タグ

miyatadのブックマーク (7,076)

  • チェンソーマン シュメル起源説 - 本しゃぶり

    チェンソーマン』の物語はどこから生まれたのか。 それはユーフラテス川とティグリス川の間である。 全ての原点はシュメルにあった。 彼らの視点 今期もそれなりにアニメを見ているわけだが、その中に『チェンソーマン』がある。 原作であるマンガの時点で人気作であり、はてブでも連載中の第二部が毎回ホッテントリに入っている。しかし俺はこれまで縁がなく、作品に一切触れてこなかった。だからアニメが俺にとっての初チェンソーマンとなる。 それで新鮮な気分で金のかかったアニメを楽しんでいるのだが、たまにこんな感じの顔で見ている自分に気がつく。 Osama Shukir Muhammed Amin FRCP(Glasg), CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons, Link, Cropped 古代メソポタミアの南部で都市文明を築き上げたシュメル人である。 話の展開にどうもシュメルみ

    チェンソーマン シュメル起源説 - 本しゃぶり
    miyatad
    miyatad 2022/11/07
  • 声優の仕事も終わっちゃう?中国で日本のアニメキャラの声を学習したモデルが公開されてしまう「これはやりすぎ…」

    うみゆき@AI研究 @umiyuki_ai なにやら中国の方が作られた音声合成AI「MoeGoe」の2891人の日アニメキャラの音声モデルが公開されてしまった!!Hugging Faceでデモが試せる!早速まどマギの5人に喋ってもらった!!うわうわうわ!ヤバいよヤバい当にヤバいよコレはヤバい!!  huggingface.co/spaces/skytnt/… pic.twitter.com/EFgUId9qpd 2022-11-05 21:19:12

    声優の仕事も終わっちゃう?中国で日本のアニメキャラの声を学習したモデルが公開されてしまう「これはやりすぎ…」
    miyatad
    miyatad 2022/11/06
    アニメそのものがAIで作られるわけじゃないのだから心配しなくて良い。構成要素、道具としての声がAIになるだけ。と、AI絵師騒動のとき初音ミクを問題視しない人が言ってた気がする。
  • 31 Pitch Deck Slide Examples: The Good, The Bad, The Ugly

    miyatad
    miyatad 2022/11/06
  • わかりやすく話すためには「話しすぎない」というスキルが必要。

    なかなか、わかりやすく話せない…という方は多いかもしれません。 それどころかむしろ訓練を受けていない、ほとんどの人の話は、論理的でもなく、筋道も通っておらず、「わかりにくい」のが普通なのでしょう。 ただ、プライベートでは、それほど「話のわかりやすさ」を問われません。 何となくその場の雰囲気で、皆、うなずいてくれるからです。 「ま、言ってることはわかんないけど、追及するのも面倒だからいいや」とか 「大したこと言ってるわけじゃなさそうだから、適当に笑っておこう」とか。 通常、多少の分かりにくさは、すべて無視されてしまいますから、支障はないのです。 仕事では「話のわかりやすさ」は死活問題 しかし、仕事においては少々事情が異なります。 理解不足が、場合によっては責任問題に発展することもありますから、「面倒だから、まあ流しておけばいいや」では済まされません。 基的には、相手の話を細大漏らさず理解す

    わかりやすく話すためには「話しすぎない」というスキルが必要。
    miyatad
    miyatad 2022/11/05
  • 伝わる文章 | 基本要素 | SmartHR Design System

    相手に誠実に、わかりやすい文章を書くための心がけをまとめました。 どういう思考プロセスからどんな表現が生まれるのか、参考として実例を紹介しています。実際に読み比べ、SmartHRの従業員として何かを伝えようとするときの、参考にしてください。 伝わる文章のガイドライン何を伝えるかによって、必要な情報の量や説明の粒度は異なります。 情報が不足していたり、逆に情報が多すぎたりすると、読者が意図を読み取れないことがあります。 読み手となる相手の状況(読む場面、事前知識など)を踏まえ、言葉にする内容や表現を厳選することが大切です。 目的に合わせて情報を取捨選択する読者の目線に立ち、コンテンツの目的に合わせて情報を取捨選択しましょう。 実例1:法律や業務に関わる記事目的業務に関係する「厚生年金保険」について正確に知りたいと思っている人に、わかりやすく内容を伝える。 Before日の年金制度は、全国民

