タグ

webに関するmi2_musicのブックマーク (14)

  • CSS3 「gradient」と「@font-face」

    CSS3 「gradient」と 「ウェブフォント(@font-face)」 このページは背景画像を一切使用していません。 背景のストライプ模様はCSS3のbackground-image:gradient、フォントCSS3の@font-faceでサーバー上に置いたフォントを読み込んで表示しています。これによって、閲覧者のパソコンにインストールされていないフォントも表示する事が出来ます。また、画像文字ではないのでコピーする事も可能。 SEOの一環としても有効です。 2010年1月現在、InternetExplorerとOperaではまだgradientに対応していない為、これらのブラウザでは背景は単色になります。フォントファイルはうっかり領収書5部ダメにできる筆圧を誇るふいさんの作った「まきばフォント」をお借りしています。 フォントの為のスタイル指定 @font-face { font

    mi2_music
    mi2_music 2010/02/22
    フラッシュかと思った / CSS3の@font-faceでサーバー上に置いたフォントを読み込んで表示
  • Consumer Generated Media - Wikipedia

    仮想世界「Second Life」のプレイヤーによるコンテンツ ユーザー生成コンテンツ(ユーザーせいせいコンテンツ、英: user-generated content(UGC[注釈 1][2])または user-created content(UCC[注釈 2][3]))とは、消費者が生産者となる生産消費者により制作・提供される作品(メディア、コンテンツ)の総称である。UGCによって作られるメディアのことを、消費者生成メディア(consumer generated media、CGM)と呼ぶ[4]。マスメディアのようにプロがコンテンツを作るメディアの対比として使われ、代表例としてべログなどのクチコミサイトなどが挙げられる。 UGC・UCC・CGMなどの用語は、2000年代中程のWeb 2.0の流行と共に使われるようになった。Web 2.0はWorld Wide Webのコンテンツの提供・

    Consumer Generated Media - Wikipedia
    mi2_music
    mi2_music 2009/12/30
    消費者任せなコンテンツを主体とするWebサイトのことをCGMというらしい。こちらでは口コミサイトも含まれるとあるが、はてキーには口コミとの概念の違いについて記述されていたりもする
  • クリックジャッキングってこうですか? わかりません

    ↑ この透過されているiframeは、ブラウザの最前面に配置されています ※はてなにログインしていると、どのようにボタンが被っているのかわかりやすくなります

    mi2_music
    mi2_music 2009/12/29
    透過iframeって面白いなぁ
  • 『【緊急】アメーバなう利用中の皆さんへ【ご注意!】』

    友達の書き込みに「こんにちはこんにちは!!」というものがあったら 絶対にクリックしないでください!!!! アメーバスタッフさんの記事によると、 その書き込みをクリックすると自分の日記にも 自動的に同じ内容の記事が投稿されるそうです! その結果、それを見た他のアメンバーさんにも、どんどん感染していきます! これはワームというウイルスで、 まるでチェーンメールのように悪質です!! その上、プロフィールなどの個人情報が漏洩する場合があるかもしれません! 詳細は不明ですが、とても不気味です…! 「こんにちはこんにちは!!」というタイトルの日記が いつのまにか投稿されていないか、 自分の「ブログ」と「アメーバなう」で、どうかご確認を! あったら即刻削除してください!!!!!! (1日のタイムラグの後にウイルス発動するという説もあります!) 現在、ameba管理者の方でも対応できないほどのスピードで

    『【緊急】アメーバなう利用中の皆さんへ【ご注意!】』
    mi2_music
    mi2_music 2009/12/11
    これもまた はまちちゃん事件 の一部として語られていくのだろうかw
  • ドメイン取得 年間 1円〜|ドメイン取るなら お名前.com

    優良中古ドメイン 優良中古ドメインのオークション/予約サービス 集客効率向上が見込める中古ドメイン。「検索エンジン評価」や「文字列の分かりやすさ」に優れたドメインが見つかります。

    ドメイン取得 年間 1円〜|ドメイン取るなら お名前.com
    mi2_music
    mi2_music 2009/08/25
    今日からだったんだな / てか、もう他のキャンペーンになってる (08/26追記)
  • 検索エンジンで検索できる情報の量は6877TB、総務省が推計 

    mi2_music
    mi2_music 2009/08/20
    主要検索エンジン上位2社とはYahoo!JAPANとGoogleなのかな?6877TBって結構少ないような気がするのは気のせいだろうか
  • よみやすいよみもの - ぼくはまちちゃん!

