Apertureでフィルムシュミレーション by よしかわ · 公開済み 2012年12月3日 · 更新済み 2013年6月16日 デジタルカメラの写真管理、現像、FlickrへのアップロードをすべてApertureでやっているのですが、iPhoneのアプリなんかでよくあるフィルムシュミレーションが廉価に出来ないかいろいろ調べてみた。 まずApertureでフィルムシュミレーションとするとなるとDxO FilmPackが筆頭になると思います。しかしエッセンシャル版で9,980円、エキスパート版で14,900円と「ちょっと、フィルムっぽい感じが楽しいかも」なんて軽い気持ちではなかなか手が出せない価格… 正直、素人が軽く使いたいくらいなので価格は3,000円くらいでないかなと調べていたら「presetpond」なんてサイトを発見する。しかしよしかわが思い描くようなプリセットが見つからず。 ちな
どこに向かっているのか、わからない。 ブログを紹介するリンクをDraftPadだけで作る BlogQuote 新しい技を見つけました。Safariからリンクプレートを作るブックマークレットを以前作りましたが、今回はこれをDraftPadのアシストにしてしまう魂胆です。例によって、なぜか動くバージョン... 個人的には十分なんですが、ついやり過ぎてしまう悪癖があるため、カスタマイズについても考えてみました。アシストの末尾に「&STYLE=」という引数が付きます。どこからか分からないですよね? アシストの3分の2あたりにあります。それ以降が、出力されるタグのテンプレートになります。自由度の高さが自慢です。 draftpad://self/web?source=<title>wait...</title><script>function main(x){location.href=x.URL;}
Migemo とは? Migemo はローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索するため のツールです。かな漢字変換をすることなく日本語のインクリメン タル検索を快適に行うことができます。 新着情報 2004-06-28: 関連リンク集に fub と XUL/Migemoプロジェクト を追加しました。 2004-01-28: yoshi223氏による MigemizeExplorer が公開されました。 Windows の「エクスプローラーにおいてローマ字入力のみで日本語 ファイルをインクリメンタルに検索/選択することを可能にする」 ツールです。 2003-05-29: Migemo 0.40 を公開 連文節の検索に対応しました。 C/Migemoに対応しました。 Emacs側でのキャッシュに対応しました。 (白井秀行さんによる改良) Ruby 1.8 でも動くようにしました。 その他、細
屋上屋を架す状態になっていたので、作り直してみました。 新しいDraftPad用DarkRoomはリアルタイムで文字数が出ます 覚えたてのテクニックを組み込んでみました。DraftPadで文章を書くとき、カーソル移動を韋駄天に変えます。他のエディタ・アプリとは違い、指のスライドに応じてカーソルが動く距離が伸び縮みする。ただ、シ... ただでさえエディタのDraftPadにエディタ機能を追加するDarkRoom。指でスライドするとカーソルが動くのが特徴。長い文章を推敲するときに結構重宝します。小刻みに改良を重ねてきて、後からみると不要に思われる部分が溜まっていたので整理してみました。 draftpad://self/web?source=<meta name=viewport content=initial-scale=1><script>function main(x){s=%22<bod
ブログ主がいつも視聴しているうp主の動画があるんだけど、その人が動画をすべて消すとのことなので動画をダウンロードする方法を調べてみた。 著作権云々があるので、もしダウンロードする人は気をつけてね。 ニコニコ動画 Nicovideo Downloader Nicovideo Downloaderというソフトウェアを使う。 ニコニコ動画保存 Nicovideo Downloader これの最新版(この記事作成時はnicovideo-dl-0.0.20120212.tar.gz)をクリックしダウンロードする。 解凍アプリで解凍し、解凍して出来たフォルダnicovideo-dl-0.0.20120212を書類フォルダに入れる。 ユーティリティの中にあるターミナルを起動する。 自分の場合はiTerm2を使ってる。 iTerm2 – Mac OS Terminal Replacement ターミナルを
Macユーザーであれば必須のアプリと言っても過言ではない「BetterTouchTool」。無料でありながらも、自分好みのカスタマイズを幅広く行えることで人気です。 私もこれまでにいくつかの記事を紹介して来ましたので、まだの方は当エントリーの最下部にリンクを用意したので、ご参考にどうぞ。 さて、同じアプリに関して6回も紹介しているのに、未だにその機能のすべてを使えているわけではないようです。 そう。今回新しくも便利な機能を一つ見つけたのでご紹介します。 それは「連続したアクションを完全自動で処理する機能」なんです。 例えばコピーした内容を常にMarsEditに貼り付けるショートカットを作る 例えば執筆をするとき、何かのテキストをコピーして、それを本文に貼り付けるケースは多々あります。ブログであれば「Share HTML」や「App HTML」などで出力したテキストを貼る機会も多いでしょう。
The apps from Andreas Hegenberg are no longer available here. Legacy versions of his apps (released before February 2018) can be used for free using this license: https://boastr.net/free_legacy_license.bttlicense ( or click here to activate immediately) The last BTT version from Andreas Hegenberg can be downloaded here: v2.342. You might need to manually copy the license file from above to this lo
ドラッグ&ドロップで Mac、iPhone、iPad にファイルを送れる「Instashare」をご紹介します。 このアプリを使えば、Mac ⇔ Mac、Mac ⇔ iPhone、iPhone ⇔ iPhone など自由にファイルをやり取りできます! 使ってみました MacとiPhoneにそれぞれアプリをインストールして使います。 まずはMacから別のMacへ送ってみます。 メニューバーのアイコンにファイルをドラッグするとデバイスの一覧が表示されます。 送りたいデバイスの上でファイルをドロップ。 受信するMacで確認画面が出るので「Allow」を選択すると転送が始まります。 転送が完了しました。リストにファイルが表示されるので右端のボタンから開きます。ファイル自体は「ダウンロードフォルダ」に保存されます。 MacからiPhoneに送ってみました 今度は iPhone に送ってみます。 同じ
アプリ間連携はAndroidにだけ許された特権のように見えていた。 しかしランチャーアプリの登場を始めとして、ここ最近 iOSアプリ界 ではアプリ間連携の可能性が大きく広がっているように見える。Camera+のようにAPIを公開し、連携アプリを自由につくれるようにしているディベロッパーもいる。 Camera+ app integration API Camore+はそのCamera+APIを利用したアプリだ。先日のアップデートによるアイコン変更で、ついにCamera+の位置にこのアプリが入ることとなった。Dockの一番右がその場所だ。ホーム画面からCamera+がいなくなったというのは私にとって衝撃的な出来事である。 Camore+の使い方は以前書いたレビューをご覧頂きたい。 Camore+: Camera+の共有を強化!カメラロールに保存せずにラクラク投稿できる。 - iPhoneアプリ
これからしばらくの間、金曜日の北真也さんと共同連載で「Toodledoの使い方」を続けていきます。 第1回目は「どうしてずっとToodledoを使うようになったのか?」について短くまとめます。 Toodledoは当たり前のことがほぼ当たり前にやれる 私がToodledoを愛用している理由は、Evernoteを愛用しているのと同じ理由です。タスク管理する上でやりたいと思うことのほぼすべてができるからです。 デジタルノートならできて当たり前のこと。Evernoteならそれができます。タスク管理ツールならやれて当たり前のこと。Toodledoならそれがやれます。当たり前にできそうなことが、当たり前にやれるツールというのは、実はめったにありません。 当たり前のことをほぼ当たり前にできるツールとして、私に思いつくのはToodledoでなければRemember The Milk ともう一つがNozbe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く