d Wi-Fi 先日より実質だれでも無料でドコモの公衆無線LANが利用可能となるサービス、d Wi-Fi が提供開始されました。 ドコモの回線契約がなくてもタダで使えたり、1アカウントで5台まで同時接続できたり(昔はdocomo Wi-Fiでも複数台つかえたのに……)と大変便利なサービス。 一方で、d Wi-Fi は従来のdocomo Wi-Fiと同じSSID (0000docomo/0001docomo) を共有するサービスです。つまりは従来契約者しかわからなかったはず(といっても探せばそこらじゅうで漏れちゃってますが) のWPA2-PSKのセキュリティキーは正式に誰でもみれてしまう状態です。つまりは、0000docomo での接続については証明書検証などによるAPの正当性の確認を行わないことによるなりすましの可能性や、鍵交換の傍受による通信の傍受などの可能性が高くなるかもしれません。(
フリーWi-Fiはなぜ減っている? コロナ禍、通信障害、格安スマホ......世相から見るフリーWi-Fi事情とは ここ数か月で、いくつかのフリーWi-Fiサービスが幕を引きました。コンビニで、駅で、たくさんの人に利用されていたフリーWi-Fiが、なぜ今その数を減らしているのでしょうか? 今回は、大手コンビニエンスストアや鉄道各社をはじめ、国内の主要スポットなど数々の公衆無線LANサービスの設置・運用を行ってきたNTTBPで、広報を担当する山口さんにお話を聞いてみることにしました。 NTTBP 企画総務部 山口由香さん 広報業務にとどまらず、サービス企画や営業アカウントとしても活躍中。 実際、フリーWi-Fiって減っているの? ユーザーの体感と別側面の数字 Q.フリーWi-Fiはなぜ減っているのかを確認する前に、フリーWi-Fiは実際に減っているのか教えてください。 ――そうですね、当社だ
The Mozilla Location Service (MLS) is an open service, which lets devices determine their location based on network infrastructure like Bluetooth beacons, cell towers and WiFi access points. This network based location service complements satellite based navigation systems like A-GPS. This open service relies on a community of contributors, ranging from individuals collecting data, developers usin
Wi-FiのMACアドレスを渡すと、事前にwar drivingなりなんなりで集めたデータからおおよその位置を割り出してくれるサービスがある。最大手は多分Skyhookで、iOSやPSVita等で採用されていた。 これは基本的に違法ではないが、個人が設置したWi-Fi APのMACアドレスを使ってストーキングができてしまうので良くないって意見はある。 現在は基本的にどんなサービスでも2箇所以上のMACアドレスが無いとクエリが成功しないようになっているが、そもそも最近のWi-Fi APって2GHzと5GHzの両方に対応してることが多いし。。(2GHzと5GHzのMACアドレスが別々なので意味を為さない)
Arduino(または互換機)にESP32をサブのプロセッサとして追加し、強力なWiFi機能を利用できるシールドです。 WiFi機能を別のチップで管理することにより、コードが簡単になります。また、ソケットデータをキャッシュしたり、SSLライブラリをコンパイル / デバッグする必要がなくなり、作業効率が大幅にアップします。8 MHz SPIの高速データ転送により、ベーシックでパワフルなソケットベースのコマンド送信が可能です。最新のTLS / SSL暗号化を使用している場合でも、WiFiネットワークへの接続とサイトからのデータ転送の全ての面倒な作業を処理できます。 任意の3 V / 5 V Arduino互換機、ATmega328以上のチップで動作します(ただし328では非常に複雑なタスクを実行したり、大量のデータをバッファリングすることはできません)。SAMD51 / Cortex M4を最
年が明けてしまいましたが、この記事はモダン言語による組み込み開発 Advent Calendar 2022 の 22 日目の記事です。私は こんな感じでアート・エンタメ等のハードウェア・ソフトウェア開発をしてきた のですが、短納期で安定動作するハードウェアを作らなければいけないときがほとんどです。そんな時、いつも思います。Rust で…ファームウェアが……書きたい………!! やっていくこと (OSC と NeoPixel 系 LED) ということで、組込み Rust のサンプルを動かすところから初めて、上記のような業界でこれが使えたら 8 割方だいたいなんとかなるよね (ならない)、という基本的な 2 つの機能を組込み Rust で動かすところまで、試してみたいと思います。 NeoPixel (WS2812B) などのシリアル LED を光らせる Wi-Fi で OSC (Open Sou
