タグ

家計に関するmasato611のブックマーク (74)

  • 最低生活コストを考えてみた | 積立投資で自分年金を作る方法

    masato611
    masato611 2013/06/19
    ざっくり言うと、子育てにかかる費用は、未就学時 100万円/年。小学生  120万円/年。中学生160万円/年。
  • 29歳以下で増えるローンでの住宅購入、40代までは純貯蓄額マイナス…年齢階層別の収入や負債の推移(最新) : ガベージニュース

    29歳以下で増えるローンでの住宅購入、40代までは純貯蓄額マイナス…年齢階層別の収入や負債の推移(最新) 総務省統計局では定期的に国内の各種世帯における金銭動向を調査する「家計調査」を実施し、その結果を逐次公開している。そのうち主に貯蓄や負債に関する動向を確認する「貯蓄・負債編」の二人以上の世帯における2022年分平均の速報値が、先日2023年5月12日付で公開された。そこで今回はその値を基に、一般的な世帯構成となる「二人以上の世帯のうち勤労者世帯」(おおよそ働き人がいる夫婦世帯)を中心に、経年的な収入や負債の変化を確認していくことにする(【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。 年齢階層別に見た年間収入と貯蓄の推移 統計データなどは以前の記事では【家計調査報告(貯蓄・負債編)】内の詳細レポートから抜粋し精査していたのだが、今回はより詳しい値を用いるため、総

    29歳以下で増えるローンでの住宅購入、40代までは純貯蓄額マイナス…年齢階層別の収入や負債の推移(最新) : ガベージニュース
    masato611
    masato611 2013/06/17
    負債額の推移を見ると、2007年~2008年において複数の世代、特に30歳未満・30歳代が負債を大きく増やしている。これらの動きから、30歳未満・40代の層が2007年から2008年に、少々背伸びをして住宅を購入したのが推測できる。
  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  資産形成の5つの要素と公式(資産形成の方法)

    私が資産形成という言葉を意識したのは、35歳くらいだと思います。 我が家は比較的貯金してきた家庭ではありますけど、別に資産形成うんぬんを意識してたわけではなく、無駄な事には極力お金を使わないとか、大きな買い物は時間をかけて相談して決めるとか、同じものを買うならできるだけやすくとか、一番楽しんだのはお金をかけない工夫だったかなと思います。 ですので、資産形成という言葉を意識したのは、投資を始めてブログを書く始めた時からになります。 こういうブログを書いているので、「さぞかし昔から計画をたてて着実に歩んできているのだろう」と思われがちですけど、着実に歩んできたことはそのとおりでも、計画をたてて行動してきたわけではなく、なんとなく歩んできた資産形成の道とその延長線上を机上のプランで表現してみたら「マネープランの原型ができてしまいました。」という感じです。 ブログを書いたことで、「資産形成とは」み

  • 東京新聞:学生の奨学金 返済の重荷負わせるな:社説・コラム(TOKYO Web)

    新学期を迎えた。希望に燃え、奨学金で大学生活を送る学生も多い。ところが、社会に出てから返済に窮する若者が増えている。高等教育貧困を押し広げている形だ。奨学金制度を見直さねば。 入試から大学卒業までの四年間にいくらかかるのか。全国大学生活協同組合連合会の試算が実態に近そうだ。昨年度の新入生の保護者に聞き取って見積もった。

    masato611
    masato611 2013/04/21
    東京の国公立大に通うと、自宅生は五百四十五万円、下宿生は九百四十五万円。私立大となると、自宅生は七百二十四万円、下宿生は千百四十三万円
  • 「夫婦の家計管理」正解は? | web R25

    平野泰嗣・直子夫:夫婦FPとして、夫婦同士で面談も。All About「ふたりで学ぶマネー術」ガイド。「自分らしい人生の実現を!」がモットー イラスト/藤田としお 小遣い制でランチ代も節約…そんな先輩は周りにいないだろうか? 結婚すると直面するのが、夫婦で「家計」をどう管理するか、という問題。結婚前に話し合っておかないと、後々ケンカの種になるかも。gooのアンケート調査「結婚前に話しておくべきことランキング」でも、1位は「家計の管理方法」だった。 では、どんな管理法が“正解”なのか? まずは実態を調べるべく25~49歳の既婚男性200人に家計管理の実態を調査したところ、もっとも多かったのは「が管理する」パターン(37.5%)。次いで「夫が管理する」(32.0%)となった。今回の調査対象は7割が事実上の「専業主婦世帯」だったため、これを反映した結果といえる。ちなみに「共働き」世帯は3

    masato611
    masato611 2013/04/18
    「貯金を増やしたければ、収支は一元管理がベター」とのご指摘。「共同財布制」「項目別担当制」では、残ったお金を夫婦が自由に使ってしまい、収入の多い共働き世帯でも貯蓄が増えないケースが目立つ
  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  子育て費用のシュミレーション(平均額と内訳)