    今回は、ぼくなりの読みやすいと思うよみものについてです…! こんにちはこんにちは!! ぼく、はてなの人気エントリーとか時々眺めていて、 そこから誰かのブログとかを見に行ったりするんだけど、 なんかいつも、ちゃんと最後まで読めないことが多い感じなんです…! よめない…というか、しんどくなって途中で読むのをやめちゃう感じというか…! すごい興味深そうなこと書いてあったりもするのに…。 あ、もちろんちゃんと普通に読めるやつもありますよ! あるんだけど…、 なんでこんなにも、しんどくて読めなくなる文があるんだろう? …なんてことをぼんやり考えてみたんですが! ああ、そっか、ぼくは 3行以上あるブロックを読むのにしんどさを感じるのかもしれない…! どうもぼくって、文が3行程度のブロックに分かれていないと、 ブロックごとの拾い読みができなくて、 それでしんどくなって、読むのをやめてしまうみたいなんだよ

    よみやすいよみもの - ぼくはまちちゃん!
    mi2_music
    mi2_music 2009/08/08
    確かに行の区切りかたによって読みやすさは変わるよね
  • ひろゆきの持つ貴重な「ユーザ目線」

    ひろゆきの持つ貴重な「ユーザ目線」 先日のインタビュー記事で梅田望夫に対する最後の期待を打ち砕いた我らがゆかたんの、次の仕事ひろゆき×夏野対談というのは、辛辣というか意地が悪いというか。いいぞもっとやれ! 読んでいて感心するのは、取り上げられているひろゆきの発言が、キッチリことごとくユーザ目線なことだ。例えば冒頭: 夏野 ここにいる方で、Twitter分からない人いらっしゃいます? ひろゆき そういう風に聞くと挙げづらいでしょ。Twitterを過去24時間以内に使った人? ユーザ(聴衆)が答えやすい、しかも効果的に成果を知ることができる質問を、その場ですぐに思いついてる。どんなに有名になっても、どんだけ深くネットを使いこなしていても、すぐに普通の人の目線に戻ることができる。ひろゆきの持つ最大の才能はこれじゃないかと思う。 (追記: 上の発言には「発言者が逆だ」という指摘があった(→Y

    mi2_music
    mi2_music 2009/06/14
    やわらかい考え方って大事だよね / (追記)たとえ2人の言ってるセリフが逆だったとしても
  • 本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    そうだね。 たいていの家には表札がかかっているし、 (今では減っただろうけど)電話帳なんかにも色々と載っていたりするよね。 外にでたら、普通に名前を名乗るし、とにかく名で生活してる。 そういう感覚ならそう。 誰かに名を知られても平気。 それは平気なことだった。 だけどネットが絡むとそうも言っていられないと、ぼくは思うよ。 なぜかって? ネットじゃなければ、沖縄にいる知らない人が、きみのちょっとした「つぶやき」を聞く機会はほとんどないよね。 北海道の知らない人に、興味を持たれる機会もほとんどない。 きみのポエムが2年後に、知らないひとの目にふれる機会なんてのも、たぶんない。 偶然、きみの一言が、誰かの目に留まり、 少し興味を持って調べてみると、 どんどん出てくる若かりし頃のポエム。写真…! 尽きない興味、高まる興奮…! そうして人にはまったく心当たりのないまま 知らない人に、変質的に惚

    本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    mi2_music
    mi2_music 2008/03/14
    こわいい
  • ネットで文章を読むときの癖 - kokokubeta;

