波津彬子 @AkikoHatsu お土産にお守りいただきましたよ! 無病息災の無病(むびょう)を六瓢(むびょう)にして瓢箪六つ描いた絵はよくあるけど、これは六猫(むびょう)。猫が六匹、かわいい。 京都の平等寺(因幡薬師)さんです。 pic.twitter.com/Dth3o7Hnkb 2023-04-06 20:53:35
![京都にある因幡薬師寺さんの『無病息災お守り』が猫柄でかわいい→「なるほど!」となるシャレと経緯で人気に](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8e8e6beec60656919fe2dd1237bd7ec3ae7dcfe7/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F752719a0eb45fddfc7dc63bcbd0f4ddd-1200x630.jpeg)
古いものが好きだから、横浜出張の帰りに鎌倉へ寄ってみた。 有名なお寺や鶴岡八幡宮など、駆け足ではあるけど一通り回ってみての感想。 鎌倉、正直もっと凄いところだと思ってた。 世界遺産登録を目指してるくらいなのだから、もっとなあ…。 すこしだけがっかりした。 いくつか、理由がある。 まず、有名なお寺であっても、古建築のレベルが低い。 京都なら、そんなに人のいない石清水八幡宮だって国宝なのに。 古いものが少ないし、唯一の国宝の円覚寺舎利殿は遠くにある。 江戸時代後期の、申し訳ないけどセンスの悪い大仰な建物ばかり。 しかも、規模が小さい。 門ひとつとっても、知恩院や東福寺みたいな雄大な建築がない。 庭園も圧倒的に足りていない。 まあ、庭園文化の最盛期は室町以降だから、鎌倉にないのは仕方ないけども。 鎌倉の長谷寺は観光地化されすぎてて胡散臭いし。 皆さん、一度本家である奈良の長谷寺に連れて行ってあげ
豊臣秀吉の正室・北政所(きたのまんどころ)ゆかりの臨済宗建仁寺派の寺院・高台寺(こうだいじ)(京都市東山区)が23日、アンドロイド観音「マインダー」をお披露目した。現代人に仏教の教えを分かりやすく説…
感情の分析には、画像から人物の表情を検出するMicrosoftの感情推定技術「EmotionAPI」を活用。アップされた画像から読み取った感情を、「怒り」「軽蔑」「嫌悪感」「恐怖」「喜び」「中立」「悲しみ」「驚き」の8つで数値化し、あらかじめ分析した17種類の仏像とマッチングする仕組み。仏像の感情は、216体の仏像の分析結果をもとに、仏像の種類ごとに平均値を算出した。 関連記事 Microsoftの顔写真での年齢/性別当てサイトが人気に(Azureのデモで) Microsoftがビッグデータ解析サービスのデモとして紹介した顔写真から年齢と性別を当てるWebページ「How-Old.net」を公開した。Build 2015の基調講演での紹介中、リアルタイムで世界中から顔写真がアップロードされた。 AIが献立提案 味の素がレシピサイトで公開 約1万レシピから3品を組み合わせ 味の素が、献立を自動
リンク ライブドアニュース 高さ約6メートル「ウサギ観音」が佐渡市のお寺に登場 建立の経緯は - ライブドアニュース 新潟県佐渡市の真言宗豊山派北豊山・長谷寺(ちょうこくじ)に完成した「ウサギ観音」について、長谷寺の富田寶元住職に話を聞きました。佐渡の長谷寺に「ウサギ観音」が誕生長谷寺にこのほど、「ウサギ観音」が建立 1 user 長谷寺では除草剤を使用せず、ウサギさんたちが雑草を食べて除草してくれているそう。そんなウサギさんたちへの感謝の気持ちと、マーライオンのような他にはない意外性とインパクトのあるものを…との思いから構想したということなのですが、インパクトが大きすぎて結果↓ ツッコミが止まらない
檀家の減少で経営が厳しい寺院が増える中、新たな収入源を確保しようと京都の寺の僧侶たちが会社を設立し、中国地方で電力の小売り事業に参入する方針を固めました。 関係者によりますと、この会社は京都の西本願寺の僧侶が中心となってことし6月に設立したもので、過疎化などで檀家が減り寺の経営が厳しくなる中、電力の小売り事業に参入し新たな収入源を確保する狙いがあります。 中国地方には、広島県や山口県を中心に3000余りの西本願寺派の寺があり、全国的にも多いことから、檀家のネットワークを活用し中国地方5県で、来年4月から家庭向けに電力を販売するということです。 この会社では、太陽光やバイオマス発電などの電力を供給する、福岡県みやま市の電力会社「みやまスマートエネルギー」から電力を調達する予定で、再生可能エネルギーの普及も促したいとしています。 料金は、中国電力より2%ほど安くする方針で、初年度は一般家庭40
