被ばく量を計算する掲示板コメントも多かった。 少数ながら、X線写真がデジタル合成だと確信している人もいた。『Boing Boing』に寄せられたあるコメ

  • 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。 この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当] 以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとはかな

  • スーパー・タスカー:同時作業が得意な、レアな人々 | WIRED VISION

    前の記事 「ぴったりなiPad」の選び方:3Gと容量「6つの選択肢」を分析 スーパー・タスカー:同時作業が得意な、レアな人々 2010年4月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー John Timmer サイトトップの画像はWikimedia 自動車を運転中に携帯電話などを操作することは悪影響があるという研究がいくつか発表されており、その程度は酩酊に匹敵するほどだという研究もある。 複数の国では、携帯電話をしながらの運転は禁止されている。しかし、自分は携帯電話をしながら運転しても大丈夫だと考えて、こうした運転をし続ける人もいる。おそらくこれらの人のほとんどは実際には悪影響を受けているが、『Psychonomic Bulletin and Review』誌に掲載予定の最新の論文(PDF)によると、ごく少数だけ、マルチタスクの処理

  • 世界最古、本物の「コンピューター・バグ」の写真 | WIRED VISION

    前の記事 煙を探知すると消火ミストを噴出する蛇口 新型インフル:パンデミックの経過を動画化 次の記事 世界最古、物の「コンピューター・バグ」の写真 2009年9月11日 Todd Dailey 1947年9月9日、ハーバード大学にあった電子計算機『Mark II Aiken Relay Calculator』のオペレーターたちが、リレーを邪魔していた一匹の蛾を取り除いた。[Harvard Mark IIは、Howard Aiken氏の指揮の下、米海軍の支援を得てハーバード大学に作られた電子計算機] エンジニアの世界では、それよりずいぶん前から「バグ」という言葉が使われていた[トーマス・エジソンもこの言葉を使ったとされる]が、実際の虫(バグ)が原因でコンピューターに問題が起こったケースはこれが初めてだった。オペレーターたちはこの時捕まえた蛾を日誌にはさんで保存した。それが下の写真だ。 つい

  • 「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(上)

    「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(上) 2005年11月15日 コメント: トラックバック (0) Simson Garfinkel 2005年11月15日 トヨタ自動車は先月、何もしないのに警告灯が点灯し、ガソリンエンジンが突然停止するとの報告を受け、ハイブリッド車『プリウス』約16万台を無償修理すると発表した。しかし、今回のプリウスの問題は、これまでの大規模な自動車のリコールと違い、ハードウェアが原因ではなかった――ハイテクを駆使したこのスマートカーに組み込まれたプログラムのバグが原因だった。 今回の問題により、プリウスはバグを抱えるコンピューターの仲間入りをした。史上初のコンピューター・バグは1945年、『ハーバード・マーク2』のFパネルの70番リレーに虫が挟まった時にまでさかのぼる。乗算器と加算器のテスト中、異常に気づいた技術者が、この部分に蛾が挟まっているのを見つ

  • 『Chrome OS』がWindowsに勝る5つのメリット | WIRED VISION

    前の記事 SNSの個人データをマーケティングでフル活用 「薬物乱用等に陥りやすい遺伝子型」が発現する条件 次の記事 『Chrome OS』がWindowsに勝る5つのメリット 2009年7月 9日 Charlie Sorrel 画像は別の英文記事より 米Google社がコンピューターのオペレーティング・システム『Chrome OS』を新しく発表した。今年の秋から使用できるようになる予定で、ネットブックなどのパワーが少ない機器に大革命を起こすと主張されている。 Chrome OSの要点は、短時間で起動できる、小さくて高速なプラットフォームだ。目的はブラウザーを稼働し、そこからすべてのGoogleアプリケーションや、ユーザーがよく利用するウェブ・サービスを実行することにある。 今のネットブックでもすでにブラウザーやGoogleアプリは利用できると思われるかもしれないが、Chrome OS独自の

  • 手描きストップモーション・アニメの秀作動画4選 | WIRED VISION

    手描きストップモーション・アニメの秀作動画4選 2009年4月30日 ワイアードの翻訳記事では過去に『「人間スケボー」:ストップモーション・アニメの傑作動画集』というのがあったが、手描きの絵をストップモーションの手法で動かす動画は含まれていなかった。そこで今回は、手描き絵の味わいが活かされ、なおかつ描いては消し、描いては消しという苦労が伝わってくるような動画を集めてみた。 1. FirekitesのPV『AUTUMN STORY』 オーストラリアのインディーズバンドが今月公開した動画で、黒板にチョークで描いている。アコースティックギター主体の透明感あるサウンドもいい。PVの制作はLucinda Schreiber氏とYanni Kronenberg氏。 2. BLUのグラフィティ・アニメ『MUTO』 これは昨年大いに話題になったので観た方も多いのでは。2008年5月に公開されてからこの動画

