問題が発生しました。しばらくしてから、もう一度お試しください。 再度お試しください
僕は最近、久々に新しいプログラミング言語とフレームワークを必死こいて勉強しております。 というのも、Taxnoteに自動同期機能をつけようと思い、Parseでゴリゴリ数ヶ月やったものの、最近自らの余命を発表されまして、結局Rails勉強するかとなったからです。 しかし、新しいプログラミング言語とかフレームワークを勉強する時って、慣れるまで本当にわからない事だらけなんですよ。ある程度、慣れてきたら起動に乗っていけるんだけど、最初は何が正しくて、何がやらなくていいのかがさっぱりわからない。 もちろん、ネットにはたくさんのチュートリアルがあったり、本でも動画でも学習教材は豊富にある。僕もとりあえずドットインストールのRailsチュートリアルをして、treehouseのAPI設計コースみたいなのをもやってみました。 この基本の基本、チュートリアルを終えるまではいいんですよ。 ただ、その後、自分の作
僕は、インターネット上のコミュニティサービスをたくさん作って15年くらい経ちますが、大ヒットは飛ばせないものの、全くダメで人がこないという失敗を避けるコツはつかめてきたかも、という感覚はあります。 で、そこで学んだことはいろいろあるのですが、その一つに、「Q&Aサービスの作り方」というものがあります。 Q&Aサービスとは、要はYahoo!知恵袋や、LINE Qみたいな総合型から、弁護士ドットコムのような専門性高いものなど、たくさんありますが、みなさんご存知の通り、質問者が質問をなげると、回答者が回答をくれるというものです。 僕の会社でも、何度かQ&Aサービスを立ち上げるというものをやったりしていました。この時のコツを紹介します。 質問者を集める!Q&Aサービスで一番大事なのが、質問者を集めるということです。 Q&Aサービスは、質問する人と、回答する人がマッチングするサービスなので、どちらか
ぼくのかんがえたさいきょうのアンサー管理画面 書き起こし 2014-12-05 管理画面 Advent Calendar 2014 の5日目への参加として、「ぼくのかんがえたさいきょうのアンサー管理画面」の書き起こしを公開します。 ぼくのかんがえたさいきょうのアンサー管理画面 at 管理画面チラ見せ♡ナイト #2 プレゼン書き起こし 株式会社nanapiの秋田と申します。よろしくお願いします。ちなみにnanapiを知らない人いますか?いないですね。じゃあ、アンサーを知っている人は?ありがとうございます。すでにアンサーをインストールした人は?おお、ありがとうございます。手を挙げてない方は今日インストールして帰ってください。 それでは「ぼくがかんがえたさいきょうのアンサー管理画面」を発表します。 自己紹介です。フルネームは秋田真宏で、あきやんという名前で活動しています。nanapiのエンジニア
Q&Aコミュニティは今なお人気があります。利用者の困った、に対して回答するのは具体的な問題解決につながりますので、質問者、回答者双方にとって大きなメリットがあります。これは開発者に限らず便利です。 そんなQ&Aコミュニティを自分でも作りたいと思ったらQARoRをベースにしてみてはいかがでしょう。Herokuにも立てられるQ&Aサービスです。 QARoRの使い方 QARoRはStackoverflow.com風のQ&Aサービスになっています。表示回数、投票数、回答数によって並びが変わってくる形です。対開発者だけでなく、自社サービスコミュニティを作る際などの基盤に使うと良さそうです。 QARoRはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Questions & Answers platform on Rails mateuszdw/q
2014年7月、エンジニア向けのQ&Aサイト「teratail」がリリースされました。技術系のQ&Aというと「Stack Overflow」が思い浮かびますが、teratailはどのようなサービスを目指して運営されているのでしょうか? 「勉強会」「エンジニア同士の交流」などのキーワードを軸に、サービスについてお話を伺いました。 (※この記事はレバレジーズ株式会社によるPR記事です) 藤本 メディア・システム部、teratail プロジェクトリーダーの藤本です。 本橋 メディア・システム部の本橋です。teratailの開発側のリーダーとして立ち上げから関わっています。 ―― teratailはエンジニア向けのQ&Aサイトですが、立ち上げの経緯から教えてください。 ▽ teratail【テラテイル】|思考するエンジニアのためのQAプラットフォーム 本橋 立ち上げは2014年7月ですが、構想はも
