明治に入り、日本人建築家による西洋式の建築が建てられるようになりました。今回の「本の万華鏡」では、急速な近代化を象徴するそれらの建築に関わった建築家たちと、建築家同士の戦いの場、建築設計競技(コンペ)に関する資料を「日本近代建築の夜明け」と題して取り上げます。また、近代建築が名所として認識され、名所案内や写真集に取り上げられている様子を紹介します。 第1章 「建築家」誕生 第2章 建築家たちの競演 第3章 建築見物 戦前の建築設計競技図案 参考文献 拡大画像にはデジタルコレクションあるいは図書館・個人送信のボタンがあり、当該資料の「国立国会図書館デジタルコレクション」へのリンクが掲載されています。図書館・個人送信の場合は、図書館送信の参加館からアクセスするか、個人向けデジタル化資料送信サービスを利用することでデジタル化資料を閲覧することができます。詳しくは次のページをご覧ください。 「図書
正倉院正倉整備工事第4回現場公開の見学の申込みは,7月10日(水)(当日消印有効)をもって締め切らせていただきました。 応募結果について 正倉院正倉整備工事第4回現場公開の見学申込要領について 正倉院正倉整備工事第4回現場公開の見学を希望される方は,次の要領で申込書を作成され,正倉現場公開係(〒602-8799 日本郵便西陣支店留め)へ郵送して下さい。(見学は無料です。) 公開について 1 趣旨 正倉院正倉は,奈良時代の八世紀中頃に創建され,1,200年以上の歴史を有する国宝指定の建造物ですが,大正2年に実施された解体修理から約100年を経過し,傷みが徐々に進行して雨漏りが懸念される状態となったことから,平成23年度より屋根の葺き替えを主とする整備工事を行っています。 つきましては,文化財建造物の保存修理について理解を深めていただく機会と致しまして,この工事期間中に計5回の現場公開の実施
トピックス 2024.01.29 令和6年度能登半島地震被害への募金活動の実施および名品展無料観覧日について トピックス 2024.01.19 令和6年度活動開始「ならはくボランティア」新規募集のお知らせ トピックス 2024.01.11 画像データベース一時停止のお知らせ トピックス 2024.01.09 サンデートーク 開催時間変更のお知らせ トピックス 2023.12.18 新たに修理された文化財のプレスリリースを更新しました トピックス 2023.12.04 1月11日(木)「文化財保存修理所公開」のお申し込みはこちら トピックス 2023.12.01 蔵書検索(OPAC)一時停止のお知らせ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く