    こどもを持つ親、そして子どもを持ちたい人が、とても気になるのが『子育て費用』だと思います。 子育て費用は、1人あたり2000万円とも3000万円とも言われていますので、今の経済力で子育て費用がクリアできるのか心配ですよね。 子育て費用を必要なコストとしてとらえるのは必要なことです。 ただ、子育て費用や専業主婦を不良債権のごとく語るのをたまに見かけますが、そういう風には考えたくありません。 人生は経済的側面だけを考えてしまうと「彩を失ってしまう」気がします。 子育て費用を必要なコストとしてとらえるというのは、子育てをする目的を果たすために裏づけとなる資産を積み上げていくために意識する必要があるということです。 子育て費用が、かなり大きな額だからこそしっかり意識していかなければいけないわけですが、幸い、子育て費用のピークまでにはかなりの時間があります。 まずは、おおまかに子育て費用の総額を把握

    masato611
    masato611 2013/04/13
    特に2人共が大学という状態になると、年間500万円弱の子育て費用がかかります。はっきりいえる事は、子どもの幼少期と小学生まではあまりお金がかからないので、教育費の準備を一気に進めるチャンスだということ
  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  家計費の理想的な支出割合(適正割合)

    家計管理をする上で、理想的な適正割合があるとすれば気になるところです。 その家庭毎の状況は、それぞれ違うので、理想的な支出の割合を追求していくことは偶像にすぎないのかもしれませんが、「他の家庭の支出割合はどうなっているのか」そして「他の家庭はどれぐらいの予算でやりくりしているのか」などを参考に、自分の家計と比較して高すぎる項目を重点的に見直していくという、家計見直しの方法はあると思います。 他の家庭の家計は気になりつつも、知る事が出来ないわけですので、家計相談仕事としているFPや家計コンサルタントの提唱している家計費の適正配分を知っておいて損はないと思います。 我が家のように家計簿をつけてない家庭でも、1ヶ月だけつけてみるとか、水光熱費ですと請求書があれば比較できるわけです。 <家計の適正配分> いろんなサイトから家計の適正配分について公開されているものを集めてみます。 ただし、こういっ

    masato611
    masato611 2013/04/06
    家計の理想割合。貯蓄は10%~20%。食費は15%。住居費は20~25%。交際費は2~4%が目安。
  • みんな塾に通ってる? - 日経トレンディネット

    典子さん: そういえばこの間、一郎が「中学に入ったら駅前の塾に通いたい」って言ってたよ。 夏休みの宿題もお盆過ぎから始めるタイプだったのに、少しは自覚が出てきたのかしら。 浩二さん: あっ、それ僕も聞いたよ。急に「勉強したい」っていうからおかしいと思って問い詰めたらさ、気になっている女の子と一緒に通いたいらしいよ。

    みんな塾に通ってる? - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2013/01/31
    公立中学校に通っている生徒の75%が学習塾に通っているというデータ
  • 習いごとにかける費用は昔の1.5倍以上!? - 日経トレンディネット

    masato611
    masato611 2013/01/31
    子どもの習い事は月1万円~2.5万円
  • 幼稚園にかかる費用はどのくらい? - 日経トレンディネット

    masato611
    masato611 2013/01/31
    出費は幼稚園に払うお金の2倍以上になる。大きく分けると、学校教育費で36万9786円、給食費で2万7577円、そして、学校外活動費で14万3863円ってことで、合計で54万1226円。3年で174万円。
  • 日経ウーマンオンライン

    楽天→途上国支援ベンチャー「会社に行けず、泣いて自分を責めた」 NEW キャリア 2024.07.29

    日経ウーマンオンライン
    masato611
    masato611 2012/11/29
    貯めたお金を取り崩さないようにするためには、特別費として使う分は別予算で貯めてしておきましょう。最初は無理のない金額で積み立てを始めることも大切です。1年を通じて、日々の生活費以外にも次ぎのような特別
  • 労務安全情報センター(人事院調査標準生計費データH14~)