「QA@IT(キューエーアットマークアイティ)」は、ITエンジニアのための問題解決コミュニティです。あなたが抱えている問題を投稿して問題を解決してみませんか。QA@ITのプロダクトオーナーが登録から使いこなし術まで徹底的に解説します。 毎日の作業の中で、疑問や問題に突き当たり、前に進めなくなるのはよくあること。「QA@IT」はそうした疑問を解決できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティです。あなたが抱えている問題をQA@ITに投稿すれば、解決策を知っている他のエンジニアが応えてくれます。逆に、仲間が困っているのを見掛けたら、ぜひあなたの知見で問題解決を手助けしてあげてください。 他者との質疑応答だけではなく、「『自分で質問して』『自分で答える』形式のQAを作成して、ノウハウを仲間と共有する」という使い方もできます。QA@ITは、ITエンジニアのサポートを目的にベストなQAの蓄積を目
NewsPicksの質が下がっている? 最近、僕がハマっている「NewsPicks」というアプリがあります。これは、経済ニュースアプリで、竹中平蔵さんや、堀江貴文さん、グロービス堀社長などが実名でコメントしているところが刺激的です。 毎日何回も見ているのですが、コメントをつけるとlikeがついてそれがランキングになったりするので、めっちゃハマっています。これ系では、はてなブックマーク以来かも。NewsPicksとpressoは情報収集の必須アプリになりつつあります。 NewsPicksの特徴は、実名で投稿するのが基本になっているところです。はてなブックマークはID文化なので、この差は大きいです。 しかし、最近では「NewsPicksは質が低下したのでは?」という声をちらほら見るようになりました。 ちょっと前からnewspicksっていうアプリ使ってるんだけど人が増えてコメントの平均的な質が
国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 統合される側の鬱屈がいきなり爆発! 楽しいはずのクリスマスイベントで凍り付く 「イツモ・ゴクロウサマ」「メリー・クリスマス!」。にこやかで紳士的なスマイルをふりまき
「好きな飲み物」から「仕事の悩み」まで、 Twitter や Facebook の友人に匿名で質問し、答えを受け取れる「Ask.fm」が人気だ。また終了間際だった同種のサービス「ザ・インタビューズ」も存続を模索し始めるなど、この分野では面白い動きが起きている。 Ask.fm は2010年に開始したラトビア発のサービス。 Twitter や Facebook のアカウントでログインすれば、以前からつながりのある友人と匿名で質問のやりとりができる。すでにサービス内容は日本語化しており、国内でも利用者が増えている。 人気の理由は、「最近感動した映画は?」「好きな異性のタイプは?」といった個人のライフスタイルに関する質問を気軽にできる点にある。 「OKWave」や「Yahoo! 知恵袋」のようなQ&Aサイトが、解決したいモノやコトに関する疑問を共有するサービスなのに対し、Ask.fm はヒト
急遽始まった新連載!インターネットに酷い記事を送り込み続ける男ヨッピーが様々な企業に「一日派遣社員」として潜入!ガチンコのレポートをお届けするぞ! 記念すべき第一回目の潜入先は、ハウツーサイト「nanapi」を運営する株式会社nanapiさんだ! by ヨッピー 初めましてのご挨拶 こんにちは。ヨッピーです。 普段は「オモコロ」や「Yahoo!こちら検索探偵」や「トゥギャッチ!」などで体を張った酷い記事を書いております。 まあ要するに普段はこんな感じの記事を書いてます。 そんな僕ですが、このたびCodeIQ MAGAZINEで「ヨッピーの一日派遣社員」という記事を書かせていただくことになりました。 やったー! ヨッピーの一日派遣社員とは? 企画の趣旨を説明しよう! ・「有名企業に行って実際に丸一日働いてみよう!」という趣旨の企画。 ・ ヨッピーが働きながら社内の雰囲気や仕事内容などをレポー
だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。
スマホ時代は「人造人間17号のようなムダが大事」nanapiのQAアプリ『アンサー』に聞く、コミュニティサービス運営のコツ。 今回はQAアプリ「アンサー」を運営する、株式会社nanapiの古川さんと岡山さんにアプリのお話を伺ってきました。 割と不思議な雰囲気のアプリで、前から気になっていたのですが、いろいろ面白い話が聞けました。コミュニティサービスを運営している人は、特にヒントになる点が多いのではと思います。 ※写真はnanapi岡山さん(左)、nanapi古川さん(右) アンサーについて アンサーについて教えてください。 古川: リリースは2013年の12月です。いまはiOSだけで、Androidもそろそろリリース予定です。 nanapiのスタッフは70人くらいいますが、アンサーのチームは7人(うちアルバイト2人)でやっています。 ユーザーは7割が女性で、実は一番多いのが17才。 年齢で
