タグ

電子書籍と書店に関するmedihenのブックマーク (18)

  • 電子書籍コンテンツ配信事業の会社分割による子会社への承継に関するお知らせ | DNP 大日本印刷株式会社

    カテゴリ すべてのニュース 企業情報 製品・サービス 研究開発 グローバル展開 IR サステナビリティ イベント 外部メディア掲載 グループ会社からのお知らせ 製品・ソリューションの18カテゴリで絞り込む すべて 印刷・加工 認証・セキュリティ マーケティング・セールスプロモーション BPO・業務効率化 決済・EC 企業コミュニケーション 出版・電子出版・教育 メディア企画 フォト・イメージング 品・飲料向け包装材 生活用品向け包装材 生活空間 モビリティ 機能性フィルム 産業部材・資材 ディスプレイ部品・部材 精密機器部品・部材 ヘルスケア・ライフサイエンス

    電子書籍コンテンツ配信事業の会社分割による子会社への承継に関するお知らせ | DNP 大日本印刷株式会社
    medihen
    medihen 2018/05/08
    honto(の運営会社)の赤字の大きさにびっくり。売上63億、営業利益▲13億って・・・・・・
  • アマゾンブックス、日本の書店が絶対に真似できない3つの陳列とは?

    東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る

    アマゾンブックス、日本の書店が絶対に真似できない3つの陳列とは?
    medihen
    medihen 2018/03/15
    レコメンド陳列、ページターナー(Kindleで3日以内に読了)、キンドルで最もハイライトされた本。
  • 「そこまでするか」国内企業、アマゾンに歯ぎしり | AERA dot. (アエラドット)

    タブレット端末の普及が書籍の電子化に拍車をかける。ダウンロードした先は、国内か海外か。電子取引に国境はなく、制度の隙間から税金が逃げる (c)朝日新聞社 @@写禁この記事の写真をすべて見る 外資電子書籍が普及するなか、国内の書店やネット通販業者が、「不公平だ」と憤っている。海外業者は消費税ゼロという現実があるからだ。 「公平な競争であれば負けても仕方ない。不公平な競争を強いられて国内の業者が撤退すれば、日文化にまで影響する。それを一番懸念しています」 4月10日、都内であった「海外事業者に公平な課税適用を求める緊急フォーラム」。紀伊國屋書店の高井昌史社長は、約300人を前に窮状を訴え、「消費税8%が10%になったら、うちも白旗を上げざるを得ない」と苦しい胸の内を明かした。 不公平な競争とは、次のような構図だ。 電子書籍を国内業者から買うと、8%の消費税がかかる。一方、海外のネット通販業

    「そこまでするか」国内企業、アマゾンに歯ぎしり | AERA dot. (アエラドット)
    medihen
    medihen 2014/05/08
    紀伊國屋なんて米国にも店があるくらいなんだから、アマゾンのマネして電子書籍は海外から売ればいいのに。面倒から逃げているだけ?
  • 楽天Kobo専門の非公式ガイド「Koboでいいのだ」が始動したことの意義

    Koboでいいのだ | 電子書籍 楽天Kobo 非公式ガイド Kindleストア専門の非公式ガイド「きんどう」と同じような、楽天Kobo専門の非公式ガイド「Koboでいいのだ」が始動しました。これは電子書籍・電子出版界隈にとって非常に喜ばしいことだと思うので、記事にします。 「電子書店」はサービスです ちょっと語らせて頂きます。 紙のは、どこの書店で買ってもあまり大きな違いはありません。カバーが違うとか、紙の栞が違うとか、ポイントサービスやってるよ、とか。その程度でしょうか。もしかしたら、書店員のキュレーションが凄い! という差別化もあるのでしょうが、「」そのものに関しては、どこの書店で買っても同じです。 しかし、「電子書籍」の場合、同じ「」であってもどの電子書店で購入したかによって、その後の読書体験が大きく変わります。そうでなければ、ボクが書いてる「電子書店完全ガイド」が、これほど

    medihen
    medihen 2014/04/17
    “「電子書店」はサービスです””「電子書籍」の場合、同じ「本」であってもどの電子書店で購入したかによって、その後の読書体験が大きく変わります。”
  • リアル書店で電子書籍を売るということ