    伝わる文章 | 基本要素 | SmartHR Design System
    miyatad
    miyatad 2022/11/03
  • 「サブスクは儲からない」言説へのFRIENDSHIP.からの回答。Web3は音楽の未来に何をもたらすか? | CINRA

    「サブスクは儲からない」言説へのFRIENDSHIP.からの回答。Web3音楽の未来に何をもたらすか? ストリーミングサービスが普及し、音楽ビジネスのエコシステムは大きく変わりつつある。 CD時代の旧弊がいまだに残る日音楽業界においては「サブスクは儲かるか、儲からないか」といった議論が起こっているのが現状だが、すでにストリーミングが大半を占め、数年前から市場の急速な拡大が続いている海外においては、その回答は自明のもの。むしろ、グローバルな音楽業界においては、インディペンデントなアーティストやレーベルが主導する次のフェーズへと構造変化が生まれているのが実情だ。 そんななか、音楽プロダクションのHIP LAND MUSICが2019年に立ち上げたレーベルサービス「FRIENDSHIP.」は、新たなプロジェクト「FRIENDSHIP.DAO」を始動した。DAO(ダオ)とは「Decentra

    「サブスクは儲からない」言説へのFRIENDSHIP.からの回答。Web3は音楽の未来に何をもたらすか? | CINRA
    miyatad
    miyatad 2022/11/01
  • 本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!

    この記事は、今までを読んだことがないWEBライターが「走れメロス」を読破する記事です。 <この記事に出てくる人> WEBライター。を読んだ経験はゼロ。漫画ならいっぱいある。 友達。みくのしんがを読む手伝いをする。 を読むということで 終始、不安そうなみくのしん 緊張するわ〜。予防接種の待合室みたい みくのしんは今まで何かを読んだことはないの? う〜ん。学生の頃に友達から「キノの旅」を勧められたことがあるんだけど…… お〜いいじゃん! 短編だから読みやすかったんじゃない? あれってたしか言葉を話すバイク? が出てきたよね? そうそう。エルメスね! 懐かしいな〜! 俺は「バイクがしゃべる」という事実が理解できなくてギブアップしちゃった Oh… ▼シーンやキャラクターの顔や声色など、書いてあることを自分なりに飲み込んで、脳内で想像しないといけない。それを文字を読みながら行うという処理が

    本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!
    miyatad
    miyatad 2022/11/01
    名作って実は年取ってから読んだほうが楽しめたりするのかもと思った。下手に若い頃読んでわかった気になってるからよくないかも。名作読み直そうと思った。
  • AI考案のキャッチコピーが人間に勝利 ネット広告の獲得単価半減

    商品・サービスの名称や特徴などを入力するだけで、AI人工知能)がWebマーケティングで使えそうなキャッチコピーの候補を数多くアウトプットしてくれる。そんなAI文章作成ツール「Catchy(キャッチー)」を2022年6月末からデジタルレシピ(東京・渋谷)が提供を始めた。文章のみならず、マーケティング施策、プロモーション施策のアイデアも僅か数秒で何パターンも言語化してくれる。果たして、このAIコピーライターの実力はいかほどか。 Catchy(キャッチー)は、広告のキャッチコピーをはじめ、記事のタイトルや見出し、LP(ランディングページ)のヘッドライン(大見出し)、GoogleやFacebook、Twitter広告のタイトル・説明文など、140パターン以上の様々な種類の文章をAIが自動的に生成してくれるWebサービスだ。生成された文章は、短文も長文もあまり違和感がない自然な流れの日語になって

