Saga Association for Clinical Engineering Technologists. 佐賀県臨床工学技士会 のブログです。 日臨工から内視鏡業務指針が発表されました。 http://www.ja-ces.or.jp/ce/?page_id=2024 内視鏡業務を行われている施設は毎年増加傾向にあると思いますが、明確な業務指針がこれまでありませんでしたので、当院でもグレーな印象で医師に率先してできますとは言いにくいものでした。 あくまで一個人としての意見ですが、看護師不足が叫ばれており、また内視鏡装置は4Kや3Dといった画像システムの進歩、動画の記録や各種デバイスの進歩などにより、専門性が高くなり、さらにはLECSといった腹腔鏡と内視鏡を合同で行うような術式も増えていることからますます臨床工学技士の関わりは必要とされると思います。 CE志望者を拡大しょうという動き
「臨床工学技士業務指針」の「業務別業務指針」に、「内視鏡業務指針」が公開されましたので連絡いたします。 内視鏡業務指針
臨床工学技士の管理人が日々の業務について記載します。また二児の父親として育児等についても記載します。最近は家族にウサギが加わったことから、動物ネタも書きます。頂きましたコメントは、管理人が確認後に公開させて頂いております。非公開を希望の方は、その旨を記載して下さい。 独り言です。 日付が変わったので、今日は七夕。 書きたい願いは沢山あるのですが、今日のタイトルにちなんで・・・ 慢性呼吸不全に携わる臨床工学技士が増加しますように(^^)/ 6月に京都で開催された研究会の後に、この飲み会がありました。 勝手に名前を付けさせて頂き、慢性呼吸不全に携わる臨床工学技士の飲み会。 参加者は6人 そもそも そんな適当な名前の付け方で良いのか分かりませんが(^^; 内容はとてもマニアック。ディスポーザブル回路に付属してくる呼気ポートの特長など(笑) 研究班の中での発表内容など。 帰りの新幹線の都合で1時間
Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日本に興味を持つ人を増やし、日本についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日本と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く