mikulabのブックマーク (251)

  • Web屋だった俺が新規事業でリアルビジネスを始めたときにしたことの備忘録 〜市場調査編〜 - 制作と広告とお酒と私

    全国の「これからリアルビジネスを始めようとしているWeb制作・代理店」のみなさま、こんにちは! 今日はそんなリアルのビジネスを愛して震えが止まらないみなさまへお届けします。 わかってる!需要がないのはわかってるから!!! 新しい事業を始めるときにやったことの備忘録 Web屋をやってると、リアルなビジネスをやるときって結構つまづくんです。 そりゃあもう、ね。お金じゃぶじゃぶ使いました。 今期もまたいろんなところでいろんなことを始めようとしてまして、 身の回りの人もそんな感じの人が多いので一緒に話をしていることをまとめてみる。 全体の市場規模とかシェアとか知っとくほうがいい 「どれくらい売れるか?」なんてのは新規事業のときは分からないです。 これまでやってきたことの延長やクロスセル・アップセルならリストもあるでしょうが、 ちょっと業態が変わるとそのあたりのリストが無いのがつらいですね。 とは言

    Web屋だった俺が新規事業でリアルビジネスを始めたときにしたことの備忘録 〜市場調査編〜 - 制作と広告とお酒と私
  • 株式投資家必見の「ブログ10選」情報収集に心強い味方に! - ニュース・コラム - Y!ファイナンス

    株式投資家必見の「ブログ10選」情報収集に心強い味方に!(写真=Thinkstock/Getty Images) 近年、有力個人投資家や機関投資家が、ブログで投資方針や考え方を発信する事がも増えてきた。今回はさまざま様々な手法、情報発信、経済の流れ全体の理解に役立つブログ等の中で、株式投資でチェックすべき10のブログを紹介。 ■1.梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)  http://randomwalker.blog19.fc2.com/  インデックス投資、すなわち日経平均株価やTOPIXといった指数と同じ様に動く様に投資をし、平均程度の利回りを目指す投資方法を推奨し解説しているブログ。インデックス投資は大きな損失を出す可能性も少なく、運用コストも安い為、「いかに資産を減らさないか」という事を重視する場合はとても重要な手法概念になる。    また9月より各種イン

    株式投資家必見の「ブログ10選」情報収集に心強い味方に! - ニュース・コラム - Y!ファイナンス
  • 【”アート”な音楽好きへ】米津玄師がすてきすぎる! | 小さな検索サイトを運営する人のブログ

    米津玄師、過去の通称は、”ハチ”。 09年に”ハチ”はボカロ曲として、 ニコニコ動画へ「マトリョーシカ」「パンダヒーロー」などのオリジナル曲を発表。 その中毒性のあるロックサウンドとオリジナルイラストで 構成されるMVなどが世界中から注目を集め、 ついに12年、名”米津玄師(けんし)”名義で、 オリジナル1stアルバム「diorama」をリリース。 とりあえずこれをきいてみて! ・即日発送可能 ・電波:ワイモバイル ・初期費用:3,240円 ・一か月の利用料金:2,962円(税込) ※ヤフープレミアムにすでに加入済みの方の料金、加入まだの方はプラス410円 (6か月間はヤフープレミアム代無料) ・LTE利用:無料 ・容量制限有り(1か月7GB)

    【”アート”な音楽好きへ】米津玄師がすてきすぎる! | 小さな検索サイトを運営する人のブログ
  • 【雑記】 裸で撮る写真家 ヨシダナギ が凄い!! - 泡沫で儚い記憶

    アフリカ民族を全裸で撮影する美人写真家がいることを知ったのは、「クレイジージャーニー」という番組だった。この番組は、4月からTBSでレギュラー化された深夜番組で、世界で活躍する変人的な日人を紹介している。 この番組に9月10日と9月17日に登場した,写真家のヨシダナギさんが凄かった。 好奇心 と 覚悟 と プロ意識 彼女は、アフリカの少数民族を撮影するために、彼女たちと同じ格好をする。相手が裸族なら裸になり、彼女たちと同じ化粧をする。彼女たちと同じべ物をべる。 なぜそんなことをするかというと、残念ながらアフリカの少数民族にもお金の価値観が入り、撮影がビジネスライクになってしまっている、と言う現実がある。そこに写る少数民族の彼女たちは笑わず、ただ撮られお金を要求するだけ。 ヨシダナギさんは、彼女たちの笑顔を撮影したい!当の彼女たちを撮りたい! そのためには彼女たちに溶け込むのが一番と