    (2)費目別、世帯人員別標準生計費の算定 2人~5人世帯については、家計調査における平成2001年4月の費目別平均支出金額(日数を365/12日に、世帯人員を4人に調整したもの)に、費目別、世帯人員別生計費換算乗数を乗じて算定した。 なお、1人世帯については、1999年の「全国消費実態調査」(総務庁)の勤労単身世帯について、並数階層の費目別支出金額を求め、これに消費者物価、消費水準の変動分を加えて2001年4月の費目別標準生計費を算定した。 (参考) 費目別、世帯人員別生計費換算乗数 2000年1月~12月の家計調査の調査世帯(全国・勤労者世帯)のうち、就業人員が1人で夫婦のみ又は夫婦とその子供で構成される標準世帯について、世帯人員別に並数階層の費目別支出金額を求め、これをそれぞれ4人世帯の費目別平均支出金額で除して費目別、世帯人員別生計費換算乗数を求めた。 (参考) 算定対象の世帯構成(

  • 子どもがいる家庭は住宅を買わない方が良い? | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

    2024年の新NISAを前にメインカードを三井住友プラチナプリファードに変更 ⇒ ゆうき (03/23) 2024年の新NISAを前にメインカードを三井住友プラチナプリファードに変更 ⇒ ハイマージェ (03/23) 楽天証券で保有していた投資信託4をすべてSBI証券へ移管した ⇒ ゆうき (02/19) 楽天証券で保有していた投資信託4をすべてSBI証券へ移管した ⇒ akisan (02/19) 確定拠出年金(iDeCo含む)の商品数(35)上限は撤廃すべき ⇒ ハイマージェ (11/01) 2024年の新NISAを前にメインカードを三井住友プラチナプリファードに変更 ⇒ ゆうき (10/13) 2024年の新NISAを前にメインカードを三井住友プラチナプリファードに変更 ⇒ ハイマージェ (10/13) 2024年の新NISAを前にメインカードを三井住友プラチナプリファードに変

    masato611
    masato611 2012/10/22
    給与が右肩上がりで上昇していた時代は、住宅購入・生命保険・子どもの教育・都市部のマイカー保有などは、特に選択する必要もなく、多くのサラリーマン家庭で、すべてを手に入れることができた。終身雇用が崩壊し、
  • 最大の固定費・住居費を劇的に改善しよう!「住み替え」「公的補助」「家賃交渉」がポイント

    前回は家計の固定費のなかでも最も金額が大きい住居費、そのうち住宅ローンについてお話しました(第7回「住宅ローン、あなたの考えは甘い! 生活を脅かすリスクを直視せよ!」)。今回は賃貸物件に住んでいる人の住居費について考えます。 引っ越しのコストをどれくらいで回収できるか計算してみよう 今、家賃を支払って暮らしているという人は、持ち家の人よりもある意味では気楽です。だって、いざとなればもっと家賃の安い家に引っ越して、住居費を削ることができるのですから。 持ち家の場合、そう簡単には引っ越せませんから、住居費が致命的なまでに重荷になっていると厄介です。前回お話ししたように、何とかして月々のローン返済額を軽減するか、売却などの面倒な方法も検討しなければなりません。 とはいえ、引っ越しにはお金がかかります。たとえば、家賃が8万円の部屋に引っ越すとして、敷金・礼金がそれぞれ家賃の2カ月分、不動産業者に支

    最大の固定費・住居費を劇的に改善しよう!「住み替え」「公的補助」「家賃交渉」がポイント
    masato611
    masato611 2012/10/17
    引越しコストは意外に大きい。本当にそれだけの長期間住むのか。未来のことはわかりませんが、ある程度"自分のイベント(結婚、転職、転勤など)"を想定してから決断するのが、引っ越しをする際の大前提
  • 「理想的な支出の割合」を知ってしっかり貯蓄できる家計になろう!|家計再生コンサルティング|ザイ・オンライン