財務省は7日開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会で、清水寺(京都市)や東大寺(奈良市)といった建造物や仏像が文化財となっている寺院・神社などの入場料を値上げする余地があるとの見方を示した。 訪日外国人観光客の増加を収入増の好機と捉え、経済活性化につなげる。自己負担で外国人向けの観光案内を整備した文化財所有者を優先的に支援する仕組みも検討する。 文化財の約8割は寺院や神社を含む民間が所有している。政府が観光立国に向けた施策を進める中、民間による積極的な取り組みを後押しする。ただ、入場料の値上げは修学旅行生や観光客の動向にも影響するため、波紋を呼びそうだ。 財務省によると、海外の歴史的建造物の入場料は、フランスのベルサイユ宮殿が約2000円、ロンドン塔は約4600円などとなっている。これに対し、日本の寺社の入場料は清水寺が400円、東大寺が500円と海外より安い。
ネット通販大手のアマゾンジャパンで申し込むことができる僧侶の手配サービスが始まった。このサービスが「宗教行為を商品化している」として、全国の主要宗派などでつくる全日本仏教会(全仏)が年明け、米アマゾン本社に対して文書でサイト掲載の中止を申し入れることが分かった。 アマゾンは今月上旬、葬儀社紹介サイト運営の「みんれび」(東京)が提供する僧侶の手配サービス「お坊さん便」をサイトに掲載しはじめた。サービス自体はみんれびが2年前に始めたもので、定額・追加料金なしで僧侶を法事や法要に仲介する。登録する僧侶は約400人で、主な宗派をそろえているという。仲介の実数は公表していないが、2014年は前年の3倍の受注があったとしている。 みんれびはサービスを広げようとアマゾンに「出品」した。売買されるのは僧侶の手配を約束するチケット(手配書)で、基本価格は税込み3万5千円。クレジットカード決済もできる。アマゾ
あまりの人気で一時はゲーム屋にいっても売り切れが続出していた庭園制作ボードゲーム「枯山水」が、新装版になったおかげかようやく手に入ったので、遊んでみました。 枯山水 新装版 - New Games Order, LLC. http://www.newgamesorder.jp/games/stone-garden ◆ゲーム準備 パッケージにはママダユースケさんによる味のあるイラストが描かれています。ゲームの作者は山田空太さん。 ふたを開けるとこんな感じ。 「枯山水」の名前にふさわしく、庭園に並べる石がぎっしり。 大きいものだと45gと、手にするとちょっとした重さを感じます。 たくさんの石がありますが、種類で分けるとこの写真に並べたように立石(大)、立石(小)、臥石、横石、舟石と5種類です。 それぞれの石の裏側には種類を間違えないように印がついています。 そしてこれがボード類。左から寺院ボー
こんにちは、アクトゼロの山田です。 いよいよ2015年も終わりに近づいてきて、今年を振り返る特集や2015年の年間ランキングなどを至る所で目にするようになりました。 WebサービスやSNS等も特設のコンテンツを用意する中、Facebookも昨年に引き続き、今年も2015年のトピックスを発表しています。これは、Facebook所で取り上げられた話題を集計してランキング化しており、正に大きなニュースとして報じられた出来事が並んでいます。 その中に「日本」に関連するものがあり、「日本の場所」という項目もあります。上位には東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンなど、メジャースポットが並んでいます。当然、来日した外国人観光客が話題にしていることも考えられますので、興味本位で各スポットの公式サイトを見ながら、外国語への対応状況を眺めていました。 そんな中、いかにも横道なWebサイトの中にあ
世界遺産・清水寺(京都市東山区)など数多くの観光名所を有し、修学旅行先の定番ともなっている京都で、修学旅行者ら観光客の女性を狙う盗撮被害が相次いでいる。インターネット上では、観光地を「パンチラスポット」などとして紹介する不謹慎な書き込みもあるといい、事態を重くみた京都府警は、清水寺で集中取り締まりを実施。9月以降、7人を摘発し、5人に指導警告した。府警は「せっかく観光に訪れた人が被害に遭えば、本来の楽しみが無くなってしまう」としており、引き続き警戒を強化していく方針だ。 石段付近に狙い 事態は昨年9月ごろ、京都府警の捜査員がインターネット上で、複数の盗撮画像の投稿や書き込みを見つけたことから発覚した。 府警によると、清水寺の仁王門前の石段付近が、観光地のためカメラを所持しても怪しまれず、人が密集して気づかれにくい上、女性が腰掛けることも多いことから、ネット上で「盗撮スポット」などと紹介され
主婦の友社は4月11日(土)、京都の御朱印を紹介する書籍『京都の隠れた御朱印ブック』を発売します。京都の御朱印の中でも、あまり知られていないようなものが中心に掲載されています。価格は1,300円(税別)です。 ▽ ――御朱印ガールの京都旅、ふたたび――『京都の隠れた御朱印ブック』2015年4月11日(土)発売!!|株式会社主婦の友インフォスのプレスリリース ▽ 京都の隠れた御朱印ブック - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本 内容は、期間限定の御朱印や金字の御朱印、あまり知られていない寺社の御朱印などの紹介が中心です。御朱印の歴史や参拝マナーなど、これから御朱印集めを始める人に役立ちそうな情報も。京都の地図や御朱印の索引も付いているので、観光ガイドとしても活用できそうです。 本書は、同社が2014年2月に発売した、寺社の参拝方法や御朱印の基礎知識などを紹介する書籍『かわいい京都御朱印ブッ
