タグ

科学と歴史に関するmirinha20karaのブックマーク (8)

  • 牧野富太郎に南方熊楠が送った竹 学説通り120年ぶりに地元で開花:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    牧野富太郎に南方熊楠が送った竹 学説通り120年ぶりに地元で開花:朝日新聞デジタル
  • 枇杷先生特別講義「巨大製薬企業以外から生まれた画期的がん治療薬〜APLとATRAの例〜」- Togetter

    枇杷 @loquat_priest 最近ふつふつと湧いてきて澱みたいに溜まってるテーマを書き出してしまいたいのだが、長編になるのが見えてるし出典揃えるのが億劫。かと言ってこういうのは一気にやらないとダメだし 枇杷 @loquat_priest 代替療法を選択して闘病中の患者さんが亡くなったという話が最近流れました。この方自身は改善しない病状に疑問を抱き、標準的な治療を始めたものの程なくして亡くなられたそうです。 「ガンを事で治す」と謳っていたヴィーガンのYoutuberがガンで亡くなる edmm.jp/59243/?fbpg=59…

    枇杷先生特別講義「巨大製薬企業以外から生まれた画期的がん治療薬〜APLとATRAの例〜」- Togetter
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2018/06/04
    "一般的には医者って患者さんがよくなることなら機序とか度外視で取り入れたがるものなんですよ" これは本当に本当にそう思う。特にガンに関しては、新しい薬も次々と試されるみたい。
  • ヒュパティア - Wikipedia

    ヒュパティア(古代ギリシャ語: Ὑπατία, ラテン文字転写: Hypatia, 350年から370年頃 - 415年3月)は、東ローマ時代のエジプトで活動したギリシャ系の数学者・天文学者・新プラトン主義哲学者。ハイパティアともヒパティアとも呼ばれる。 『ヒュパティア』(チャールズ・ウィリアム・ミッチェル画) アレクサンドリアのテオンの娘として生まれ、新プラトン主義の創始者プロティノスと新プラトン主義のシリアでの分派の創設者イアンブリコスの2人の学統を継いだ。400年頃、アレクサンドリアの新プラトン主義哲学の学校長に就任し、プラトンやアリストテレスの思想について講義を行った。当時のヒュパティアとの書簡、例えば、シュネシオス[注 1]がヒュパティア宛に出した書簡が7通現存している。 ヒュパティアは様々な書物に対して註解を著した。後世の『スーダ辞典』によれば、ディオファントスが著した『算術』

    ヒュパティア - Wikipedia
  • 寿司に欠かせない「海苔」の生産を救った知られざるイギリス人植物学者とは?

    世界で最も人気のある日の一つである「寿司(すし)」にとって不可欠な「海苔(のり)」は、江戸時代までは養殖技術が確立しておらず、不安定な生産量から「運草」と呼ばれるほどでした。しかし、第二次世界大戦後にイギリス人植物学者のKathleen Mary Drew-Baker(キャスリーン・メアリー・ドゥルー=ベーカー)博士が執筆した論文がきっかけで、日で海苔の安定的な生産が可能になり、今日のすし文化を大きく支えることになりました。Ars Technica UKが知られざる海苔生産技術の確立に貢献した「海の母」についてまとめています。 How an unpaid UK researcher saved the Japanese seaweed industry | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2017/11/how-an-unpa

    寿司に欠かせない「海苔」の生産を救った知られざるイギリス人植物学者とは?
  • 「若冲の青」を再現 18世紀の製法、豚レバーから - 日本経済新聞

    自然界の動植物を緻密な表現で描き出した江戸時代の絵師、伊藤若冲は、当時日に入ってきた西洋の新しい顔料「プルシアンブルー」を、いち早く日の絵画に用いたことでも知られる。代表作「動植綵絵(さいえ)」の大修理の際に行われた科学調査から、1766年に描かれたとみられる「群魚図」のルリハタの図にプルシアンブルーが使われていることが明らかになり、注目を集めた。プルシアンブルーは世界初の人工顔料で、18世

    「若冲の青」を再現 18世紀の製法、豚レバーから - 日本経済新聞
  • なんじゃこれわ……「【ライムジュース】 嗜好品じゃなく、脚気の薬として飲む。長い航海で生鮮食品が食べられず、ビタミン不足に陥るのを防止してくれるありがたい品物。」

    有馬桓次郎 @aruma_kanjiro 「どこから突っ込んでいいか判らない」というのが実際にあるとは思わなかったけれど、今まさにそう思っています。これ、ありとあらゆる部分で間違いがある。よくもツイッターの短い文章でこれほど……(;´ω`) 2017-06-26 15:51:47 有馬桓次郎 @aruma_kanjiro まず、巷で意外に多い勘違いが西洋の壊血病と日の脚気を混同している点。大航海時代に猛威を振るった壊血病は、実は日ではほとんど記録にない。逆に日の脚気は欧米ではまったく症例がない病(ベリベリ病の報告があるけどあれも植民地の発症例を報告したもの)だった。 2017-06-26 15:58:40

    なんじゃこれわ……「【ライムジュース】 嗜好品じゃなく、脚気の薬として飲む。長い航海で生鮮食品が食べられず、ビタミン不足に陥るのを防止してくれるありがたい品物。」
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2017/06/27
    "「病気には必ず原因となる菌がいるはず」というドイツ観念論に影響を受けた日本陸軍と「よくわかんないけどコレで病気治るならいいんじゃね?」というイギリス経験論の影響を受けた日本海軍の差"
  • ピラミッドの石を運ぶ方法がついに解明 | ギズモード・ジャパン

    2.5トンの石をどう運んだのか? 考古学者と機械工学者を悩ませてきたピラミッド往年の謎がついに解明の時を迎えたようです…。アムステルダム大学研究班が辿り着いた回答は、実に灯台下暗しなものでした。 ピラミッド建造方法については諸説ありますが、一番のネックは「摩擦」。古代エジプト人は岩を採石場から建造場所まで大きなソリに乗せて運んできました。ただの板切れで、端が上にくるんと曲がってる、何の変哲もない普通のソリです。 でも、こういうソリに2.5トンの荷物を乗せて引っ張ると、どうしても砂にめり込んで、小さな砂山が前にできてしまいます。あんまり大きな山にならないうちに、いちいち砂を除けてやらないと、前には進めません。 しかし、砂が濡れていたらどうでしょう? そう、山はできません。 砂を適度に湿らせてやると、「capillary bridges(毛細血管ブリッジ)」という、砂粒同士を繋ぐ毛細血管状の超

  • カオスちゃんねる : 人類史上、ガチの天才はアインシュタインだけだよな?

    2013年03月01日08:00 人類史上、ガチの天才はアインシュタインだけだよな? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/02(水) 23:58:46.48 ID:faR4x+Ao0 神の視点とか頭脳がないと絶対に気づかないわからないこと 例えお前らが1000年生きても1億年生きてもわからない 自然界の真理を短い人生の間に理論として 残したって天才ってレベルじゃないよね… http://ja.wikipedia.org/wiki/アルベルト・アインシュタイン 特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、 ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、 光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、 アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、 半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮 などを提唱した業績により、20世紀最

  • 1