    家計を管理することで、自分が毎月どれくらいのお金を使っているかが見えてきたら、そこから貯蓄ができない原因を考えていきましょう。来、出費の記録をよくよく見ればわかるはずですが、意外と自分では、その原因に気付きにくい場合もあります。そこで今回からは、貯蓄ができない原因を考える上できっと役に立つ、家計バランスの理想割合と、それに近づけるための方法をお話しします。 家計費の内訳を見て、目立って多い費目を洗い出す! この連載のタイトルに「家計再生コンサルティング」とありますが、私はネット上ばかりでなく、実際に個人の方にもお会いして、コンサルティングを行っています。その際に必ずみなさんにやっていただくのは、"月の家計費の内訳"を書き出してもらうことです。 私の場合、家計簿をつけることは必ずしも推奨していませんが、方法は何であれ、少なくとも1カ月は、どの方にも家計費の内訳を把握するように努めてもらいま

    「理想的な支出の割合」を知ってしっかり貯蓄できる家計になろう!|家計再生コンサルティング|ザイ・オンライン
    masato611
    masato611 2012/10/17
    食費 ●住居費 ●水道光熱費 ●通信費(電話代・携帯電話代・ネットのプロバイダ料金など) ●保険料(生命保険、自動車保険、火災保険、健康保険など) ●日用雑費 ●趣味・娯楽費 ●被服費 ●交際費 ●教
  • FPソフトウェア研究所 「自分で出来るマネープラン2007」 ライフプラン作成比較〜ライフプランのフリーソフトを徹底解説〜

    masato611
    masato611 2012/10/17
    プロのFPが業務で使用出来ることも視野に入れた設計
  • ゼクシィ

  • 年金生活をしているお年寄り世帯のお金のやりくりをグラフ化してみる(2011年版) - ガベージニュース

    先に【団塊世代男性の年金受給者8割近く・個人年金は1/4、「まだ働いてる」は約6割】などで高齢世帯の生活状況に関する記事を展開した際に、年金生活をしているお年寄り世帯のお金のやりくりをグラフ化した記事を参照した。この記事の元データとなる【家計調査報告(家計収支編)】が、2012年2月17日の時点で最新版・2011年分のものに更新されていることが分かった。そこで今回は「年金生活を-」の記事の各値を最新のものに差し替え、グラフなどの再構築を行うことにする。 人によっては生涯現役の人(自営業や企業役員)、あるいは一度定年を迎えて再就職を果たす人もいるが、多くの人は60-65歳で定年を迎え、その後はそれまでの貯蓄を切り崩したり、年金(今件各項目では「社会保障給付」に相当)で日々の生活をやりくりすることになる。「家計調査」では実例として、2011年における平均的な「60歳以上の単身無職世帯(元々独身

    年金生活をしているお年寄り世帯のお金のやりくりをグラフ化してみる(2011年版) - ガベージニュース
    masato611
    masato611 2012/10/15
    年金生活世帯の一か月の平均「食費」を計算すると約6万円。
  • 1990年には7万7725円も。消費者物価を考慮しても今は1979年比で5割強…40年あまりにわたる男性会社員のこづかい推移(最新) : ガベージニュース

    1990年には7万7725円も。消費者物価を考慮しても今は1979年比で5割強…40年あまりにわたる男性会社員のこづかい推移(最新) 【前年比1477円減の3万9081円…2024年の男性会社員こづかい事情(最新)】などにある通り、SBI新生銀行は2024年6月28日付で男性会社員のこづかい事情などを解説する定点観測調査報告書「会社員のお小遣い調査」の最新版を発表した。一方同社では2012年に同調査の長期間にわたる動向が確認可能な白書を公開しており、昔からの調査結果を知ることができる。そこで今回はそれらの値を用い、長期的な視野で見た男性会社員のこづかいの推移を精査していくことにする(【男性会社員のお小遣い額は39081円、女性会社員は34921円 「2024年会社員のお小遣い調査」結果について】)。 1979年当時の水準には届かないこづかい 次に示すのは、「会社員のお小遣い調査」で公開され

    1990年には7万7725円も。消費者物価を考慮しても今は1979年比で5割強…40年あまりにわたる男性会社員のこづかい推移(最新) : ガベージニュース
    masato611
    masato611 2012/10/15
    サラリーマンの平均的な小遣いは、90年の7.8万円から、2011年の4万円弱まで減少傾向。
  • ゼクシィ

    masato611
    masato611 2012/09/04
    夫が、給料日に一カ月分の家計と妻のお小遣いを合わせた金額を妻に渡すパターン。この場合、妻からすると、夫の収入がいくらかわからず、散財していても気づきにくいという注意点があります。夫が几帳面で家計管理を