    三省堂書店とBookLive!は12月19日、の表紙をカメラで読み込むと電子書籍の検索や、書店員のPOP・コメントなどが表示できるアプリ「ヨミ Cam(よみかむ)」を発表しました。既に複数のメディアで記事になっており、SNSでの反響を見る限り比較的好意的に受け止められているようです。 それに対し、朝日新聞が12月22日に掲載した「対アマゾン、電子書籍で連携 書店や楽天など13社、めざせ『ジャパゾン』」という記事は、インパクトのあるキーワードもあってか、ネット上では批判的に捉えている方が多いように感じられます。今回は、この二つの似て非なる事象を通じ、「実店舗での電子書籍購入」の今後の可能性について考察します。 電子書籍の店頭購入サービスはすでに展開中 三省堂書店とBookLive!は以前から、店頭で電子書籍が購入可能な「デジ(でじぽん)」というサービスを展開しています。以前は三省堂神保町

    medihen
    medihen 2013/12/25
    このモデルが成功したらしたで、買うのは書店以外の店や場所でもいいんじゃね?とかなりそうな。
  • 書店で本にスマホをかざせば直筆POP、電子版の購入も 三省堂とBookLiveがARアプリ展開

    三省堂書店とBookLiveは12月19日、スマートフォンにや雑誌の表紙をかざすことで、関連情報を閲覧したり電子版を購入できるARアプリ「ヨミCam」を共同でリリースした。来年3月から、同書店神保町店(東京都千代田区)にて格的に導入を開始する。 新しいとの出合いが難しいという電子書籍の課題とをリアル書店との連動で解決するのが狙いのサービス。店頭で気になるを手にとり、手元のスマートフォンでアプリを起動してかざすことで、書店員によるPOPや関連情報を表示する。アプリ上に表示されたバーコードをレジで表示すれば、電子書籍を現金で購入できるのも特徴。購入により発行されたコードを端末に打ち込んでダウンロードする形だ。 三省堂書店はこれまでも店頭での電子書籍販売に力を入れており、デジタルサイネージ経由や表紙が印刷されたカードで購入できるようになっている。同書店企画事業部の秋山弘毅 新業態事業

    書店で本にスマホをかざせば直筆POP、電子版の購入も 三省堂とBookLiveがARアプリ展開
    medihen
    medihen 2013/12/19
    電子書籍は欲しいけどインターネットはいや、という層が一定数いるということか。
  • eBookJapanの電子書籍販売手法とは

    2010年代にオープンした多くの電子書店と比べると、2000年に立ち上がったeBookJapanはもはや老舗の電子書店と言える。なぜ同社はこれほど早く、そして今日まで電子書店を運営できたのか。 一般社団法人日電子出版協会(JEPA)は8月7日、電子書店「eBookJapan」を運営するイーブックイニシアティブジャパン代表取締役社長の小出斉氏と同社編集部長の宮腰五郎兵衛氏を講師に迎え「eBookJapanの電子出版への挑戦」と題したセミナーを行った。同セミナーの映像や資料は、epubcafeで配信されている。 eBookJapanの歩みとこれから 小学館で「週刊ポスト」の編集長などをしていた現会長の鈴木雄介氏が2000年5月17日に設立したイーブックイニシアティブジャパン。セミナーの前半では、小出氏が、eBookJapanの沿革と今後について語った。 同社設立のきっかけは、1998年に始ま

    eBookJapanの電子書籍販売手法とは
    medihen
    medihen 2013/08/12
    ”「いままでは“コミック以外は売れない”だったが、今後は“コミック以外も伸びる”と考えている」”
  • 【第4回】リアル書店は生き残りのためにどんな戦略を描いている?  ―国内最大級の紀伊國屋書店に聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb

    紀伊國屋書店の電子書店「Kinoppy」のPCサイト(http://k-kinoppy.jp/) 紀伊國屋書店の電子書店「Kinoppy」は他と何が異なるのか? ――Kindle版以前からサービスが開始され、高い評価を目にすることの多い「Kinoppy」ですが、まずはその概要について教えてください。 宇田川: 2010年末にPC向けにサービスを開始し、11年5月にAndroid、翌月にはiOSにも対応しました。現在、電子書籍事業で提携関係にあるソニーのReaderからも同じ年の10月から「Kinoppy」の利用が可能になっています。実はそれ以前からも学術書の電子販売は手がけており、米国の動向はその頃から把握していました。 「Kinoppy」の現在のタイトル数は約9万点ですが、コミックではなく、ビジネス書や純文学といった文字ものの売上げ比率が高くなっています。その結果、従来のいわゆるガラ