    【雑記】 裸で撮る写真家 ヨシダナギ が凄い!! - 泡沫で儚い記憶
  • 円城塔が本の雑誌の連載「書籍化までN光年」で取り上げた本のリスト

    ■円城塔がの雑誌の連載「書籍化までN光年」で取り上げたのリストhttp://anond.hatelabo.jp/20140421200127 書籍化まで7光年 (2009年) アンドルー・クルミー 『ミスター・ミー』    「『ミスター・ミー』とドップラー効果の恋愛小説」ポール・オースター 『幻影の書』    「オースター百%の『幻影の書』とのスカート」ピエール・バイヤール 『読んでいないについて堂々と語る方法』    「読んでいないを語る方法と「特性のない」」ジョン・クロウリー 『エンジン・サマー』    「言葉の"ずれ"と物騒な」浅暮三文 『ぽんこつ喜劇』    「ひよことサクラと実験小説」 シュボーン・ロバーツ 『多面体と宇宙の謎に迫った幾何学者』    「迷走と眩惑の理学系タイトルの謎」David Flanagan 『プログラミング言語 Ruby』    「プログラミ

    円城塔が本の雑誌の連載「書籍化までN光年」で取り上げた本のリスト
  • サイボーグとなった人間は、もっとユーモラスで魅力的な、そして愛情深い存在になるとカーツワイル氏は語る

    「2030年代、サイボーグとなった人類は"神"に近づく」未来学者レイ・カーツワイル氏が"来るべき世界"を語る

    サイボーグとなった人間は、もっとユーモラスで魅力的な、そして愛情深い存在になるとカーツワイル氏は語る
  • ぼくは馬の骨/エロゲとダブステップ/日本で最高に頭のおかしいゲームのサントラ/他 - サドさんのK2ブログ

    今週のお題「私のテーマソング」 えー、皆さんご存知のとおり、ぼくは馬の骨(平沢進にわかファン)です。 師匠の楽曲と歌声は、ぼくのような高2病クリエイターの魂をクトゥルフの呼び声のように揺さぶってくれるため、 自分でも気づかないうちに長編作品の章タイトルが全て平沢進/P-MODEL/核P-MODELの曲名になっていたりします。間違いなく馬の骨です(あとで思い直してやめたけど)。あと恋カケに『賢者のプロペラ』が出てきたら僕のしわざです。 お葬式の際は『Switched-On Lotus』で送り出していただきたい。 というわけでテーマソングがあるなら師匠の曲になりますが、1曲決めるとなると難しいですね。 初めて聴く人のために1曲目を選ぶなら「白虎野の娘」になっちゃいますしねー。 ところで「ダブステップをエロゲのBGMにしたらチャレンジだよね」って会話を某ゲームブランドの代表さんとしたことがありま

    ぼくは馬の骨/エロゲとダブステップ/日本で最高に頭のおかしいゲームのサントラ/他 - サドさんのK2ブログ
  • 裏社会の人に学ぶ投資に関するええ意見 : 市況かぶ全力2階建

    トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

    裏社会の人に学ぶ投資に関するええ意見 : 市況かぶ全力2階建
  • plginrt-project.com - plginrt project リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    plginrt-project.com - plginrt project リソースおよび情報
    mikulab
    mikulab 2014/06/20
  • VOCALOIDはいつから女性人気が高まったのか? (1/3)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画とpixivの現在を紹介していきます。今回はpixivでの「VOCALOID」タグを調査してみました。連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2014』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 pixivでも人気のVOCALOIDと初音ミク 過去何回か紹介している「VOCALOID」はヤマハの開発

    VOCALOIDはいつから女性人気が高まったのか? (1/3)
    mikulab
    mikulab 2014/06/19
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mikulab
    mikulab 2014/06/19
  • パスワード認証

