タグ

医療に関するmigimigiのブックマーク (48)

  • 不確かな診断の弊害。ADHDと慢性ライム病を例に。 - NATROMのブログ

    「医療化」って問題があります。ぶっちゃけ単純に言いますと、医療化とは、必ずしも医療を必要としない状態を病気にしたてあげて治療の対象にしちゃうってことです。医学だけをやってるとあまり医療化の問題になかなか気付かないんですが、幸いなことに私はネットなどで非医療者のいろんな人に教えていただきました。 日常診療でも、「これって医療化ちゃう?」なんて例はよくあります。たとえば、脱水のない人に対する点滴。純粋に医学的には点滴の必要がなくとも、点滴を希望する患者さんがいらっしゃいます。なぜ点滴を希望するかをよく聞いてみると、「いつも開業医に点滴を勧められた」という事例があります。そのときは脱水があった(脱水が改善して症状がよくなった成功体験が点滴希望につながる)、とか、患者さんの不安をとるために便宜的に点滴を行った、とか、いろいろな理由はあるでしょうが、「あの開業医、もしかして患者さんを受診させて儲ける

    不確かな診断の弊害。ADHDと慢性ライム病を例に。 - NATROMのブログ
    migimigi
    migimigi 2013/06/18
    慢性ライム病って聞いたことがあるなぁと思ったら「松嶋×町山 未公開映画を観るTV」でドキュメンタリー映画が取り上げられてましたhttp://www.mikoukai.net/038_under_our_skin.html
  • 風疹ワクチンを打とうかと思ったが諦めた

    風疹が流行っているらしい。 妊娠中の女性が風疹に感染すると、赤ちゃんに障害が発生するそうだ。 周囲に女性は全くと言っていいほど居ないけど、感染すると高熱がでて辛いそうだし ワクチンを打とうと調べたが、あまりにワクチンが高い!そんな金はない! 自治体で助成を行なっているというので調べたら 対象 19歳以上の方で、風しんに罹患したことがなく、風しんの予防接種を受けたことのない方で以下の(1)(2)に該当する方 (1)妊娠を予定又は希望している女性 (接種期限:平成26年3月31日まで) (2)妊娠している女性の夫 (接種期限:平成25年9月30日まで) http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kenko/iryo/josei/husinkinkyutaisaku/index.html という記述で俺みたいな男には風疹ワクチンを打つ資格が無いんだな。 何

    風疹ワクチンを打とうかと思ったが諦めた
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    migimigi
    migimigi 2013/03/17
    処方される目薬でも防腐剤が含まれるものが数多くあるので、この文章自体が怪しいと思ってます。
  • 呉・樫田著/金川訳『精神病者私宅監置の実況』:すごい。大正期のキチガイ座敷牢の実態調査を現代語で! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    【現代語訳】呉秀三・樫田五郎 精神病者私宅監置の実況 作者: 金川英雄出版社/メーカー: 医学書院発売日: 2012/09/14メディア: 単行購入: 36人 クリック: 943回この商品を含むブログ (7件) を見る 90年前の大正時代にはすでに精神病者に対応するための法制度もある程度はあったし、精神病院なんてものもあったわけだが、むろんみんながそこに入れたわけではなく、相当部分の精神病者――ボケ老人もかなりいるが、25-40歳くらいが大半――は家族が座敷牢を作ってそこにぶちこむしかなかった。その実態を調査したもの。著者の呉秀三は東京帝国大学の医学部の先生。精神病で呉というと、どうしてもドグラマグラを連想してしまうんだけれど、そういう関係はどうもないみたい。 あちこち農村に分け入ってはその実態を淡々と書いており、その収容されている座敷牢の平面図、患者の状況その他がひたすら記録されている

