タグ

micdonaldsのブックマーク (856)

  • Ruby on Rails - PubSubHubbub Subscriber 実装!

    mk-mode.com Linux, Debian, IT, Server, PG, Ruby, Rails, Python, C++, Fortran, PC, MariaDB, math, GIS, etc... 今回は、PubSubHubbub という Google 提唱のフィードをリアルタイムで配信するプロトコルについてです。 中でも、フィードを購読する側(Subcriber)を Rails で実装する方法についての記録です。 ブログの更新通知を即座に行うのにも利用したりしますが、当方の場合は「気象庁防災情報XML」をリアルタイム受信するために使用したく、実装を試みた次第です。 0. 前提条件 OS: Linux Mint 14(64bit) Ruby: 2.0.0-p247 Rails: 4.0.0 Web サイトを公開できる環境が必要 当方は、Ruby on Rails 製サイ

    Ruby on Rails - PubSubHubbub Subscriber 実装!
  • CloudWatch Events + Lambda + CircleCI + Apex で Lambda をサーバレスに実行 & デプロイする - kakakakakku blog

    先週,プロダクトで開発合宿を企画して実施してきた.今回のテーマは「開発効率/運用効率の改善」だったので,僕はインフラチームとして先輩と一緒に開発に取り組んだ.お題は「AWS コスト削減」にした.開発合宿で開発したツールで学んだことを簡単にまとめておこうと思う. Time-based approach http://d0.awsstatic.com/whitepapers/architecture/AWS_Well-Architected_Framework.pdf AWS Well-Architected Framework の「コスト最適化」に「タイムベースアプローチ」と呼ばれるベストプラクティスがある.そんな難しいものではなく,単純に開発系インスタンスを夜間や週末に止めることでコストを最適化できるし,クラウドネイティブな設計にもできるというものだ.意外と開発系インスタンスが週末も起動さ

    CloudWatch Events + Lambda + CircleCI + Apex で Lambda をサーバレスに実行 & デプロイする - kakakakakku blog
  • DevOpsとは何か? そのツールと組織文化、アジャイルとの違い

    両氏はこのプレゼンテーションの中で、それぞれの役割の違いから対立することの多い開発者(以下、Dev)と運用者(以下、Ops)の対立構造を次のように示した。 Devの役割が“システムに新しい機能を追加する”である一方、Opsの役割は“システムの安定稼働”である。そのため、Devが新しい機能を追加したくても、Opsはシステムの安定稼働のために変更を加えたがらない、という対立構造が作られてしまっていた。 しかしDevとOpsのそれぞれのミッションは(DevOpsの概念と同じく)、どちらも「システムによってビジネスの価値をより高めるだけでなく、そのビジネスの価値をより確実かつ迅速にエンドユーザーに届け続ける」ことである。そのミッションを達成するための手段が、上記のとおりDevは“システムに新しい機能を追加する”であり、Opsは“システムの安定稼働”なのである。つまり、同じ「ミッション」を掲げている

    DevOpsとは何か? そのツールと組織文化、アジャイルとの違い
  • Karabinerのprivate.xmlを設定してみる - yk5656 diary (旧)

    Karabinerのprivate.xmlを設定してみる。 private.xml [Misc & Uninstall]メニューの[Open private.xml]のボタンを押し、 エディタで開いて編集する。 基的に、下記のような感じで記入していく。 <?xml version="1.0"?> <root> <item> <name>設定名</name> <identifier>この設定のID(「private.XXXXX」の形式で記述するのが推奨されてるみたい)</identifier> <autogen>設定内容</autogen> ・・・ </item> ・・・ </root> 詳しくは公式のマニュアルに載っている(英語)。 private.xml Reference Manual https://pqrs.org/osx/karabiner/xml.html.ja キーコードは

    Karabinerのprivate.xmlを設定してみる - yk5656 diary (旧)
  • Web企業を中心に流行している開発手法・マイクロサービスの基礎を学べる資料まとめ