    よしオト。 @yosshimusic 誰得にならない程度に音楽話やたまに英語ITネタ、雑記。 移転しました。 http://yosshimusic.com/

    パスワード認証
    mikulab
    mikulab 2014/06/18
  • なぜ日本では「音楽マーケティング」が語られてこなかったのか? | CINRA

    音楽を巡る環境は、日々、めまぐるしく変化している。「CDが売れない」と不況を嘆く話題ばかりが飛び交っていたのは、もはや数年前の状況。ネットを通じた情報伝達が当たり前になり、音楽の聴かれ方も、伝わり方も、新しい仕組みが生まれている。音楽だけではなくソーシャルメディアの普及以降「モノを伝える」「世の中を動かす」という方法論自体がドラスティックに変わっている。マスマーケティングを主体にした旧来の方法は効力を失いつつある。 高野修平氏の著書『始まりを告げる《世界標準》音楽マーケティング -戦略PRとソーシャルメディアでムーヴメントを生み出す新しい方法-』は、そんな今の時代における新しい音楽マーケティングのあり方を指し示す一冊。の刊行を機に、同氏と、ブログ「All Digital Music」を運営する音楽ブロガーのジェイ・コウガミ氏に、「音楽のこれから」を語り合ってもらった。 音楽とソーシャルだ

    なぜ日本では「音楽マーケティング」が語られてこなかったのか? | CINRA
    mikulab
    mikulab 2014/06/18
  • 動画の再生回数、4億2,000万回突破!「The Piano Guys」が繰り出すピアノとチェロによる美メロと斬新な映像に酔いしれろ! | ゴリミー

    【img via The Piano Guys】 ピアノとチェロで「アナと雪の女王」の主題歌を演奏する映像を見たことがある、という人は恐らく既に「The Piano Guys」を見ているはず。彼らは日のYouTubeでも最近話題となっている、異色のクリエイター集団。ピアノとチェロという不思議な組み合わせによる演奏だけではなく、斬新なミュージックビデオが世界中から注目され、2014年5月時点では既に動画の総再生数が4億2,000万回を突破しているそうだ! The Piano Guysのメンバープロフィール 【img via The Piano Guys】 The Piano Guysのオススメ曲を紹介する前にまずはメンバープロフィールから!左から順番にプロデューサーを務めるPaul Anderson、ピアノを演奏するJon Schmidt、チェロを演奏するSteven Sharp Nels

    動画の再生回数、4億2,000万回突破!「The Piano Guys」が繰り出すピアノとチェロによる美メロと斬新な映像に酔いしれろ! | ゴリミー
    mikulab
    mikulab 2014/06/18
  • ジャニーズ事務所の派閥勢力図wwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > ジャニーズ > ジャニーズ事務所の派閥勢力図wwwwwwwww Tweet カテゴリジャニーズ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年6月17日 18:30 ID:hamusoku ジャニーズ詳しくない人に派閥を説明するとこんなかんじ 青と赤が同じテレビで共演することほぼないよね悲しいです。 ジャニーズ詳しくない人に派閥を説明するとこんなかんじ 青と赤が同じテレビで共演することほぼないよね悲しいです。 pic.twitter.com/N8KfGthhGb— ひよ子 ☞ 土日に浮上 (@hiyohiyohiyoko8) 2014, 6月 17 1 :ハムスター名無し2014年06月17日 18:37 ID:3RNOw9wg0 大体合ってる 2 :ハムスターちゃんねる2014年06月17日 18:37 ID:HboQtuMUO みんな仲良うせなアカンよwwwwwwwww 4 :ハ

    ジャニーズ事務所の派閥勢力図wwwwwwwww:ハムスター速報
    mikulab
    mikulab 2014/06/18
  • HIS、ネスレ、ヤマハにみる「顧客志向が顧客を減らす」ジレンマの正体