    呉・樫田著/金川訳『精神病者私宅監置の実況』:すごい。大正期のキチガイ座敷牢の実態調査を現代語で! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    migimigi
    migimigi 2012/10/18
    本屋で見かけて凄い!と思って買ってしまいました/世界初の抗精神病薬が発見されたのは1951年、日本で治験開始されたのは1954年で翌年発売とのこと
  • <統合失調症>救えた命では…13病院受け入れられず (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「心の病を抱え、今は苦しまずに逝ったことが幸いだったと思う」。10月下旬、東京都東久留米市で精神疾患を理由に救急搬送できずに死亡した男性(当時44歳)の自宅を訪ねた。「救えた命だったのでは」。私たちの問いかけに父親(77)と母親(71)は当初、報道されるのをためらった。あの日からまもなく2年。表札には長男の名前が残る。20年間、病に悩んだ息子の死をどう受け止めればいいのか。両親の心は揺れ続けてきた。【堀智行、江刺正嘉】 09年2月14日夜から15日未明。東久留米市の住宅街で救急車が赤色灯を回しながら立ち往生していた。いつになっても受け入れ先の病院が見つからない。搬送をあきらめ自宅に戻すことになった。「大丈夫よね」。母親には長男が眠っているように見えた。だが救急隊員は「命の保証はできません」と告げた。 母親が長男の異変に気づいたのは23歳の時だった。アルバイトから帰ってくると突然母親に

    migimigi
    migimigi 2010/12/26
    http://bit.ly/fBmvBYによると体調不良による搬送依頼で腸閉塞により死亡とのこと/拒否理由は専門外、空きベッドが無い、当直医が精神障害者の診療で苦労した経験があるなど/病歴を隠すことが増えるとお互い不幸になりそう
  • ネットで医師暴走、医療被害者に暴言・中傷 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    医療事故の被害者や支援者への個人攻撃、品位のない中傷、カルテの無断転載など、インターネット上で発信する医師たちの“暴走”が目立ち、遺族が精神的な二次被害を受ける例も相次いでいる。 状況を憂慮した日医師会(日医)の生命倫理懇談会(座長、高久史麿・日医学会会長)は2月、こうしたネット上の加害行為を「専門職として不適切だ」と、強く戒める報告書をまとめた。 ネット上の攻撃的発言は数年前から激しくなった。 2006年に奈良県の妊婦が19病院に転院を断られた末、搬送先で死亡した問題では、カルテの内容が医師専用掲示板に勝手に書き込まれ、医師らの公開ブログにも転載された。警察が捜査を始めると、書いた医師が遺族に謝罪した。同じ掲示板に「脳出血を生じた母体も助かって当然、と思っている夫に妊娠させる資格はない」と投稿した横浜市の医師は、侮辱罪で略式命令を受けた。 同じ年に産婦人科医が逮捕された福島県立大

    migimigi
    migimigi 2010/03/07
    掲示板やWikipediaの書き込みは医師が行ったと分かったのですか?/患者の方が酷いケースもあると思うのですが/医師専用のコミュニティサイトであるm3.comにどんなことが書いてあるのかは気になります
  • メタボ腹囲は科学的根拠なし…線引き困難 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の適正な診断基準を検証していた厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大学教授)は9日、診断の必須項目の腹囲の数値によって、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できないとする大規模調査の結果をまとめた。 現在の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の科学的根拠を覆すもので、診断基準の見直しに影響しそうだ。 現在の診断基準は、腹囲に加え、血糖、脂質、血圧の3項目のうち二つ以上で異常があった場合、メタボと診断され、保健指導(積極的支援)の対象となる。しかし、他の先進国に比べ男性の腹囲基準は厳しすぎる、女性の基準は逆に甘いと、批判されていた。 研究班は、全国12か所の40〜74歳の男女約3万1000人について、心筋梗塞、脳梗塞の発症と腹囲との関連を調べた。 その結果、腹囲が大きくなるほど、発症の危険性は増加したが、特定の腹