SolaceはPython製、Webベースのオープンソース・ソフトウェア。PlurkはTwitter風のつぶやき投稿サイトでタイムラインに載せて表示されるのが特徴だ。運用の中で使われているソフトウェアをオープンソースとして公開するのに積極的で、以前にLightCloudを紹介したこともある。 質問一覧 そのPlurkが次にリリースしたオープンソース・ソフトウェアがSolaceだ。SolaceはStackOverflow.comに代表されるQ&Aシステムで、Pythonを使って開発されている。StackOverflow.comのように投票と回答の数によって並びが変動するようになっている。 タイトルと本文、タグを使って質問を投稿するようになっている。ただしそのままでは日本語は利用できないようだ。バッジ機能が実装されており、良回答をしたり自分の質問に自分で回答すると貰えるバッジなどが多数登録され
QwenchはPHP+MySQLによるフリーウェア(ソースコードは公開されている)。社内またはコミュニティにおいてナレッジを共有、蓄積するのにQ&Aという仕組みはとても有益だそうだ。確かにFAQに比べると質問が本当に必要なものに限定されるので、役立つのは間違いないだろう。 PHP製のStackOverflow.comクローン そんなQ&Aサービスとして有名なのがStackOverflow.comだ。そしてQwenchはそんなStackOverflow.comを模して作られたクローンソフトウェアだ。システムはPHP+MySQLであり、カスタマイズも容易にできそうだ。 質問の投稿はもとよりコメントの投稿や投票、タグによるフィルタリング、ユーザ一覧といった機能がある。本家にあるようなバッジ機能はない。質問をナレッジベースにすると通常のコメントとは別で質問を補足できるコメントが可能になる。 コメン
OSQAはPython製/Djangoベースのオープンソース・ソフトウェア。Q&Aは今、とても人気の高いサービスになっている。日本のQ&A系サービスは同じ質問が繰り返されたりネタ的なものも多いが、専門系(旅行や家電といった具合に)のQ&Aシステムは内容も充実している。 機能十分なQ&Aシステム そんなQ&Aシステムは様々な分野で活用できるはずだ。そして自分たちのWebサービスでも同様にQ&Aシステムを立ててみたいと思ったらOSQAを使ってみよう。OSQAは中国製のQ&AシステムCNPROGをフォークしたオープンソース・ソフトウェアだ。 CNPROGも同様にDjangoであり、機能的に大きく変わる訳ではないようだ。だがCNPROGでは上手く動作していなかった(筆者が試した当時だが)バッジ機能やインタフェース全体の英語化がなされているので使い勝手が良い。 管理画面(バッジ) システム的には大元
ShapadoはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。最近のWebシステムの流行として、ソーシャルが取り上げられることが多いが、もう一つのキーワードとしてナレッジがある。単なるCGMとは異なり、各ユーザにとって役立つコンテンツは呼び水としての価値も高い。 StackOverflow.comクローン そんなナレッジを蓄積するシステムとして注目したいのがQ&Aシステムだ。世界的に有名なものとしてStackOverflow.comが知られている。そんなStackOverflow.comを模したシステムは多数あるが、かなりレベルの高いシステムとしてShapadoを紹介しよう。 Shapadoは質問が一覧で並び、投票/回答/閲覧数が表示される。質問は別なユーザによってアップデートすることも可能だ。回答自体にも投票機能がある。さらにタグ、バッジ機能とStackOverflowライ
Question2Answer Q&AはPHP製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。はじめて何かをしようと思った時に疑問がわくのは当たり前だ。問題はそれを聞く場、答える場がないということだろう。企業であれば先輩に聞いたり、同僚に話を聞くこともできる。 質問一覧 だがそれでも解決しなかったらどうだろう。かつては打つ手がなかったが、今はオンラインで質問を投げかけることができる。拙作のQAhubしかり、PHP製のものが良ければQuestion2Answer Q&Aがある。 Question2Answer Q&AはPHP+MySQLによるQ&Aサイトで、Stack Overflowによく似たインタフェースになっている。質問と投票数によってリストが並ぶ仕組みになっている。バッジ機能はないようだ。未回答の質問やタグ機能はある。 タグ一覧 ベストアンサー機能や、関連した質問などコミュニケーシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く