    【第4回】リアル書店は生き残りのためにどんな戦略を描いている?  ―国内最大級の紀伊國屋書店に聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb
    medihen
    medihen 2013/05/30
    ”DRMについては出版社の求めに応じる形で対応しているのですが、コストもその都度かかりますので、正直なところ「外しても良い」というコンセンサスができると良いかなと(笑)”
  • もりぞお 世界で生きる研究所

    もりぞお 世界で生きる研究所
    medihen
    medihen 2013/05/24
    楽天も頑張ってアマゾンに近づけようとしているけど、もう一息だ、という話。アマゾンにはできないけど楽天ならできる、という方向はないのかな。電子書籍アプリのMac対応とか。
  • 楽天、電子書籍事業を強化 ベストセラー拡充、書店との連携も - 日本経済新聞

    楽天は2013年5月22日、書店や量販店の担当者を対象に同社の電子書籍サービス「楽天<kobo>」の事業戦略説明会を開催した。ベストセラータイトルの電子化、端末の強化などを推進していくことでユーザーの満足度を高める。同時に、端末を販売する書店や量販店に対しては、電子書籍コンテンツの販売利益から一定の額を分配するレベニューシェア方式を取ることで、「ウィンウィンの関係を築きたい」(代表取締役会長兼社

    楽天、電子書籍事業を強化 ベストセラー拡充、書店との連携も - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2013/05/23
    こっちの記事の方が多少詳しかった。ここで言う「書店」って大手のことなんだろうな。
  • 電子書籍売上高、端末販売の書店に一部配分 楽天 - 日本経済新聞

    楽天は22日、電子書籍の売上高の一部を、専用端末を販売した書店などに配分することを明らかにした。電子書籍の普及を懸念する書店があるなか、利益を還元することで書店の協力を得て市場の活性化につなげる。楽天電子書籍専用

    電子書籍売上高、端末販売の書店に一部配分 楽天 - 日本経済新聞
  • 米国書籍市場の44%がオンライン、31%がアマゾン – EBook2.0 Magazine

    米国バウカー・マーケットリサーチのカール・クーロ部長は5月8日、6月に発行される出版市場の年次レポートのハイライトを発表し、2012年の米国市場で、オンライン、デジタルが大幅に伸びたことを明らかにした。紙とデジタルを同時に提供するアマゾンの強味は大きく、シェア拡大が止まらない。カニバリ論に囚われ、デジタルで出遅れた書店、デジタルに集中するアップルでは相手にならない。格的な紙+デジタルのプラットフォームの登場が待たれる。 デジタル→紙の好循環でリードを広げる E-Bookは、全書籍への支出構成比で11%と前年の7%から4ポイント上昇。購入点数では22%(2011年は14%、2010年は2%)を占めた。しかし、フォーマット別支出シェアではペーパーバックが43% (前年比-1)、ハードカバーが37% (同-2)と引き続き優位を保っている。重要なことは、紙の販売のかなりの部分がオンライン書店によ

    medihen
    medihen 2013/05/14
    ”アマゾンの独走を許したのは、デジタルと紙、オンラインとリアル書店の単純な二項対立の幻影に憑りつかれた既成勢力の対応”
  • 「SFを救う」をテーマにAmazonの本丸へ切り込むECサイト「Singularity & Co.」|海外ECサイト事例に学ぶ、売上アップのノウハウ|ネットコンシェルジェ

    Amazonの登場以来、実店舗で営業する書店は売上が減少し、廃業に追い込まれる店も少なくないご時勢だが、昨年8月、「Singularity & Co.」はニューヨークのブルックリンで書店を開き、その後まもなくしてECサイトをオープンした。 実店舗とECサイトのどちらもSFとファンタジーの古を揃えて販売しているが、それに加えて「過去のSF作品を未来に届ける」ことをミッションとして掲げている。 昨年4月、このミッションをクラウドファンディングサイトのKickstarterで訴え、希望額を超える5万2257ドル(約470万円)の開業資金を獲得することに成功し、晴れて開店となったのだ。 以下では、この小さな古書店の壮大かつ新しい試みを紹介する。ブルックリンで働く熱狂的SFファンが集まって創設 Singularity & Co.の創設者はCici James氏(上画像で右から2番目の女性)、Jam

    medihen
    medihen 2013/03/26
    絶版SF本を電子書籍で復刊する古書店。
  • BookLive!、電子書籍のアフィリエイトプログラム開始、成果報酬10% 

    medihen
    medihen 2013/03/15
    ポジティブで好感が持てるけど、Amazonとの差異化は考えているのだろうか? net親和性が低い中高年層ターゲットというLideoの特徴との整合はどうなのかな。
  • Oharakay

    ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版

    medihen
    medihen 2013/02/26
    ”私独自の提案(今のところ、他に書いている人が見つからない)だけど、DRMを外していく動きに乗って、対アマゾンのコンテンツを自在に読めるようにしちゃえばいいと思う。”
  • BookLiveに無視されて逆に心配になった話 | 高橋文樹.com | 読書日記

    この投稿は 11年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 僕は寝酒をする質で、毎晩寝る前にビールとかウイスキーを飲んでから眠るのですが、アルコールで自制心がなくなった状態でiPadをいじっているときに、昔読んだ漫画電子書籍版を大人買いしているときが稀にあります。 主に購入しているのは昔ちょろっと読んだ漫画とか、気にはなっていたけど読んでいなかった漫画とかなんですが、先日少年ジャンプで連載していたラブコメ『いちご100%』のカラー版をBookLiveで一気買いしました。BookLiveはカラー版のラインナップがわりと早くから揃うので、それならお金払ってもいいかなーという気になりやすいんですね。 全19巻なので、だいたい3時間ぐらいで読み終わる計算になるのですが、17巻がなぜか開けなかったわけです。電子書籍というのは基的にソフトウ

    BookLiveに無視されて逆に心配になった話 | 高橋文樹.com | 読書日記
  • 婦人画報社、紙書籍の購入者へデジタル版の閲覧権を無料提供

    ハースト婦人画報社は、書店で紙の書籍を購入したユーザー向けにデジタル版の閲覧権を無料提供する。対象となる店舗は全国208カ所で、書籍は全19点。 ハースト婦人画報社は、書店で紙の書籍を購入したユーザーに対し、デジタル版の閲覧権を無料提供する取り組みを12月27日から始める。 全国208店舗の書店での購入が対象となる。デジタル版はタブレットやスマートフォン、PCなどのプラットフォームで閲覧可能。さらにフルテキスト検索にも対応している。 対象書籍はムックを含む19点で、タイトルは以下の通りだ。 FG ブックス「名旅館」全国75 軒 FG ブックス きもの用語事典 FG ブックス 京都「味」土産 FG ブックス 日の「ホテル」101 の愉しみ 25ans ウエディング ゲストスタイル HAPPY TRAVEL BOOK LIFE IS SWEET The Loveliest Wedding 小

    婦人画報社、紙書籍の購入者へデジタル版の閲覧権を無料提供
    medihen
    medihen 2012/12/27
    「紙版を買うと電子版も見られる」こういう動きが広まるとうれしい。
  • 福嶋聡コラム 本屋とコンピュータ 第122回

    ○第122回(2012/11) 11月19日、米・アマゾンのKindleがついに日で発売となった。それを受け、楽天新型「kobo」をはじめタブレット端末も含めて各社、続々と新型を投入。Kindle上陸とともに電子書籍市場の爆発に期待した人々も多くいただろうが、その意に反して「市況は思ったほどには盛り上がっていないのではないか。その原因はどこにあるのか。」 『新文化』編集部のそうした問いかけに、クリエイシオン高木利弘代表が「2010年は当の意味で「電子書籍元年」と呼ばれるにふさわしい年」と答える(『新文化』11月22日(2960)号)。「国際的な電子書籍の標準フォーマットであるEPUB3が実用化され、楽天のkobo、Googleplayブックス、アマゾンのKindleストアがオープンし、iPad miniも登場した。」ところが、「その割には今一つ「電子書籍ブーム」が起こっていない。」 高

    medihen
    medihen 2012/11/30
    本屋さんは顧客の立場に立つべきかもしれないけど、クリエータの一部たる出版社が全てそうなったら、かえっておもしろくないかも。そういえば、取次会社の顧客って誰なんだろう???
  • 1