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
「SLAM DUNK」「バガボンド」などで知られるマンガ家・井上雄彦さんが描いた屏風(びょうぶ)「親鸞」の特別展示が、東本願寺(京都市下京区)で11月1日(土)から11月3日(月・祝)まで開催されます。同期間に東本願寺で開催される秋の渉成園特別公開に合わせたもの。井上さんは六曲一双の屏風で「真実を求めようとする人間・親鸞」を表現しています。 ▽ INOUE TAKEHIKO ON THE WEB | 11月1日~3日 秋の渉成園特別公開で「親鸞」を特別展示 ▽ 東本願寺 屏風「親鸞」は、東本願寺の別邸である渉成園の特別公開に際し、園内の閬風亭(ろうふうてい)で展示されます。2011年に期間限定で一般公開された同作は、宗祖親鸞聖人750回御遠忌の記念事業として依頼を受けた井上さんが制作。屏風には、井上さんが強く共感したという親鸞の「自己と向き合う姿」「懊悩(おうのう)する姿」「民衆とともに歩
日本に残る虫食いだらけのボロボロのお経が、中国にもほとんど現存しない唐代のお経を復元する重要なカギを握っている。京都市上京区の妙蓮寺が所蔵する「松尾社一切経(まつのおしゃいっさいきょう)」(国重要文化財)。春の京都非公開文化財特別公開に合わせ展示している。 寺の宝蔵から約3500巻におよぶ大量の経典が見つかったのは1993年。調査の結果、平安時代後期の12世紀に洛西の松尾大社の神宮寺で書写され、江戸末期に行方がわからなくなっていた「幻の一切経」と判明。幕末に妙蓮寺の有力な檀家(だんか)が寄進していた。 一見して損傷が激しい。量も膨大で本格的な修復には至っていないが、研究者は「たいへん貴重な資料だ」と声をそろえる。
奈良県境に近い京都府南部の11カ寺でつくる「京都南山城古寺(こじ)の会」(会長、佐伯快勝・浄瑠璃寺住職)の発足が25日、発表された。国際的に有名な寺社が多い京都、奈良両市に挟まれた地域にも貴重な文化財を守っている寺が数多くあることをアピールし、知名度アップを図る。 会に参加したのは、南山城地域と呼ばれる同府京田辺、木津川両市などに点在する寺で、宗派もさまざま。11カ寺には仏像や建造物など計約40件が国宝や国の重要文化財に指定されているという。 例えば、国宝は蟹満寺(かにまんじ、木津川市)の釈迦如来坐像(ざぞう)、海住山寺(かいじゅうせんじ、同)の五重塔、浄瑠璃寺(同)の本堂、観音寺(京田辺市)の十一面観音立像など。「一休さん」が晩年を過ごしたことで知られる京田辺市の酬恩庵(しゅうおんあん、一休寺)にある一休和尚坐像は、重要文化財に指定されている。 2007年ごろから11カ寺を中心に紹介する
朝日新聞読書欄 スマイレージ 和田彩花『古寺巡礼』 「写真集で見ていた仏像に初めて会えたので興奮してしまって。あとでこの本を読み直したら、 例えば薬師寺の聖観音像について肩から二の腕や胸にかけての美しさが書いてあったので もう少しちゃんと読んでから行けばよかったと思います。」 朝日新聞デジタル(上記+α全文掲載(全文読むには無料会員登録必要)) ttp://www.asahi.com/articles/TKY201311270511.html ☆今までのあやちょの美術活動☆ 読売新聞記事『特別展 京都 洛中洛外図と障壁画の美』 記事内容(不鮮明) 読売新聞ラウンジ『レンブラント等美術館巡りについて』 読売新聞広告『ワシントン・ナショナル・ギャラリー印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション』 マネ『鉄道』 産経新聞夏休み特別企画 『夢二式美人画展』 『フレンチ・ウィンドウ展』 『古代ギリシャ
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/07/20(土) 20:43:43.42 ID:XNbGXsW10 どうも、僕です。またお前かと思った方、すまぬ・・・すまぬ・・・。もうちっとだけ続くんじゃ。 実は昼にスレ立ててたんだけど所用で立て直しました。土曜の夜ってすぐスレ落ちしそうで怖いなw支援いただける方よろしくです。 今回は島根県は「隠岐の島」へ、二泊四日の御朱印ツーリング行ってきたから写真うpしてくよー。ホントは三泊五日の計画だったけど、あまりのしんどさに途中でめげてしまったことは大目にみてほしい>< この旅から2冊目の御朱印帳に突入!また「祐徳稲荷神社」の。今回もレンズは “CANON EF40mm F2.8 STM” の40mm一本勝負!もう慣れてきたし、これで十分な気がしてきたwそれに前スレでも言ったけど、隠岐の島を舞台にした映画「渾身 KO
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く