Seeed K.K.の松岡です。 Seeed Studio XIAO ESP32C3を触ってみます。ESP8266はそれなりに作り込んで使っているのですが、ESP32シリーズやRISC-Vはほとんど使っていません。はてさてどうなることやら。 本記事は、技適マーク付与前のSeeed Studio XIAO ESP32C3を、技適未取得機器を用いた実験等の特例制度に届出した上で動かしています。 開発環境 Arduino IDEにEspressifが提供しているArduino coreを追加すると、Seeed Studio XIAO ESP32C3の開発ができるようです。 Seeed Wikiには、Additional Boards Manager URLsにpackage_esp32_dev_index.json(←Development release)を加えてと書かれていますが、もうSta
近年様々なモノをインターネットに接続してサービスの高度化を図るモノのインターネット「IoT」が注目されており、IoT サービスを実現するための様々な開発や実験が、企業はもちろん個人でも行われています。そのIoT 装置を実現する中核部品として、WiFi やBluetooth が標準装備されたESP32 が広く使用されています。 ESP32 の応用が広がる中で、ESP32 の新たなモジュールとしてRISC-V をCPU として搭載したESP32-C3-WROOM-02 が登場ました。ESP32-C3-KEY は、このESP32-C3-WROOM-02 を搭載し、ブレッドボード上でIoT 機器の開発や実験を手軽に行うための開発ボードとして開発されました。ESP32-C3-KEY はRISC-V を使用し、無線LAN 機能を活用した応用に取り組みたい人に最適な開発ボードです。 ESP32-C3-K
Installing NixOS on a Raspberry Pi# This tutorial assumes you have a Raspberry Pi 4 Model B with 4GB RAM. Before starting this tutorial, make sure you have all the necessary hardware: HDMI cable/adapter. 8GB+ SD card. SD card reader (in case your machine doesn’t have an SD slot). Power cable for your Raspberry Pi. USB keyboard. Note This tutorial was written for the Raspberry Pi 4B. Using a previo
◆ 無線LAN - CSMA/CAとは CSMA/CAは、Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidanceの略であり、無線LANの通信規格 のIEEE802.11a、802.11b、802.11g の通信手順として採用されているものです。CSMAは、CSMA/CDと 同様に、通信開始前に伝送媒体上(無線LANでは電波)に、現在通信をしているホストがいないかどうかを 確認するというCarrier Sence(CS)、複数のホストが同じ伝送媒体を共有して現在他のホストが通信して いない場合は、通信を開始するというMultiple Access(MA)のCSMAです。そして、Carrier Senceにより 通信できる状態分かっても CSMA/CA の場合はさらにランダムな時間だけ待機してからデータを送信します。 無線LANではフレーム
はじめまして、デジタルペンテスト部2年目のれーじです。 1年目はIoTペネトレ、2年目の現在はスマホアプリ診断を担当しています。先輩も後輩も化物みたいな人しかいないため、足を引っ張らないように必死です。 先日友人から「フリーwifiとかって危ないって聞くけど実際どうなの?」と聞かれました。「危ないよ!」と即答したのはいいものの具体的にどう危ないかの説明に困ったため、それを機にwifiハッキングについて少し勉強し、実験した内容をブログにしました。 はじめてのブログですので色々ご容赦ください。 これからの内容は絶対に自身の環境以外で試さないでください。「不正アクセス禁止法」に引っかかる可能性があります。 wifiハッキングって何するの? 隣の家のwifiを不正利用 実験環境 事前準備 kaliにwifiインタフェースを認識させる。 実験内容(手順) wifiインタフェースをMonitor mo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く