    AI考案のキャッチコピーが人間に勝利 ネット広告の獲得単価半減
    miyatad
    miyatad 2022/10/24
  • 初音ミクの歌が良くてAIの絵がダメなのなんでだろ

    初音ミクの歌が良くてAIの絵がダメなのなんでだろ

    初音ミクの歌が良くてAIの絵がダメなのなんでだろ
    miyatad
    miyatad 2022/10/19
    いやボカロは楽器じゃなくてボーカリストという人間的な表現行為じゃないですか?ボカロもAI絵も人間の仕事を奪ってるのにかわりない。それとも歌う行為は創作行為に比べて低級とでもいうのだろうか?
  • 倫理観は捨てるべきか

    倫理観捨てた金儲けは、禁漁区での釣りみたいなもんで、競合が入ってこないから儲かる。 やっぱ生きていくためには倫理観は捨てるべきかなあ。 倫理観捨てて金儲けして、そんで、周りに分配してやれば、みんな黙るだろうし。 それとも、誰か倫理観壊れている人間の後ろをついていって、人の人生潰して作った金を分配してもらうってのが安全な生き方かな。 弱い人間はどっちのルートで生きていくか。 迷うなあ。

    倫理観は捨てるべきか
    miyatad
    miyatad 2022/10/19
    倫理は2つの現れ方がある。法と掟。全体社会の倫理である法を守らなくても個別社会の倫理である掟を守れば人は倫理観を守ってる感覚になる。http://www.kojinkaratani.com/jp/essay/post-35.html
  • PCで再生中の音声をWhisperでリアルタイムに文字起こしする - TadaoYamaokaの開発日記

    PCで再生中の音声をリアルタイムで文字起こしできると、字幕機能がない動画の再生や、外国とのオンライン会議で便利である。 先日、OpenAIが公開したWhisperは、音声ファイルから文字起こしするするツールが提供されているが、リアルタイムで処理するツールは提供されていない。 そこで、Pythonスクリプトで、リアルタイムで文字起こしするツールを作成した。 ループバック録音 SoundCardを使うと、PCで再生されている音声を録音することができる。 pip install SoundCardでインストールする。 import soundcard as sc with sc.get_microphone(id=str(sc.default_speaker().name), include_loopback=True).recorder(samplerate=SAMPLE_RATE, chan

    PCで再生中の音声をWhisperでリアルタイムに文字起こしする - TadaoYamaokaの開発日記
    miyatad
    miyatad 2022/10/18
  • 「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

    タイトルは、ポール・グレアム氏(Yコンビネーター)の「メイカー(作り手)のスケジュールとマネージャーのスケジュール」(Maker's Schedule, Manager's Schedule) からの引用です。 マネージャーは多くのミーティングをこなすなど、1時間単位でタスクにあたりますが、エンジニア(プログラマ)は最低でもまとまった半日単位の時間を作業に必要とする、と書かれています。 paulgraham.com 日語訳 note.com エンジニア上がりのプロダクトマネージャーとして開発もプロダクトマネジメントも並行してこなしてきたのですが、意思決定のためのミーティングスケジュール、自身が開発を行うためのスケジュールをやりくりするバランスに腐心していました。 自身のタイムマネジメントで特に感じた点として、ミーティングとミーティングの間に1時間が3コマある時の開発生産性と、3時間まとま

    「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
    miyatad
    miyatad 2022/10/11
  • 年収800万円以上のITエンジニアは95%以上がリモート勤務と回答

    ファインディ株式会社(東京都品川区、代表取締役:山田裕一朗 以下「当社」)はITエンジニア転職動向調査を実施した結果とマーケットレポート解説イベントを開催することをお知らせします。 ■調査結果サマリー 年収800万円以上の層は95%以上がリモート勤務 現職給与から20〜30%以上UPであれば転職を前向きに考える層が5割超 ■回答者属性 回答者の属性は25〜34歳が約5割、正社員・契約社員が8割超の方にご回答いただきました。 ■年収800万円以上の層は95%以上がリモート勤務 年収800万円以上の層は95%以上がリモート勤務(フルリモート約8割)で、年収リモートワークの割合は比例傾向であることがわかりました。特にフルリモートの割合は顕著に表れています。 ■現職給与から20〜30%以上UPであれば転職を前向きに考える層が5割超 過去の調査結果と比較すると、直近の一年間で大きな変化は見られませ