    Amazonクックパッドが採用するマイクロサービスとはWeb企業を中心に流行している開発手法・マイクロサービスの基礎を学べる資料まとめ マイクロサービスは、海外ではAmazonNetFlix、日ではクックパッドLINEといった大規模なサービスで採用されていて、Web企業を中心に世界的な広がりを見せています。 しかしながら「マイクロサービスという言葉は聞いたことあるけれど、具体的な説明はできない……」というエンジニアは案外多いのではないでしょうか。 そこで今回は、マイクロサービスに関する基礎知識や過去の事例を紹介した記事・スライドをまとめました。 エンジニアの方はぜひ目を通してください。 マイクロサービスとは? マイクロサービスはソフトウェアアーキテクチャのスタイルのひとつで、簡単に言えば複数のサービスを連携させてひとつのアプリケーションを構築する開発手法のことです。 モノリシック(

    Web企業を中心に流行している開発手法・マイクロサービスの基礎を学べる資料まとめ
  • GitHubリポジトリが突然消えたときにやるべきこと - Grooves開発ブログ

    新年あけましておめでとうございます。ことよろ。 最近 Forkwell のポートフォリオ機能を弄っている@sinsoku です。 今日は弊社で起きた「リポジトリが突然消えた事件」について書きたいと思います。 事の始まり 昨年末の26日の朝、 fork したけど使っていないリポジトリがあったので、何気なく削除しました。 その30分後、同僚のapp2641に声をかけられました。 app2641:「なぜか(メイン)リポジトリが404なんですが、sinsoku さん何か知ってます?」 sinsoku:「え、いや、分からないです。私の方でも調べてみます。(もしかして...)」 自分でもリポジトリのページを表示してみました。 404 ですね。マジか...。Audit log を確認してみるか。 見覚えあるアイコンの横に repo.destroy て書いてあるじゃないか...o..rz GitHub

    GitHubリポジトリが突然消えたときにやるべきこと - Grooves開発ブログ
  • [Java] EC2を朝起動して夜間と土日祝日は自動的に停止状態にするLambdaファンクション | DevelopersIO

    はじめに 開発環境のサーバを業務時間内だけ起動状態してくれるLambdaファンクションです。Node.jsで書かれたものは以前このブログで紹介しているのですが、私はNode.jsが苦手なのでJavaで書いてみました。ついでに祝日やお盆休みなど会社の休みも環境を使わないと思いますので起動しないようになっています。IAMロールの作成やスケジュールイベントの登録方法はNode.jsと変わらないので以下の記事をご覧ください。 LambdaのScheduleイベントでEC2を自動起動&自動停止してみた#reinvent 実装する 1つのファンクションで起動・停止を行うようになっています。実行した時間が午前の場合は起動、午後の場合は停止になっています。 起動停止する時間はLambdaのスケジュールイベントを設定した時間になります。 起動したい時間(午前)と停止したい時間(午後)でスケジュールイベントを

    [Java] EC2を朝起動して夜間と土日祝日は自動的に停止状態にするLambdaファンクション | DevelopersIO
  • AWSでJMeterを使った負荷テスト環境を構築する手順(WindowsありのMaster/Slave構成) | DevelopersIO

    はじめに JMeterで負荷テストをする際に1台の端末から負荷をかけていても負荷が足りない場合があります。そのような場合はJMeterをMaster/Slave構成にし複数台用意する必要があります。今回はAWSでこのような負荷テスト環境を構築する手順をまとめたいと思います。 AWSを使う場合は以下のリンクのページのようにCloudFormationでやる方法が早いのですがAMIやインスタンスタイプ、Java、JMeterのバージョンが古くなるのと、上手く動かなくなった場合にCloudFormationに慣れてないと原因調査に時間をとられることもあるので今回は手作業でやってみたいと思います。 お手軽JMeterクラスター 〜 フルボッコ編|アドカレ2013 : CFn #1 前提条件 今回は以下の前提で構築しています。 Master上でテストシナリオを作成したいのでMasterのOSはWin