    ネット上である程度の長文を読むとき、無意識に一定範囲の文章を選択したり非選択にしたりしている。選択すると色は反転するわけだからそこを強調して読もうとしているのかというと、別にそういうわけでもない気がする。でも、読んでいるところの前後を含めて選択したり外したりしているので、読む作業とは何らかの関係がある気もする。他の人の様子を観察したことがないのでわからないけれど、多くの人がやっていることだとしたらこれは何らかの意味のある行為であり、ネットという仕組みを通じて表出した人間の認知システムの一端だと思うのだがどうなのだろうか。

    ネットで文章を読むときの癖 - kokokubeta;
    mi2_music
    mi2_music 2008/02/10
    目が疲れてきたときに良くやってる。読んでる行を見失わないためかな
  • ページを見たときに不愉快な10の事:目指せ!何でも伝える Evangelist - CNET Japan

    私は別に検索結果を丁寧に「マーキング」してほしいとは思っていません。 検索して訪れた時にイエローやグリーンやレッドに色づけして「私がが検索してきた言葉」をマーキングして欲しいなんて言ったことはありません。Ctrl+F(Cmd+F)をするほうが有意義です。 あなたのサイトの逆アクセスには興味がありません。 こんな所から人気があります!なんて不要です。 私はあなたのサイトのリファラーログのランキングには興味はありません。ましてやそのランキングの上位にあるPRは全く持って不愉快なことがあります。もちろん有意義な時があるかもしれませんが、わざわざアピールされるほどのないことを悟って欲しいものです。 ランキング投票をしないと見ては行けないのですか? 訪れたのに、ランキングを強要したり、紛らわしい画像にされたりするのは迷惑でなりません。 正直あなたのランキングや、今日は何位?なんてことには興味はありま

    mi2_music
    mi2_music 2007/11/25
    リンクをクリックしたらpdfだったっていうのが一番ウザイ。ちゃんと見やすく表記してくれよ! アフィはまぁ amazonなら少しぐらい許せる
  • http://www.ukimagehost.com/uploads/fff9652d04.jpg

    mi2_music
    mi2_music 2007/11/09
    きれいなHTMLコーディングの解説付き画像・・・  ・・・誰か日本語版作ってくれないかなぁ・・
  • 長い文章は読まないという嘘。コンテンツを読ませるちょっとしたコツ | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の四十五 ホームページでもっとも必要な力近頃は動画共有サイトにセカンドライフのような仮想CG空間と「映像系」が花盛りです。ちょっと前までポッドキャストが「次世代」と呼ばれ喧伝されていました。ITゲーム業界の「次世代型」や「新世代」は、世界陸上を中継する織田裕二さんの「この後すぐ」位の信頼性です。 動画共有サイトは、映画会社や制作会社のように「映像」をすでにもっている会社にとってはあらたな「チャネル」とし

    長い文章は読まないという嘘。コンテンツを読ませるちょっとしたコツ | Web担当者Forum
    mi2_music
    mi2_music 2007/10/31
    確かにこのページは流し読みしやすかった
  • Feedmedia

    2008/08/13 フィードを翻訳してくれるMloovi Mloovi RSS Blog Translator はフィードを翻訳してくれるサービス。 Google Translate APIを利用しており、相互翻訳できる24言語(中国語は簡体字と繁体字)でフィードを翻訳することができる。翻訳したフィードには個別のURLが与えられるため、そのままRSSリーダーで購読することもできる。つまり、自分のブログのフィードを各国語に翻訳したものを、自分のブログに設置しておけるということだ。 翻訳精度はGoogle Translateの精度そのままである。英語から日語への翻訳はあまり評判がよくないため、過度に期待しないほうがよい。 翻訳が終わるまで時間がかかるため、環境によってはタイムアウトすることもあるだろう。このあたり改善の余地がまだありそうだ。 TechCrunch Japanese アーカイ

    mi2_music
    mi2_music 2007/04/02
    RSSフィードをテーマに日本や海外の情報を配信。なかなか良さげ
  • 1