<a href="https://www.ip.network"> <img src="https://ip.network/img" alt="my ip address embedded image" width="215" height="70"/> </a>
mastodon-client.md Mastodon の API を叩くには以下の手順を踏む必要がある: OAuth2 クライアントを登録する アクセストークンを取得する アクセストークンを Authorization ヘッダに指定して API にアクセスする OAuth2 クライアント登録 Mastodon の Apps API に登録情報を送ってクライアントを払い出してもらう(一度だけやれば OK). MASTODON_HOST=... CLIENT_NAME=... curl -X POST -sS https://${MASTODON_HOST}/api/v1/apps \ -F "client_name=${CLIENT_NAME}" \ -F "redirect_uris=urn:ietf:wg:oauth:2.0:oob" \ -F "scopes=read write f
URLに[]や{}があるとcurlでエラーになる curlでURLに[]や{}を含むURLにアクセスしようとするとエラーになります。例えば、IPv6アドレスを含むURLはIPv6アドレスを[]で囲む必要があるので次のような形式になります。 http://[2001:DB8::2]/index.html このURLを指定してcurlコマンドを実行すると次のようにエラーになります。 $ curl http://[2001:DB8::2]/index.html curl: (3) [globbing] illegal character in range specification at pos X これはcurlがグロブ機能のシンタクスとし[]と{}を使用するからです。 URLに[]や{}があるときは--globoffを使用する 上述のようにURLに[]を含む場合、[]がグロブ機能として使われ
こんにちは、コカコーラ大好きカジです。 Amazon Inspectorでチェックできる共通脆弱性識別子 (CVE) の概要一覧を取得してみたいと思います。 Amazon Inspectorとは Amazon Inspectorはざっくり言うと自動化されたセキュリティ評価サービスです。 EC2インスタンスに対してセキュリティ評価できます。 詳細はこちら AWS入門 Amazon Inspector編 チェックできる内容はこちら「Amazon Inspectorの各OSのチェック内容について」です。 背景 現在利用中のミドルウェアがAmazon Inspectorでチェックできるのか社内で問い合わせがあったので調べてみました。 ただ、Amazon Inspectorの調査できる共通脆弱性識別子 (CVE) のリストは以下のところからダウンロードできますが、CVE番号だけで、概要がわかりません
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く