タグ

教育に関するmemoyashiのブックマーク (95)

  • 「経験は唯一お金では買えない」という話題で思い出した『特権を自覚するワーク』の話

    しぶや @wormamaantenna 実家が太いお嬢様が「経験は唯一お金では買えない」と言った件、特権理解のワークを思い出す。 教室の前方、黒板の真下に箱を置いて、自席からボールを投げ入れるってワーク。前の席に座っている人は「投げ方を工夫すれば入る、努力次第」と思う。後方の席からは箱がどこにあるかすらわからない→ 2022-08-24 13:54:52 しぶや @wormamaantenna 箱が見えないんだから投げたってしょうがないだろと思う人も出てくる(学習性無気力) 席に座っている限りは前を向いているから、後ろにも席があることに気づかない(特権に無自覚)後ろを振り返り、特権に気づいた特権階級が声を上げていかねば変わらない構造。 2022-08-24 13:57:16 しぶや @wormamaantenna 後方席からは、不平等な社会構造や環境の差がよく見える。でも前方席がそれに気付

    「経験は唯一お金では買えない」という話題で思い出した『特権を自覚するワーク』の話
  • 貧困層の子供が、富裕層の学校に行ったら?フランスで広がる「ソーシャル・ミックス」 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    家庭や地域などの「生まれ」によって学力や学歴など教育の結果に差が出ることを「教育格差」とよぶ。世界でこの教育格差は、学業不振や退学を増加させ、人種差別や社会的分断を引き起こしている。そして、さらなる社会的格差や貧困を生みだす悪循環に陥る原因にもなっているのだ。 人種や民族、言語の違いなどがあるマイノリティが学ぶ環境は、富裕層と比較すると劣悪であることが多く、教育によって引き出されるはずの人間のポテンシャルが十分に発揮できない。これは社会全体にとっても大きなマイナスだ。 こうした課題の一つの要因になっているのが、「学校間格差」だといわれる。自分の周りにどんな同級生や友人がいるかといった「環境」は教育の成果に大きな影響をもたらすのである。 そんななか、フランス南西部のトゥールーズ市は学校間格差を断ち切る、思い切ったプロジェクトによって大きな成果を上げている。トゥールーズ市には、人口の90~95

    貧困層の子供が、富裕層の学校に行ったら?フランスで広がる「ソーシャル・ミックス」 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
  • 【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告

    ビーシア@ゲーム垢 @vKpjIheSE5X0tXy #PTA 先ほど近所の小学校のPTAの方が訪問。なんでも学校の備品を買いたいので寄付をしてほしいとのこと。 一口3000円。 うちには子供がいないので、誰も小学校にいっていないので、お断りをしましたが、「学区内にお住みですよね?」と言われました。 2022-06-12 18:33:47

    【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告
  • 娘のブラック部活の退部をすすめると部員から不在着信20件以上が来た話…その対処がよさそう

    moro@単行発売中 @moro000000 結局、部活を辞めるということで話を進めています。 今、同じ部活の1年たちから「どうして辞めるのか」「私だって辞めたいのに」「先輩によくしてもらったのに辞めるのおかしい。感謝の気持ちがない」などと 責めたてるようなLINEがきています。逆効果。 こういう同調圧力ってなんなんでしょう。 2022-05-28 22:31:58

    娘のブラック部活の退部をすすめると部員から不在着信20件以上が来た話…その対処がよさそう
  • 『政治学者、PTA会長になる』これぞ街場の民主主義!政治学者が世間の現実と向き合った1000日の記録 - HONZ