    migimigi
    migimigi 2010/02/09
    今度放送するテレビ東京のルビコンの決断どんな内容なんだろうなぁ >メタボリックシンドローム~ウェスト85cmの真実!~ http://www.tv-tokyo.co.jp/rubicon/next.html
  • 「うつ百万人」陰に新薬?販売高と患者数比例(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    うつ病患者が100万人を超え、この10年間で2・4倍に急増している。不況などの影響はもちろんだが、新規抗うつ薬の登場との関係を指摘する声も強い。安易な診断や処方を見直す動きも出つつある。 東京の大手事務機器メーカーでは、約1万2000人いる従業員中、心の病による年間の休職者が70人(0・6%)を超える。2か月以上の長期休職者も30人を超えた。多くがうつ病との診断で、10年前までは年間数人だったのが、2000年を境に急増した。 この会社の産業医は、「『うつ病は無理に励まさず、休ませるのが良い』との啓発キャンペーンの影響が大きい」と話す。うつ病への対処としては正しいが、「以前なら上司や同僚が励まして復職させたタイプにも、何も言えなくなった。性格的な問題で適応できない場合でも、うつ病と診断されてしまう」と、嘆く。 国の調査では、うつ病など気分障害の患者は、2000年代に入り急激に増えており

    migimigi
    migimigi 2010/01/06
    記事中に出ている田島治教授ってどこかで名前を見たことがあるなぁと思ったらhttp://www.amazon.co.jp/dp/4622071495の監修で、http://www.amazon.co.jp/dp/4585052771の著者ですね。記者もこの本を読んだのでしょうか?
  • カルバマゼピン併用時のアセトアミノフェン毒性 - 小児神経科医の日記

    Acetaminophen toxicity with concomitant use of carbamazepine. Epileptic Disord. 2009 Dec 9. カルバマゼピン併用時のアセトアミノフェン毒性についての論文です。アセトアミノフェンは、最大容量を超える使用で急性の肝機能傷害を起こす、よくつかわれる沈痛薬である。ある患者では、通常の使用量でも肝細胞の障害リスクが増加する。今回複雑部分発作でカルバマゼピンを服用している34歳の男性が急性の肝腎機能不全ををアセトアミノフェン2.5g/日以下で起こした。これはカルバマゼピン服用中の患者では、アセトアミノフェンの慢性投与を避け、使用時には肝機能傷害徴候を慎重に観察し、低用量でしようすべきだと思われた。 .Epilepsy Resのタイトル 発作性疾患における外来患者の短期ビデオ脳波の有用性 良性乳児けいれんの前方視研

    カルバマゼピン併用時のアセトアミノフェン毒性 - 小児神経科医の日記
    migimigi
    migimigi 2009/12/19
    抗てんかん薬のカルバマゼピン(テグレトール)と鎮痛薬のアセトアミノフェンの併用
  • 香山リカ『うつで困ったときに開く本』のQ17に間違いがある - 井出草平の研究ノート

    うつで困ったときに開く (朝日新書) 作者: 香山リカ出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2009/12/11メディア: 新書購入: 3人 クリック: 15回この商品を含むブログ (9件) を見る Q&A形式でうつの疑問に答える。とても良いだと思ったが「Q17「セロトニン」の入った品をべた方がいいの?」に間違いがある。経口投与でセロトニンは増やすことができないと書かれているが、実際には可能である。香山の該当箇所は以下の記述である。 しかし実際には、葉酸やアミノ酸をちょっと口から摂っただけでは、それが脳内のセロトニンやその代謝経路に直接、何らかの影響を与えることは期待できない。口から入って消化管からうまく吸収され、血流に乗ったとしても、それは「脳血液関門」という誰にでもある体内バリアシステムに阻まれ、脳の中に移行することはできない。 ところが最近は、さらに手の込んだ解説がつ

    migimigi
    migimigi 2009/12/13
    >一言で言うと、セロトニン(5-HT)自体は脳血液関門を通過できないが、セロトニンの前駆体は脳血液関門を通過することができるのである。
  • Re:プラシボ効果も効果のうちだと思えば (#1498759) | テレビ朝日の報道ステーションでホメオパシーを紹介 | スラド