    なぜHISは急成長を遂げられたか マーケティング論の中心概念は顧客志向だという。これを聞いて、皆さんはどのように感じるだろうか。 「わかっているのだが、なかなか実践できない」これが多くの実務家の実感ではないかと思う。顧客志向とは一筋縄ではいかない問題だからこそ、そのジレンマのメカニズムを踏まえた打ち手が必要となる。大手旅行代理店が競争優位を発揮する旅行業界。この業界に遅れて参入したHISは、なぜ大きな成長をとげることができたのだろうか。 かつての日旅行の主役は、国内・海外を問わず、団体旅行だった。そこで旅行会社に求められたのは、航空会社やホテル・旅館に対する価格交渉力もさることながら、大人数のツアーを成り立たせる座席数や部屋数を確実に確保する力だった。こうしたニーズへの対応を優先すれば、数に限りのある格安航空券の取り扱いには力が入らなくなる。大手の旅行会社は、売り上げも利幅も大きい団体

    HIS、ネスレ、ヤマハにみる「顧客志向が顧客を減らす」ジレンマの正体
    mikulab
    mikulab 2014/06/16
  • じぶんのなかに狂気をちゃんと飼っておく

    高1の夏。N君が死んだ。ガスの元栓につないだホースをくわえて。彼は、僕たちのバンドのヴォーカルで、ロバート・プラントばりというわけにはさすがにいかなかったけれど、ポール・ロジャースばりでは明らかにあった。ものすごく人気があって、女のコたちにはもちろん、同じくらい男子からも。この両立は実は、なかなか難易度高い。でも、そうじゃないと、スター、ましてやカリスマにはなれない。ま、1970年代の渋谷区港区の一部地域だけのカリスマだけどね。N君は、かっこよかったのはもちろんだけど、なにしろアタマがよかった。ついでに学校の成績もかなりよかった。 高校生男子にとって、いちばん重要なこと、つまりモテるために必要なのは、ルックス、スポーツ、バンド。以上終わり。なのであって、つまり、モテの道はかなり限定されていた。想像するに、今もそうだろう。これが、大学生になると、将来性だの、家が金持ちだの、いいクルマ乗ってる

    じぶんのなかに狂気をちゃんと飼っておく
    mikulab
    mikulab 2014/06/16
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mikulab
    mikulab 2014/06/14
  • カゲプロをほとんど知らないひと(へ)の『カゲロウプロジェクト』批評 - 転々し、酩酊

    2014-06-05 カゲプロをほとんど知らないひと(へ)の『カゲロウプロジェクト』批評 考察 おすすめ 目次 前書き 『カゲロウプロジェクト』は一次商品なのか なぜ『カゲロウプロジェクト』がヒットしたのか 「解釈」とは物語を作っていくこと 「解釈」とは労力のいること カゲプロ信者/カゲプロ厨 ニコニコ動画は一次商品を生みだせるか 終わり 前書き まずは大塚英志の「企業に管理される快適なポストモダンのエッセイ」(以下ポストモダンエッセイと表記)をお読みいただきたいです。この文章は、ポストモダンエッセイを読んだという前提で書かれております。 タイトルの括弧は、 カゲプロをほとんど知らないひとの『カゲロウプロジェクト』批評 カゲプロをほとんど知らないひとへの『カゲロウプロジェクト』批評 という二重の意味です(カゲプロをほとんど知らないひとというのは私のこと)。 私のカゲプロ批評で大事に

    mikulab
    mikulab 2014/06/14
    小、中学生たちのネットでの暴れっぷりを理解できない大人たちがなんとか解釈しようと小難しく考えているみたいだけど、解釈とか別にどうでもいいなと思いました。
  • 脳の学ぶ過程を模倣、グーグルが人工ニューロンを研究

    米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)で、米グーグルGoogle)の記者会見前にノートPCを開く同社従業員(2012年6月6日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【6月29日 AFP】米グーグルGoogle)は26日、コンピューターに人間の脳の学習過程を模倣させるプロジェクトの研究成果を発表した。 人間の脳の神経結合を模倣したアルゴリズムを搭載するコンピューターに、米動画サイトのユーチューブ(YouTube)の動画をしばらく見せたところ、動物の「ネコ」を認識するようになったという。グーグルのフェロー、ジェフ・ディーン(Jeff Dean)氏と、客員研究員のアンドリュー・ング(Andrew Ng)氏がブログで明らかにした。 「私たちは、動画中に共通する物体をコンピューターが学習するのではないかと

    脳の学ぶ過程を模倣、グーグルが人工ニューロンを研究
    mikulab
    mikulab 2012/06/30