    「その悩み、○○学ではすでに解決しています」みたいなタイトルのを見かけることがある。あなたが日々の仕事で直面する悩みや課題は、すでに最新の学説や理論で解決済みですよ、というわけだ。 だが当にそうだろうか。最新の学説や理論を応用すれば、世の中の問題はたちどころに解決するものだろうか。 著者は政治学を専門とする大学教授である。「話すも涙、聞くも大笑いの人生の諸々の事情」があって、47歳にして人の親となった。小学校のママ友やパパ友のほとんどは干支一回り以上年下だ。そんなママ友からある日「相談があります」と呼び出され、いきなりこんなお願いをされた。 「来年、PTA会長になってくれませんか?」 まさに青天の霹靂だ。驚いた著者は必死に出来ない理由を並べ立てる。「フルタイム・ワーカー」だから無理!「理屈っぽくて、短気で、いたずらにデカいジジイ」だから無理!ところがママ友は決してあきらめず、最後は情に

    『政治学者、PTA会長になる』これぞ街場の民主主義!政治学者が世間の現実と向き合った1000日の記録 - HONZ
  • 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

    とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しいこと。嫌だと思ったこと。賛成、反対、不満、満足、喜怒哀楽。 どんなことであれ、とにかく言葉にしましょう、と。全部言語化して、遠慮なく相手に伝えましょう、と。 パパもママもエスパーではないのだから、君が考えることを何も言われずに察することは出来ません、と。 君にエスパーであることを期待もしませんから、パパもママも言いたいことは全部口にします、と。 そういうコンセプトです。 ことあるごとに「とにかく言葉に」と言ってます。これについてはかなり徹底していると思います。 「言わないで気付くのを待つ」という

    「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
  • 大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所

    なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのか 娘(中1)が「環境新聞」というのを学校の宿題で作っていて、横から眺めていた。 温暖化について書いている。 「結論は自分ができることを書かないといけないんだ」と言って、ムダな電気を消すとかそういうことを書いていた。 その後授業参観で、クラスの壁に貼られた、クラスの生徒たちがそれぞれつくった「新聞」を見る機会があったが、温暖化だけでなく、ごみの減量とか、プラスチックごみの縮減とか、さまざまな環境問題についてまさに「自分ができること」で締めくくられていた。例外なく全て。徹底した指示・指導なのであろう。 なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのだろうか。どうして「2030年に8%という低すぎる福岡市の再生可能エネルギー普及率の戦略を引き上げる」とか「プラスチック全般に拡大生産者責任を徹底する」とか、そういう「大きな話」を書いてはいけないのだろうか。*

    大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所
  • ゴリラに育てられた4年間の話

    小学3年から6年までの間、担任がゴリラだった。 もちろん正確には人間だったんだけど、なにせガタイがよく、振る舞いもゴリラのようだったので、生徒たちには「北ゴリ」と呼ばれて親しまれていた。 北ゴリは草履を履いて生活し、機嫌がいいといつのものか分からない昭和歌謡を歌い、毎日マウンテンバイクで隣県の家から学校に訪れては、日が暮れるまで体当たりで子どもの相手をした。すべてが風変わりなゴリラだった。 北ゴリの授業は自由だった。彼はゴリラらしく、われわれ小ザルにもわかる作法で勉強を教えてくれた。 算数で体積を習った日の宿題は、いっぱいに張った風呂に頭まで浸かって、減った湯の深さから自分の体積を計算するというものだった。 比率の授業には、醤油と酢と油を持ってきて、一番おいしいドレッシングの比率を計らされた。 円周率を初めて知る日には、コンパスで引いた円に沿って糸をなるべく正確に張りつける遊びをして、その

    ゴリラに育てられた4年間の話
  • 裕福な家庭の子の方が仕事もできる...這い上がって入社した日系大手、ハングリー精神で出世できると思ったが知った厳しさの話

    momo @momomi95396160 前職も現職も日系大手なので周りは小学校から私立で大学は早慶以上とか地方の地主や開業医の家柄でコネ入社とかばっかりだった。 私はど田舎の超複雑底辺家庭出身で、そこから這い上がってきたんだからハングリー精神で出世できる!って新卒時は思ってた節があった。 でも蓋を開けてみれば、 2020-08-17 16:28:55 momo @momomi95396160 家族仲が良くて裕福な家庭で育った子って自己肯定感が強くて、少し失敗してもどんどん新しいチャレンジするし物怖じせず発言する。家族に倣うのか、色んなコミュニティに属するからかコミュニケーション能力高くて人脈も豊富。 はっきり言って良いところ坊ちゃん嬢ちゃんと思ってた子たちが 2020-08-17 16:28:56 momo @momomi95396160 人生経験豊かで仕事もすごいできるってことが多々あ