    丸山ワクチンとか、宗教にすがるとか、手を尽くして他に方法がなければやってみる価値はあるかもね。 医療機関がそれを押し付けちゃうのはマズいと思うけど。 うーん、丸山ワクチンについては、ちょっと扱いがややこしいというのが正直なところ。 基的にその支持者がきちんとした検証義務を怠ってきた点などから、いわゆる疑似科学の範疇に含まれる、という見解については「現時点では」否定するつもりはないです。ただ、丸山ワクチンの主成分であるアラビノマンナンなど、結核菌の細胞壁構成成分には免疫賦活能があるということ自体は古くから知られてきた現象だし、近年、自然免疫系の制御に関わるものとしてその調節機構の解明が進んでる、Toll様受容体(TLR) [wikipedia.org]ファミリーの中には結核菌細胞壁のリポアラビノマンナンがリガンドになるものがあったりします。 #ちなみにTLRの研究が、阪大の審良先生がノーベ

    migimigi
    migimigi 2009/12/09
    丸山ワクチンについての解説
  • 丸山ワクチンの過去・現在・未来、自然免疫と癌治療

    今回の訪日中に、ソニーの(音楽ゲームなどの)エンターテイメント・ビジネスの生みの親でもある丸山茂雄氏とお会いする機会があった。私もつい最近まで知らなかったのだが、丸山氏の父親は「丸山ワクチン」の生みの親である故丸山千里博士。「私自身も丸山ワクチンで癌と戦っている」という丸山氏の言葉に刺激され、丸山ワクチンに関して調査してみたのでここにまとめてみる。 「丸山ワクチンの効果」に関しては、専門家の意見でも意見が分かれている、というのが現状である。そのため、事実と意見が混在した形でネット上に存在しており、単にググっただけでは玉石混淆の情報に悩まされるだけ。そこで、一歩踏み込んで、新聞・専門書・学術ペーパーなどを読んで事実確認をしながら、まずは確実に事実と言える部分を洗い出してみた。 事実1:丸山ワクチンは、丸山千里博士がもともとは皮膚結核の治療薬として開発したもの(1944年誕生) 事実2:丸山

    migimigi
    migimigi 2009/12/08
    丸山ワクチンの有効性について参考になるコメントhttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=436240&cid=1498759 /現状明らかにデータ不足で立証されたとしても、治療効果がいまいちだった場合に支持者の方がそれを受け止められるのか?
  • 何のためのホメオパシーか 西洋医学が見放した人を前に、それでもノーと言えるか | JBpress (ジェイビープレス)

    ロンドン大学 ユニバーシティー・カレッジの薬理学者デービッド・カフーン(David Colquhoun)氏は「大学がホメオパシーについて科学の学位を授けることは、科学ではなくて反科学である」と批判しているし、そのほか、ホメオパシーの有効性について反論する科学者や論文は多い。 確かに、化学薬剤のように明確な作用機序はないし、エビデンスが整っているわけでもない。しかし、あえて今回取り上げたのは、長年にわたって世界で多くの人が用いてきた伝承医療であり代替医療だからだ。

    何のためのホメオパシーか 西洋医学が見放した人を前に、それでもノーと言えるか | JBpress (ジェイビープレス)
    migimigi
    migimigi 2009/09/09
    「がん難民」という言葉を使って報道ステーションでもホメオパシーについて放送していました、もう止めてほしい。
  • 自然治癒力を高める「ホメオパシー」 欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブーム | JBpress (ジェイビープレス)

    ホメオパシーという言葉を聞いたことがあるだろうか? これは、200年前にドイツの医師サミュエル・ハーネマンが生涯をかけて確立した医療で、海外では既にかなりポピュラーになっている。 英国の国会では「最も安全な療法」と認められ、インドでは第1医学として用いられている。また、インド、ドイツ、南アフリカ、メキシコなどでは、ホメオパシーを専門として学ぶ大学もある。日ではやっと近年になって少しずつ認知され始めているが、まだまだこれからという段階だ。 日の医療の主流である近代西洋医学の常識から考えると、実に不思議な感じがする療法だが、実に興味深く、未来における新しい可能性を感じるものがあるので、2回にわたって紹介することにする。 取材したのは、日ホメオパシー医学会に所属する小池弘人医師。現在、東京・四谷に開設した小池統合医療クリニックの院長として、幅広い医療方法を用いて体に優しい医療を実践している