  • 「意識を保った脳手術」など、外科手術の動画10選 | WIRED VISION

    前の記事 「ニュース集約サイトは著作権侵害」:マードック氏の批判とAPの戦略 相互通信する電気二輪自動車『PUMA』 セグウェイとGM 次の記事 「意識を保った脳手術」など、外科手術の動画10選 2009年4月 8日 Alexis Madrigal 家の快適な地下室にいながら、世界中で行なわれている外科手術を見ることができる時代になった。 開胸手術や切断手術、性転換手術、検死解剖など、世界中の手術室で行なわれている手術がオンラインで公開されている。ウェブサイト『OR-Live』は、手術室から定期的にライブ中継している。たとえば来週は子宮摘出手術の様子を中継する予定だ。『YouTube』にも多数の動画が公開されており、こうした動画の視聴者は何十万人もいる。いわば「広告付き医療」だ。 この記事では、ワイアードが見つけた手術の動画ベスト10を紹介しよう。あらかじめ強く警告しておきたいのだが、ぞっ

  • 本当は恐ろしいナショジオの動画(1):「マッスル牛」ほか、動物と人間の境界編 | WIRED VISION

    当は恐ろしいナショジオの動画(1):「マッスル牛」ほか、動物と人間の境界編 2009年3月10日 英国のドキュメンタリー専門番組『National Geographic Channel』が、YouTubeに公式チャンネルを開設している。ナショナルジオグラフィック(略称「ナショジオ」)といえば、野生動物や自然など、どちらかといえば「癒し系」の印象が一般的ではないかと思うが、中には半端なホラー映画よりよっぽど強烈な残酷シーンや、気分を害する映像が紛れ込んでいるから要注意だったりする。今回はそんな恐ろしい動画を9集めた。前もって簡単な説明を添えておくので、「この手の映像は苦手かも」と思ったら無理をしないように。 「動物と人間の境界」編 1. マッスル牛 お化けみたいに筋肉隆々になった牛。ステロイド剤を投与したわけではなく、品種改良で作られた「ベルジアン・ブルー」という牛で、筋増殖抑制因子マイ

  • 飛行機の「ブラックボックス」:現状と未来 | WIRED VISION

    前の記事 「不公正」は「腐ったべ物」:表情から「道徳的感覚」を研究 バトルチップ:米軍が開発する次世代マイクロマシン 次の記事 飛行機の「ブラックボックス」:現状と未来 2009年3月10日 Dave Demerjian 飛行機が墜落した場合、調査員たちがまず最初に行なうことは、いわゆる「ブラックボックス」を探し出すことだ。ブラックボックスは、機体にどのような不具合があったのかを判断するための貴重な起点を与えてくれる可能性がある。 今のブラックボックスは、1950年代の四角いレコーダーからかなりの進歩を遂げている。 まず最初に、ブラックボックスは黒ではない。墜落現場において発見しやすくするために、鮮やかなオレンジ色で塗装されている。そして多くの場合、2つのボックスからなる。1つは音声交信内容のための、もう1つはその他の飛行データを記録するためのボックスだ。 コックピット・ボイスレコーダー

  • 世界初、皮膚細胞から培養された「鼓動する心臓組織」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneゲームで1ヵ月に5500万円ゲット:その秘訣は 世界初、皮膚細胞から培養された「鼓動する心臓組織」(動画) 2009年2月16日 Brandon Keim Video Credit:ウィスコンシン大学。サイトトップの画像はWikimedia Commonsより 皮膚細胞を元にして培養皿の上で作製された、鼓動する心臓組織の動画が公開された。 この心臓組織は今すぐ移植に使えるものではないが、「人工多能性幹細胞(iPS細胞)(日語版記事)」理論の、「動く証拠」ということになる。iPS細胞とは、成熟した細胞を遺伝的に再プログラム化して胚のような状態に戻し、ほとんどすべての種類の細胞に変化できる性質を持たせたものだ。 [リンクされている2007年11月付けの記事によると、京都大学の山中伸弥教授と、ウィスコンシン大学のJunying Yu氏はそれぞれ、ヒトの皮膚細胞に新しい遺伝

  • 物理学の基礎を築いたベル研の歴史:画像ギャラリー | WIRED VISION

    物理学の基礎を築いたベル研の歴史:画像ギャラリー 2009年1月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 6人のノーベル物理学賞受賞者を輩出し、高い評価を得ていたベル研究所は、2008年8月、基礎物理学研究を打ち切るという決定によって、その輝かしい一章を終えた。 ベル研究所は現在、ネットワーク、高速電子技術、ワイヤレス、ナノテクノロジー、ソフトウェアなど、親会社の仏Alcatel-Lucent社がより早く投資の見返りを得られそうな分野に重点的に取り組んでいる。 [ベル研究所はもともと、米Bell System社(AT&T社の前身)の研究開発部門として設立され、1925年に当時のAT&T社長ウォルター・グリフォードが独立事業として設立した] トランジスターやレーザーなど、ベル研究所の最も有名な発見の多くは、基礎物理学研究から生まれ、コンピューター技術やハイテクの変

  • 1