タグ

★とデータベースに関するmidnightseminarのブックマーク (3)

  • データベースについてのそもそも論

    先月のはじめのほうで、「リレーショナルデータベースとの上手な付き合い方」というタイトルで、2回発表をした。ひとつは「まべ☆てっく Vol.1」であり、もうひとつは「Hacker Tackle(ハカタクル?)」である。 「リレーショナルデータベースの開発・運用に纏わるもろもろの話をして欲しい」というような内容の話をしてくれないかという同じような依頼を、ちょうど2日違いのイベントで頂いた。9/8のまべ☆てっくと、9/10のHacker Tackleである。そうなると必然的に話す内容も、同じようなものになってくる。同じ人物(=私)が話すのだから、テーマも同じで時期も同じであれば、内容が同じようなものになるのが自然である。もし違うものになってしまっているのであれば、片方はウソをついているということになるはずだ。今日は発表に使用したスライドを紹介しつつ、なぜデータベースを使うべきなのか(あるいは使う

    データベースについてのそもそも論
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/10/05
    “RDBMSを使わないアプリケーションの開発は大変であり、誰もが簡単に飛びついて良いものではない”
  • dplyrを使いこなす!JOIN編 - Qiita

    はじめに 今回は、複数(主に2つ)のdata.frameを結合する方法についてまとめます。 実際に分析する際に、1つのdata.frameだけで完結することはあんまりなく、マスタデータの結合など複数のdata.frameを組み合わせて使う必要がありますが、またまたdplyrを使えば簡単にできます。 結合と言っても、結構色んな方法があるので、分かりやすいようにチートシートからイメージ図を拝借してきました。 1つのdata.frameを操作する場合は、↓の記事を参照してください。 dplyrを使いこなす!基礎編 dplyrを使いこなす!Window関数編 JOINの種類 JOINの種類は大きく分けて以下の3つあります。 種類 説明

    dplyrを使いこなす!JOIN編 - Qiita
  • リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD

    リレーショナルデータベースが話題に挙がるとき、私は何かが足りないと思わずにはいられません。データベースはあらゆるところで使われており、その種類も、小規模で便利なSQLiteからパワフルなTeradataまで様々です。しかし、それがどういう仕組みで機能しているかを説明したものとなると、その数はごくわずかではないでしょうか。例えば「リレーショナルデータベース 仕組み」などで検索してみてください。ヒット数の少なさを実感できると思います。さらにそれらの記事は短いものがほとんどです。逆に、近年流行している技術(ビッグデータ、NoSQLJavaScriptなど)を検索した場合、それらの機能を詳しく説明した記事はたくさん見つかると思います。 リレーショナルデータベースは、もはや大学の授業や研究論文、専門書などでしか扱われないような古くて退屈な技術なのでしょうか? 私は開発者として、理解していないものを

    リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD
  • 1