    自然治癒力を高める「ホメオパシー」 欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブーム | JBpress (ジェイビープレス)
    migimigi
    migimigi 2009/09/02
    葛根湯についてはこういう資料がありますhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001866302 http://www2.incl.ne.jp/~horikosi/No156.htm 生薬のどの成分がどう効くのか未だ解明されていませんが、ホメオパシーと一緒にされるのは勘弁
  • 市場として捨てられた日本(製薬編) - Chikirinの日記

    2029年、Z氏は上海行きの飛行機に乗っていた。短いフライトタイムが過ぎ飛行機が下降体勢に入ると、上海の見慣れた景色が目に入ってきた。上海の空は今日も排気ガスで煙っている。 機内アナウンスが現地の気温を伝えていた。今日はそんなに暑くないようだ。体調が悪くなければ診察の後、少し街を歩いてみてもいいかもしれない。 Z氏が2週間に一度上海を訪れるようになってから既に1年近くになる。昔は仕事で何度か中国を訪ねたけれど、まさか“病院通い”のために上海に通うことになるとは当時は想像もしていなかった。 海外旅行が好きだったZ氏は昔よく「日に生まれた幸運」を感じた。発展途上国に行くと、教育も医療も、また文化的な一切の恩恵も受けられない多くの人達を目にしていた。海外旅行を繰り返すZ氏に比べ、彼らの多くは一生海外を訪れるチャンスを得ることはなかった。 先進国に生まれるか最貧国に生まれるか、政治的に安定した国

    市場として捨てられた日本(製薬編) - Chikirinの日記
    migimigi
    migimigi 2009/08/05
    現在でも未承認抗がん剤などがありますが、個人輸入は認められているので薬を貰うために飛行機に乗る必要は無いと思うのですがどうでしょう?
  • 化学物質過敏症の病名登録について - NATROMのブログ

    毎日新聞にて、■化学物質過敏症:治療に健保適用、70万人救済に道 10月から病名登録という記事が掲載された。 電子カルテシステムや電子化診療報酬請求書(レセプト)で使われる病名リストに、「化学物質過敏症(CS)」が新たに登録されることが11日分かった。10月1日付で厚生労働省と経済産業省の外郭団体・財団法人医療情報システム開発センター(東京都文京区)が改訂を予定している。国が公式にCSの存在を認めるのは初めて。健康保険で扱われる病名はこのリストに連動しており、改訂されれば、自己負担が原則だったCS治療に健保が適用されるため、推定約70万人とされる患者救済の大きな一歩となる。【宍戸護、田村佳子、河内敏康】 厚労省にCSを公認するよう求めてきた患者団体・シックハウス連絡会(東京都)によると、同省から今年5月、センターへ病名の登録を要望するように勧められた。6月1日にセンターから「CSを10月1

    化学物質過敏症の病名登録について - NATROMのブログ
  • 調剤薬局で薬をもらう時に薬剤師がご丁寧に薬の説明をするよね:アルファルファモザイク

    62 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/11(月) 15:16:51 ID:ZhFkzxb70 調剤薬局で薬をもらう時に 薬剤師がご丁寧に薬の説明をするよね あれは親切に説明をしてるんじゃなくて 説明すれば加算が取れるから説明してるんだ さらに「お薬手帳」を作りませんか?って気安く言ってくるよね あれは手帳に薬の名称等の紙を発行すれば点数がもらえるからなんだ ジジババには親切に貼ってもらって見やすいわぁとか思わせる魂胆 一度、「説明は良いから早く薬くれ」って言ってみ 慌てて領収書を作り直すから。そこで領収書を作り直さずに 請求されたら「説明受けてないのに請求するんかい」って凄んでみましょう 87 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/11(月) 15:51:32 ID:ZhFkzxb70 病院でも調剤薬局でも昔はレシート状の領収書だったが

    migimigi
    migimigi 2009/05/20
    ネットでいろいろ調べるような人ばかりじゃないから、あった方がいいと思ってます
  • カンガルーケアに危険信号/久保田産婦人科麻酔科医院

