スクリーン 1968年7月号『SF映画の楽しさと問題点をさぐる』 日本を代表するSF作家、星新一が『2001年…』に批判的だったのは知っていたのだが、その批判記事を見つける事ができたので、それを検証してみたいと思う。 (注:※は管理人による注釈で、元記事にはありません) シネラマ『2001年宇宙の旅』ぐらい、いろいろな意味で話題になった映画は最近においてないのではないかと思う。なにがなんだかさっぱりわからないのである。私は小松左京といっしょに映画を見たわけだが、帰りにビールを飲みながら数時間にわたり、ああであろうかこうであろうかと話しあった。私も彼も日本SF界では五指に数えられる(なんと作家の層の薄いことよ)のはずだかが、いわく不可解というのが結論だった。 もっとも、見るにたえない愚作というわけではなく、むしろ一見の価値のある精密さと幻想美をそなえた作品ではある。ただそれが調和していず、は
![【考察・検証】星新一の『2001年宇宙の旅』批判を検証する : KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a7d18fc3765f53042f1b9d977200091e1ea98e4f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Flivedoor.blogimg.jp%2Flucky_to_be_alive%2Fimgs%2Fe%2Ff%2Fef9e6a54.jpg)