PHPConference 2017 ChatWork株式会社 田中佑樹
The Elm Architecture The Elm Architecture is a pattern for architecting interactive programs, like webapps and games. This architecture seems to emerge naturally in Elm. Rather than someone inventing it, early Elm programmers kept discovering the same basic patterns in their code. It was kind of spooky to see people ending up with well-architected code without planning ahead! So The Elm Architectu
Serverless architectures are application designs that incorporate third-party “Backend as a Service” (BaaS) services, and/or that include custom code run in managed, ephemeral containers on a “Functions as a Service” (FaaS) platform. By using these ideas, and related ones like single-page applications, such architectures remove much of the need for a traditional always-on server component. Serverl
elm-lang.orgの2016.5.10のブログエントリ farewell-to-frp ElmクリエータのEvanによる最新版0.17のアナウンス 「Reactiveとか、非同期データストリームとかObservableとか、まあええけど、敷居上げすぎじゃね?」 「じゃあSignal外して」「脱FRPしとくか」(今回) 「WebAssembly来るかも?」 「じゃあサクッと移行できるようにJSとのインフェース最小にしとくか」 「いつでもどこでも脱AltJSできるように準備しとくか」 「クロスコンパイルとかはいいわ」 「OSS化しましたので皆様使って頂けたら。。。。」 「神頼み?それじゃあエコシステムはできんわ」 「フルタイムでElm開発できるとこに入っとく」(Preziにjoin) 「Chigaco大でFunctional Programmingの講義をElmで通してもらった」 htt
三度の飯よりエラー処理。古橋です。 大変好評をいただいた序章リトライと冪等性のデザインパターンの続編です。 前回はほぼ前置きでしたが、今回は冪等でない操作を冪等にする具体的なテクニックもまとめていきます。 パターン2:エラーを区別してDELETEを冪等にする リソースに常に一意なIDが振られていれば、Deleteを冪等にするのは難しくない。そもそも同じリソースを2度削除することはできない。 一つ注意するべきなのは、削除されたリソースのIDが再利用されるケースでは、Deleteの冪等性は保証されない。例えば、kill -KILL <pid> コマンドはDelete系のAPIと考えられるが、pidは再利用されるので、何度も繰り返すと意図しないプロセスを殺してしまう可能性がある。 一般にIDの生成は非常に難しい問題だが、Deleteに関してのみ言えば再利用されなければいいので、単調増加する整数(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く