    発達障害(自閉症スペクトラム)が増える理由 出生直後の低体温症と生後数日間の飢餓(低栄養+脱水)を防ぐと発達障害は激減する! 福岡市の発達障害は母乳推進運動がスタートした1993年後から徐々に増え始め、 2007年のカンガルーケア(早期母子接触)導入を契機に驚異的に増加した。世界に発達障害の原因究明に関する研究は数多くあるが、予防法に関する研究は無い。新生児の体温調節と体重発育(栄養)に関する長年の研究から、出生直後の低体温症と生後数日間の飢餓(低栄養+脱水)が発達障害のリスク因子(低血糖症、重症黄疸、高Na血症性脱水)を増やしていることが分かった。当院では1983年の開業以来、約14.000人以上の新生児に対して低体温症を防ぐための生後2時間の「温めるケア」と母乳分泌不足による生後数日間の飢餓(基礎代謝量以下)を人工ミルクで補足してきたが、この二つの先制医療で発達障害のリスク因子をほぼ完

    migimigi
    migimigi 2009/05/19
    自閉症と低血糖症の関連、こういうのもあるのか…ただ簡単に結びつけ過ぎな気もするけど
  • 今追っかけているページ - レジデント初期研修用資料

    新型インフルエンザに関して、個人的に見ているページのリスト。 全ては公開情報で、基的に、医療従事者だけが知りうる秘密の情報だとか、 我々だけに伝えられる、特殊な情報ルートとか、世の中にはたぶん存在しないはず。 海外のサイト CDC の翻訳版 CDC の新型インフルエンザに関するページ。Google 翻訳版。ある程度速報性があって、間違いなく公式の情報。 紋切り型の文章が多いからなのか、Google 先生の翻訳が案外読みやすくて便利。 2009 swine flu outbreak - Wikipedia, the free encyclopedia Wikipedia の新型インフルエンザに関するページ。世界の感染者数だとか、ニュースについて素早く更新される。 自動翻訳は、あんまり役に立たないので、英語のまま、数字を拾ったほうがいいと思う。 日語のサイト こういうのはいくつかまとめて追

    migimigi
    migimigi 2009/05/01
    m3.comなどの医師専門コミュニティサイトではどんな情報が流れているのか気になってます。そんなに変わらないのかな?
  • 機能性低血糖症の疾患概念はグレー - NATROMのブログ

    血糖値の異常な変動が精神的・身体的症状と関連するという主張がある。■20年来のつらさがほぼ消えたことについてにて体験談が述べられている。糖尿病治療薬やインスリノーマ(インスリン分泌腫瘍)などによる通常の低血糖症と区別するために、ここではこうした主張に関連する低血糖症のことを機能性低血糖症と呼ぶ(反応性低血糖症とされていることもある)。まず注意すべきは、通常の低血糖症と、機能性低血糖症は異なる疾患概念であることだ。 通常の低血糖症はよく見る。症状は、軽症であれば、手の震え、眠気、発汗、動悸などで、重症では昏睡に陥る。治療はブドウ糖の内服や静脈注射を行い、通常は治療に速やかに反応する。■低血糖(メルクマニュアル)や、■低血糖症(goo ヘルスケア)で述べられているのは、通常の低血糖症のことを指す。私の知る限りにおいて、通常の低血糖症を起こす人たちが、キレやすくなったり、うつ病になりやすかったり

    機能性低血糖症の疾患概念はグレー - NATROMのブログ