    裕福な家庭の子の方が仕事もできる...這い上がって入社した日系大手、ハングリー精神で出世できると思ったが知った厳しさの話
  • この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴

    クラスに1人は「ひまわり学級」の子がいた。いつも教室の後ろの掃除用具入れに上って犬の鳴きまねをしたり、机の上に立って踊ったりしていた。班対抗百ます計算レースでも、その子が入っている班はいつもビリだった。宿泊研修の沢登りでは、その子を含めた私の班は、目標時間から1時間遅れてゴールした。水が怖いと泣き喚く彼女を必死でなだめるが、ただ足をジタバタさせるばかり。周りに頼れる人は誰もおらず、私もパニックになったのを覚えている。しかし、彼女の気持ちを想像すると決して酷いことは言えなかった。彼女について何も説明はなかったが、ただ彼女が自分の意思でそれをしているのでは無いことは見て明らかだったからだ。もし私があの子だったら、酷いこと言われたら、きっと「なんで?」って思うだろうな。さみしいだろうな。ただその意識だけは持ち続けていたように思う。 https://www.mext.go.jp/a_menu/sh

    この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴
  • 校則をなくしてみた中学校 「常識」に挑んだ校長の改革|【西日本新聞me】

    校則をなくしてみた中学校 「常識」に挑んだ校長の改革 2019/5/27 13:00 (2022/12/14 13:07 更新) 【校則の?・7】東京都世田谷区に、全国の注目を集める公立中学校がある。区立桜丘中。生徒の髪形や服装は自由で、携帯電話やタブレット端末の持ち込みもできる。遅刻しても、教室から抜け出しても声を荒らげる教師はいない。「学校の常識」に挑む現場を訪ねた。...

  • 実家が小さな個人塾なんだけど、なんで塾って悪者にされがちなんだろ

    タイトル通りです。 地方都市で、しがない個人塾を父親がやってます。講師は父親一人。社長兼講師ってやつです。 みてるのは小学生から中学生まで。高校は難しいから教えられないって言ってた。 お月謝は学年によるけど、1万円から1万5000円くらい。週3、2時間+週末3時間です。 たぶん東京の人からみると激安なのでは。 これまで延べ1000人以上の生徒さんをみてきて、高校はみてないにもかかわらず、 大学に合格したらわざわざ挨拶にきてくれたり、卒業してからもずっと年賀状を送ってくれたり、 卒業生の子供が親子二代にわたって通ってくれたりと、それなりに愛されている先生なんだと思う。 子供からすると、父親は働きっぱなしで、休みもなく、全然遊んでくれないので、不満もあったけど、 自営業なので父親が働いている姿も見てたし、それなりに誇らしく思っていた。 なんかふとしたときに、父親が「うちは賤業で、すまんな」と言

    実家が小さな個人塾なんだけど、なんで塾って悪者にされがちなんだろ
    memoyashi
    memoyashi 2019/11/19
    森絵都の「みかづき」がまさに塾創成期からの塾経営者を題材にした小説。 個人的には塾が楽しかったしその後の糧になった「難しい問題を与えて、問題解決の面白さや知的好奇心の大切さを伝える」
  • 名門校教師が危惧する「グローバル教育論」の罠