    年収800万円以上のITエンジニアは95%以上がリモート勤務と回答
    miyatad
    miyatad 2022/10/11
  • 最終出社画像や退職エントリの中には自慢がありSNSを使ってまでチヤホヤしてもらって自尊心や自己愛を満たしたいという品性が欠如した欲望が見え隠れする - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

    ある記事への自分のブコメが、トップコメントではないが、まあまあスターを集めていた。 laiso.hatenablog.com俺はこの記事を拝見した際、「うわ自慢かよ」というような嫌悪感を抱いた。 デヴィ夫人的に言うと「やーだわぁ~」って感じ。 だからこんなコメントしたんだよな。 最終出社画角画像とは何か - laiso ああヤダ、カッコ悪いね。「エアポートおじさん」と同じよ。「私はこんなにすごいビルでバリバリ働いてた」と自分を最大級に美化し、都会のビルの威光を借りて仕事ができると自己顕示を行うナルシスト達。品性も無い 2022/10/01 19:33 b.hatena.ne.jpそしたら結構スターが集まっていてよかったよ。 つまり共感してくれた人もいるということ、俺だけじゃないんだよな、この感覚。 なぜ、六木ヒルズの高層ビルか? わざわざ上から見上げる画角にする理由は? それは・・・ カ

    最終出社画像や退職エントリの中には自慢がありSNSを使ってまでチヤホヤしてもらって自尊心や自己愛を満たしたいという品性が欠如した欲望が見え隠れする - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
    miyatad
    miyatad 2022/10/03
    雑居ビルでもやってるひと全然いるけどね。スタートアップ界隈は業界狭いのでやめても良好な関係を保ってるアピールをする方が良いことが多くて退職ブログとかお疲れさまツイートする傾向あるというだけだと思う
  • 最初からこうすべきだった。「USB」の速度が分かりやすい表記に

    最初からこうすべきだった。「USB」の速度が分かりやすい表記に
    miyatad
    miyatad 2022/10/03
    抵抗みたいにケーブルにカラーコードつけて表現してほしい
  • メルカリの事業とエコシステムをいかにサステナブルなものにするか?かつてない大型プロジェクト「GroundUp App」の道程 | mercan (メルカン)

    マイクロソフト、株式会社楽天、株式会社ファーストリテイリングでさまざまな国内及び、グローバル向けの製品のプロダクトマネージメントを行うとともに、開発組織強化のためにAgile開発の導入、オフショア開発拠点の立ち上げなどに従事。2018年9月、株式会社メルカリに参画。現在はProducts FoundationのDirectorを務める。 ある意味、メルカリのエンジニアリングは敗北を味わった ──まず、「GroundUp App」が始まったきっかけから教えてください。 @kwakasa:新しいメルカリのWeb版のプロジェクトが始動した3〜4ヶ月後の2020年半ばぐらいですね。プロダクトマネージャーとデザイナーから「Webだけではなくアプリもアップデートしたらどうか」という話が出たことがきっかけです。 ただ、僕は基的には「ソフトウェアは書き換えるべきではない」と思っています。ソフトウェアの改

    メルカリの事業とエコシステムをいかにサステナブルなものにするか?かつてない大型プロジェクト「GroundUp App」の道程 | mercan (メルカン)
    miyatad
    miyatad 2022/09/30
  • 安倍元首相の国葬賛成派は反対派よりはマトモでしょ

    ■反対派がしたこと ・故人の写真を的におもちゃの銃で射的する ・黙祷に合わせて鳴り物鳴らすよう呼びかける ・全学連と書かれたヘルメットかぶってのデモ ■賛成派がしたこと ・粛々と列に並んで献花 今日一日だけでもどちらがマトモかなんて一目瞭然だと思う。 やれ「動員だ」「壺だ」と反対派が腐したところで、所詮は根拠のない妄想。 今日反対派が冒した様々な愚かな行為は普通の人間なら絶対に賛同できない。 当に品性下劣で擁護のしようがないと思うし、誰だって一緒にされたくないと思うんだけど。