    AWSでJMeterを使った負荷テスト環境を構築する手順(WindowsありのMaster/Slave構成) | DevelopersIO
  • 機械学習手法を理解する手順 - HELLO CYBERNETICS

    はじめに プログラムへの理解度 機械学習への理解度 何が重要か アルゴリズムとしての理解 アルゴリズムとプログラム プログラムの理解 アルゴリズムとしての理解 機械学習手法を理解する方法 機械学習を抑えるためのポイント 更新式を理解すること 判別も回帰も大雑把には何らかの関数 大枠はこれで殆ど掴める 次のステップ モデルについて詳しく知る 最適化を知る まとめ つまずくポイント 記事 はじめに プログラムへの理解度 プログラムは複製が可能です。だれか一人がプログラムを完成させればそれを共有財産として使うことができます。それがいわゆる「ライブラリ」です。 果たして、ライブラリを作った人と使っている人の、そのプログラムへの理解度は同じだと言えるでしょうか。当然言えません。もしも同等の理解度を得たければ、ライブラリの中身まで覗く必要があるでしょう。 機械学習への理解度 同様にして、ある機械学習

    機械学習手法を理解する手順 - HELLO CYBERNETICS
  • HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様

    今日では HTTP(s) で API が公開されることは当たり前の時代ですが、エラーをアプリケーションにどう伝えるかは、個々の API の設計に依存していました。特に、HTTP ステータスコードは有限であり、元々持っている意味があるので、自由に使うことはできません。API はそのドメインごとにもっと複雑で細かなエラー情報があるはずで、それらはレスポンスボディに載せてアプリケーションに伝えることになりますが、その書式に規定は今までありませんでした。 HTTP API にて、アプリケーションにエラー情報を伝達するための(レスポンスボディに載せられる)標準的な形式が、RFC7807 Problem Details for HTTP APIs で定められています。適用例としては、以下のようになります。 HTTP/1.1 403 Forbidden Content-Type: application

  • ディープラーニングについて学ぶならこの2冊を読むしかない|加藤貞顕

    年末年始はこの2冊を読んでいた。 『はじめての深層学習プログラミング』清水亮 『ゼロからつくるDeep Learning』斎藤康毅 結論から言うと、いま、人工知能やディープラーニングに興味があるひとは、2冊とも必読ではないかと思った。 アプローチが完全に対称的なので、両方読んだら、理論と雰囲気について、見通しがつくようになったのがとてもよかった。 『ゼロからつくるDeep Learning』は、ていねいに書かれたオーソドックスな入門書だ。人工知能開発によく使われる言語・Pythonの基や数値計算ライブラリの使い方からはじまり、ニューラルネットワーク、ディープラーニング、畳み込みときて、最後に画像認識を解説する。随所に適切な例題やサンプルコードを交えて、理論と実践をバランスよく説明している。 対して、『はじめての深層学習プログラミング』は、まったく真逆のアプローチだ。なんと、理論の解説など

    ディープラーニングについて学ぶならこの2冊を読むしかない|加藤貞顕
  • 増収増益企業ユーグレナのCFO発案「予実管理表」

    数字に強い専門職のエース社員が今回、特別に社外秘の資料公開してくれた。ほかでは絶対に見られない保存版だ。 “3D”データで異常値を見抜く ミドリムシで環境、料、エネルギー問題を解決しようというユニークさや、最近の業績の好調さで目を引くユーグレナ社。その経営戦略部を率いるCFOが永田暁彦氏だ。2014年に東証一部に上場時、弱冠30歳。いまだ32歳のCFOは東証一部上場企業のなかでもずば抜けて若い。 取締役経営戦略・経理財務・総務人事担当 永田暁彦氏●グラフや装飾など余計なものは不要。「加工されたものは感情が入っている可能性がある」ため、素の数字を見る。同じ環境で数字を見比べることで、異常値は浮き上がって見えるという。 永田氏の責任範囲は広く、経理、総務、人事の管理部門全体と広報・IR。さらに会社全体の事業戦略、新規事業開発チームのヘッドの仕事もあり、子会社であるユーグレナインベストメントの