    経済界のひとたちは「これからはグローバルな時代に対応できる人材を育てなければならない」と連呼しています。ただ、彼らは子どもたちの生き残りのためではなく、自分たちが生き残るために「グローバル」を連呼しているように見えます。 それなのに、そういった企業のお偉いさんの意見を取り入れて、「これからは使える英語を学ばなきゃいけない。大学入試でも英語の4技能を見るようにしよう」という話になっています。 ビジネスのための勉強はつまらない せっかく英語を勉強しているのですから、話せるようになったほうがうれしいに決まっています。しかし「英語をやっておかないと、将来いっぱぐれるかもしれない」という強迫観念的に英語を学ぶのだとしたら、そんなにせこくてつまらない学びはありません。 そのような考え方は、そもそも「ひとはなぜ学ぶのか」という問いを矮小化してしまいます。目先の目的にとらわれた学びしかしていないと、世の

    名門校教師が危惧する「グローバル教育論」の罠
  • 筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    「なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」。福岡県内の小学校に通う小学5年男児の親族の女性(34)から、特命取材班に相談が寄せられた。夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。指導の背景を探った。 女性によると、担任は日ごろから定規を使うように指導。男児は疑問を抱きつつも注意されるのが嫌で基的に従ってきた。今回、筆算の一部は「別にいいだろう」と自分で判断し、手書きで線を引いたという。 すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。 同様の指導を行っている県内のベテラン教諭に理由を聞いた。定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは

    筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 娘(10歳)が不登校になった理由が、映画「みんなの学校」を一緒に見て少し分かった気がする|アクロストン『10歳からのカラダ・性・ココロのいろいろブック』発売中!

    ※今回は性教育ネタではありません。 アクロストンです。 遅ればせながら、映画「みんなの学校」を見てきました。 大阪の新設公立小学校:大空小学校にて支援が必要な子ども達が通常学級にて学び、子ども達、先生達、保護者達、地域の人達が協力し合って作り上げている学校の1年間を撮影したドキュメンタリー映画です。そしてこちらの校長先生(当時)が、この映画を通して全国で有名になった木村泰子先生。 映画の公式サイトに出てくる小学校の先生、生徒、地域の人の説明を読むだけでも、圧倒されます。 http://minna-movie.jp/school.php 今回は「国立市みんなの学校づくり市民プロジェクト」の皆さんが企画した上映会に参加しました。こちらの上映会は日だけはなく明日も開催され、しかも明日は元校長の木村先生の座談会まであるため、今日はたいして混んでないんじゃないかなぁ、、、なんて思って会場に向かっ

    娘(10歳)が不登校になった理由が、映画「みんなの学校」を一緒に見て少し分かった気がする|アクロストン『10歳からのカラダ・性・ココロのいろいろブック』発売中!
  • TEDで英語学習 初心者用!聞きとりやすい10分以内の名作スピーチ8選

    どもども。 みなさん、TEDって知ってますか? "TED”とは、世界の著名人のプレゼンを配信してるプログラムのこと。昔、NHKでも放送してたので、見たことある人も多いのでは? このTEDが、英語学習に非常に効果的だと人気です!そんなこともあり、留学してた時も、見てる人が多かったです。 なぜ、英語学習に効果的かというと、 TEDのメリット スピーカーが、各業界のトップリーダーで聞いてて面白い話し方に説得力があり、日常会話やビジネスに使えるフレーズが多いYoutubeで見れて、学習アプリも豊富なので勉強がしやすい

    TEDで英語学習 初心者用!聞きとりやすい10分以内の名作スピーチ8選
  • 「地方でのんびり暮らす幻想」VS「都会で消耗している日常」は本当に二項対立か | 文春オンライン

    中央線が止まっていて、朝の通勤時間が地獄でした。 大都会東京、暮らしの生命線そのものである中央線が止まって、振替輸送で何とかしのごうとする、しかし大正義・中央線の代替など丸ノ内線や新宿線が引き受けられるほどの余裕はなく、敢えなく力尽き陥落。 駅では通勤客が溢れ返り、改札前にはホームにすら降りられない面々が葬送の長蛇の列を作る。構内では受験に間に合わない若者たちから放たれる殺意が充満し、日の通勤事情など知らぬインバウンドな海外の皆様はでかいスーツケースや泣く子どもを載せたベビーカーを手に立ち往生しています。 血流の止まった青ざめる都会の姿 いやまあ、しょうがないんですよね。ケーブル火災だそうで。ちょうど朝、新宿に用事があって出かけてみたら、私も見事に巻き込まれたんですけど、車で行けばよかったという反省も同じ会議で同席するはずだった取引先ご担当が「渋滞に引っかかって来られないそうです」との連

