会期:6月5日~6月9日(現地時間) 会場:Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1/2/3 Taipei International Convention Center 米Intelは6日(現地時間)、3シリーズチップセットファミリに関するプレスカンファレンスを開催。Intel P35/G33 Expressチップセットのローンチを祝うとともに、Intel X38/G35/G31 Expressの仕様を明らかにした。本稿では、マザーボードベンダー各社が展示しているX38/G35/G31チップセット搭載マザーボードをまとめて紹介する。 Intel 3シリーズは、主な特徴として、FSB 1,333MHzに対応し、45nmプロセスで製造された次期CPU(コードネーム:Penryn)に対応する。加えて、一部の製品にはiAMT 3.0やDirectX
会期:6月3日~7日(現地時間) 会場:Taipei World Trade Center Nangang Exhibition Hall Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1/3 Taipei International Convention Center COMPUTEX TAIPEI 2008がメイン会場をNangang Exhibition Hallへ移したことで、多くの企業がそのブースを一回り大きくした。そんな中で、Intel、AMDに続き、Gigabyteなどと並んで大きなブースを設営したのがMSIだ。 2007年のMSIは日本国内ではシェアを落とす不調ぶりだったが、ワールドワイドではゲーミング向けを含めてノートPCが好調で、Gigabyteを抜く勢いだったという。今年のMSIは、EcoとRevolutionを組み合わせたECO
GIGABYTE、11種類のP45搭載マザーボードをリリースへ ~未発表のRadeon HD 4850も展示 GIGABYTEのP45搭載マザーボードを利用してCore 2 Extreme QX9650(3GHz、クアッドコア)を5.5GHzにオーバークロック 会期:6月3日~7日(現地時間) 会場:Taipei World Trade Center Nangang Exhibition Hall Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1/3 Taipei International Convention Center GIGABYTEは、COMPUTEX TAIPEI期間中に報道関係者を集めた記者会見を開催し、Intelが4日に発表したIntel 4シリーズ・チップセットを搭載したマザーボードを発表した。 自作ユーザー向けの主力製品になると考
最近の展示会では必ずといっていいほど、どこかのブースで姿を見ることができるFatal1ty氏。今回はOCZ Technologyのプライベートルームで、同社がリリースするFatal1tyブランドメモリをPRしていた 会期:6月3日~7日(現地時間) 会場:Taipei World Trade Center Nangang Exhibition Hall Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1/3 Taipei International Convention Center ●ASRockがPCI Express x16×2基を利用可能なP45マザーを展示 個性派マザーボードベンダーで名を馳せるASRockは、COMPUTEX TAIPEI会場付近のGrand Hyatt Taipei内にプライベートルームを設置。マザーボードの新製品を多数展示
Bloomfield/Gainestownプラットフォーム向けマザーを展示 ~Tylersburgチップセットの名称は「Intel X58」か 会期:6月3日~7日(現地時間) 会場:Taipei World Trade Center Nangang Exhibition Hall Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1/3 Taipei International Convention Center ●シングルプロセッサ対応のNehalem用マザーボード Intelのブースには、同社の次期CPUである開発コードネーム「Nehalem」対応のマザーボードが多数展示された。 今年第4四半期の登場が見込まれているNehalemを使ったプラットフォームは、デュアルプロセッサのサーバー/ワークステーション環境が「Gainestown(ゲインズタウン)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く