    増収増益企業ユーグレナのCFO発案「予実管理表」
  • redisサーバー構築メモ - @Konboi memo

    はじめに 今回は、そこそこリクエストがあるサービスを担当させてもらえることになりました。 複数のWebサーバーを使用する必要があり、複数のWebサーバーでもsessionを共有できるようにredisをセッションストレージとして使用することにしました。 構成はセッションストレージ部分は下記のようになっており、WebへはLBによって振り分け られるようになっております。 今回は、redisサーバーの構築から連携まで初めてだったので、今後のことも踏まえてメモしておく事にしました。 環境構築 redis のインストール はじめにredisのインストールです。 今回はCentOS 6で環境を構築しました。 様々なブログを拝見するとソースをダウンロードして自前でビルドしている記事が多かったですが yum でインストールしました。 $ sudo yum --enablerepo=epel install

    redisサーバー構築メモ - @Konboi memo
  • ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタムプロンプトについて

    bashの環境設定ファイルについて 普段パスを指定すること無くコマンドを利用できるのは、ログイン時にコマンドへのパスが記述された設定ファイルを読み込んでいるからです。 以下の順序で設定ファイルを読み込んでいます。 ログイン時 1.「/etc/profile」の読み込み このファイルはログイン時に読み込む全ユーザー共通の設定です。ここで基的なコマンドにパスを通しています。 2.「.bash_profile」の読み込み 続いてユーザーのhomeディレクトリにある「.bash_profile」を読み込みます。 それがない場合は「.bash_login」。 それもない場合は「.profile」。 という順序でユーザー個別の設定を読み込みます。 なぜか3つも用意されていますが、ディストリビューションによって優先順位や有効なファイルが違うため、使い分ける必要があります。CentOSの場合は「.bas

    ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタムプロンプトについて
  • VBAで独自の.NETライブラリを使うには?[VB] - @IT

    Microsoft Office製品(WordやExcelなど)に独自の処理を追加する方法としては、主に下記の3種類がある。 VBA(Visual Basic for Applications)マクロ Office COM(Component Object Model)アドイン Visual Studio Tools for Office(VSTO) このうち、最も手軽に作成できるのが、VBAマクロであるが、このVBAマクロでも、.NET Frameworkで作成した独自のクラスを活用できる。稿ではその方法を紹介する。 ●VBA向けの.NETライブラリの作成 最初に、VBA向けに.NETのクラス・ライブラリを作成しよう。 管理者としてVisual StudioのIDEを立ち上げ、メニューバーから[ファイル]-[新規作成]-[プロジェクト]を実行すると表示される[新しいプロジェクト]ダイア

  • position: absolute; の指定で要素が上下左右中央配置になる理由

    人様の人気エントリーに乗っかる感じで恐縮ですが、「CSSblock 要素を上下左右中央寄せにする、イマドキの方法。 : バシャログ。」 という記事が話題になっていたので、なんでその指定で上下中央配置になるのか補足してみます。 詳しい話は下記のリンク先をご覧ください。 CSSblock要素を上下左右中央寄せにする、イマドキの方法。 : バシャログ。 何でこういうことを書くかというとですね、例えば CSS でこういう指定をするとこう表示されるっていう話に関しては、仕様書を基準に話して欲しいのです。 「なんかよくわからないけどこういう風に書いたらこういう表示になった。よかったね」 で終わらせるのは個人の自由ですが、仕様書を基になぜそうなるのかの根拠を知るとより一層理解が深まると思いますので。 なので余計なお世話なんですが、下記に小難しく書きます。 解説のためのサンプルソース 例えば、下記の

    position: absolute; の指定で要素が上下左右中央配置になる理由
  • プログラミングが捗りすぎる!コーディングに最適なフォント12選 - paiza times