    「地方でのんびり暮らす幻想」VS「都会で消耗している日常」は本当に二項対立か | 文春オンライン
  • DMM亀山会長「自分の頭で考えて動けるのは全体の2割」 正解主義 × 情報処理力偏重による、刷り込み教育の呪縛

    どの立ち位置に回るかで、要求される知識レベルは変わる 前田恵一氏(以下、前田):経営者の方々から見てAIに関する理解の必要度合いはどの程度が妥当だとお考えになりますか? 亀山敬司氏(以下、亀山):少なくとも、俺はプログラムを一行も書いたことがないけれど、「ITの社長です」とか偉そうに言ってるわけで、だからこれからも(自分で)AIについてやる気は全然ないからね。英語も勉強する気がないのに(人には)「DMM英会話やれよ!」と言ってるわけ(笑)。 (会場笑) 「DMM英会話」は使ったことないからね(笑)。 前田:そうなんですね! 亀山:「ビットコイン」も買ったことないし、「CASH」なんか1回も触ることのないまま終わったような感じだしね。 そういうことで言うと、それぞれの分野があって、経営的な分野だったらITでなにができるかぐらいを理解しておく。AIはどこまでできるのかとか、さっき言った「この職

    DMM亀山会長「自分の頭で考えて動けるのは全体の2割」 正解主義 × 情報処理力偏重による、刷り込み教育の呪縛
  • 【地獄】幼稚園選びに気をつけろ【小学校受験】

    秋に小学校受験の試験が開幕する。 夏休みに最終の追い込みをかけている。 この夏が勝負だ。 大学受験並みのスケジュールで朝後からプリント、体操、制作、過去問題等と親子で向き合っている。 あと1か月の辛抱だ。 ■ドラマ■ 「名前をなくした女神たち」http://www.fujitv.co.jp/b_hp/megami/ 「マザーゲーム」http://www.tbs.co.jp/mothergame/ 「スウィート・ホーム」http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d0410/ 上記のドラマ真柄の戦いが、日々繰り広げられている。 ドラマより壮絶かもしれない。 長文になるが、地獄の内容を箇条書きにしておく。 ・ママ友付き合い一切禁止 LINESNS交換禁止 交換場面を職員に見つかると容赦なく消させられる ・3人以上の集まり立ち話禁止 バス停や園の周りで10分以上会話禁止

    【地獄】幼稚園選びに気をつけろ【小学校受験】
  • 「授業って なんだろう…?」一方通行で退屈な高校の授業に疑問をぶつける漫画が思わず考えさせられる - Togetter

    ノ @no_17_nono 高校入って、なんか違うなって辞めちゃったけど、多分この感じもあった様な気がする🤔 私の場合は、「分からない人いますか?」「質問はありますか?」って聞いてはくれるけど、いざ手を挙げて質問すると教えて貰えなくてだんだん心が折れていったなァ。 twitter.com/marina_mimicry… 2018-10-02 23:20:18 たくみん@文芸系 @takumin3211 点数を取るためだけなら質問ってほとんどいらない。 だが知的好奇心を満たすためには授業じゃ足りない。 自分は書き留めて自力で調べたりしてしまうなぁ、、(先生は指導要領に沿うことしか知らないし) twitter.com/marina_mimicry… 2018-10-02 23:58:19

    「授業って なんだろう…?」一方通行で退屈な高校の授業に疑問をぶつける漫画が思わず考えさせられる - Togetter