    安倍元首相の国葬賛成派は反対派よりはマトモでしょ
    miyatad
    miyatad 2022/09/28
    この件から学ぶべきことはデモをするべきではないじゃなくて、もっとまともな人がまともな手段で効果的なデモをすべきということなのでは。今は行動しなき良識派が多すぎて結果マトモでない人が目立つ最悪の結果に。
  • 続・プロダクトオーナーをやっている - Chatwork Creator's Note

    こんにちは。藤井 @yoshiyoshifujii です。 来る 2022/10/07(金) Chatwork が主催するオンラインカンファレンス『Chatwork Product Day 2022』が開催されます 🎉 lp.chatwork.com カンファレンスまで、あと10日です。ふるってご参加いただけますと幸いです。 今回、私が投稿するのは、過去に投稿いたしました以下の記事の続編となります。 creators-note.chatwork.com creators-note.chatwork.com 当記事では、プロダクトオーナーを最近、どうやってるの?ってあたりを紹介したいと思います。 戦略的ゴールと中間ゴール プロダクトバックログ(エピックレベル)の運用 エピックのライフサイクルを出来るだけ短くする プロダクトバックログ(ストーリーレベル)の運用 スプリントバックログの運用 プ

    続・プロダクトオーナーをやっている - Chatwork Creator's Note
    miyatad
    miyatad 2022/09/27
  • メガテンの生みの親,岡田耕始氏が自身を捧げたRPGという祭(前編)アトラス立ち上げと初代「女神転生」 ビデオゲームの語り部たち:第31部

    メガテンの生みの親,岡田耕始氏が自身を捧げたRPGという祭(前編)アトラス立ち上げと初代「女神転生」 ビデオゲームの語り部たち:第31部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 第1部の冒頭で記したように,この連載は,筆者が「ビデオゲーム歴史のなかで,話を聞いておくべき人々や記録しておくべき場所がある」と感じたことから始まっている。だが,それだけでなく「かつて名作を手がけた開発者が,今どこで何をしているか知りたい」という思いもあった。 第30部に登場いただいた福津 浩氏のように,表だった活動こそ少なくなっていても,重要な仕事を手がけている人達は必ずいると思ったからだ。 今回登場いただく岡田耕始氏は,「女神転生」シリーズの生みの親として,ゲーマーの間では広く知られた存在だ。だがここ数年は新作の発表などもなく,その名前を聞くことが減ってきている。まるで,自身が作り上

    メガテンの生みの親,岡田耕始氏が自身を捧げたRPGという祭(前編)アトラス立ち上げと初代「女神転生」 ビデオゲームの語り部たち:第31部
    miyatad
    miyatad 2022/09/26
  • 金ローの『竜とそばかすの姫』放送で公式がガッツリ解説。江頭2:50が斬ったポイントで同じようにモヤる感想も

    アンク@金曜ロードショー公式 @kinro_ntv 「🎦そこは、みんなとつながる映画館。」日テレビ『金曜ロードショー』の公式アカウントです。ボク(アンク🐾)が、映画のみどころ、裏話、お得情報などをつぶやきます。実況もするので「上映中は、携帯電話の電源をONにしてお楽しみください🐾」✨。フォローお待ちしてます♪ kinro.ntv.co.jp

    金ローの『竜とそばかすの姫』放送で公式がガッツリ解説。江頭2:50が斬ったポイントで同じようにモヤる感想も
    miyatad
    miyatad 2022/09/24
    演出面はワンピースred見てる時に細田演出でみたかったなーと思うぐらいには好きです。後半は初見からないな!とおもってるがまあ一周回ってそういう駄目大人が一人で行かせてしまうリアルもあるかと思うに至る。