    Photo by Linux Screenshots こんにちは。谷口です。 エンジニアの皆さんは、プログラミングをする際にどんなフォントを使用していますか? 「特にこだわりないからデフォルトのまま」という方も多いとは思いますが、プログラミング中は大量の文字を読んだり書いたりし続けるわけですから、なるべく可読性が高くてストレスが少なく、また自分の気に入ったフォントを見つけた方がよいのではないでしょうか。 そこで今回は、エンジニアの皆さんにお勧めの、プログラミングに最適な無料フォントを11個ご紹介いたします。 ■どういうフォントが見やすいの? フォントには、セリフ体というものとサンセリフ体というものがあります。 セリフとは、文字の線の端につけられる「ひげ」のような、線・飾りのことを言います。 例えば、上の図でいいますと、上のフォント(MS明朝)がセリフ体、下のフォント(MSゴシック)がサンセ

    プログラミングが捗りすぎる!コーディングに最適なフォント12選 - paiza times
  • jQuery の jqPlot プラグインのオプション一覧

    jQuery の jqPlot プラグインには、とても多くのオプションが存在する。 オプションを使いこなすと、タイトル、系列、軸、凡例、グラフの種類など、自由自在だ。 オプションの指定方法 seriesColors 系列の色を配列で順番に指定。 title グラフにタイトルを描き加える。 下記のタイトル用プロパティでカスタマイズすることもできる。 text タイトルのテキスト。 show タイトルを表示するか。 fontFamily タイトルのフォントの種類。 fontSize タイトルのフォントサイズ。 textAlign タイトルのテキストの水平方向の配置位置。 left: 左寄せ center: 中央 left: 右寄せ textColor タイトルのフォントの色。 axes 軸に関するオプション。 xaxis X軸に関するオプション。 min X軸上の最小値を指定。 max X軸上

  • ブログのレスポンスを高速化する為に行った7つの施策 | 14時の間食

    ブログのリニューアルに伴い表示速度の改善を試みたので意識して行った施策を書いておきます。 1, WordPressではなくCakePHPを使用 WordPressはインストールした時点でブログを構成する上でのあらゆる機能が備わっているため、場合によっては高速化のために不要な機能をそぎ落としていくことも必要かと思います。 一方、CakePHPはインストールした時点ではまだ何も機能を引き出していないので、ブログに必要な機能を用意するくらいなら、余程トリッキーなことをしない限り軽量に動作します。 私はただでさえ脳みそミニマムな上、WordPressにはあまり慣れていないため、備わっている機能を全て把握できる手のひらサイズのブログを作るためにCakeを選びました。 もっとも、これは施策ではなく単なる好みですね。自分の好きなCMSなりブログサービスなりフレームワークを使うことがブログを最適化するんで

    ブログのレスポンスを高速化する為に行った7つの施策 | 14時の間食
  • 『Thunderbirdの設定』

    会社の公式なメールソフトはMS Outlookなのですが、昔からのアンチMS派としては専ら、MozillaのオープンソフトThunderbirdを使用しています。 今回はこのThunderbirdの話。使っていない人はごめんなさい。読み飛ばしてください。 使い勝手のいいソフトですが、細かいところでいろいろ不便な部分もあるので、アドオン(機能拡張)を追加したり、詳細設定をいじったりしています。 ここでは私が使っているアドオンや詳細設定について簡単に書き留めておきます。何かの参考になれば。 実を言うと、私自身、困ってネットで探しまわってやっと今の状態になったので、同じように困っている人がいるんじゃないかと思って。 ■ToやCcの表示行数を増やす(設定のみで可能) Thunderbirdで大量の宛先を指定して送付されたメールを受け取ると、メール文のヘッダー部分にすべての宛先を表示できず省略され、

    『Thunderbirdの設定』