タグ

貧困に関するmani023のブックマーク (23)

  • 生活保護の生活扶助 一部の世帯で引き下げへ | NHKニュース

    生活保護で支給される費などの生活扶助について、厚生労働省の専門家会議は、大都市の子どもが2人いる世帯や65歳の単身世帯などの金額が一般の低所得世帯の生活費を上回ったとする報告書をまとめました。厚生労働省はこうした世帯の生活扶助を引き下げる方針です。 14日開かれた会議では、生活扶助の基準額と一般世帯のうち収入が低いほうから10%以内の世帯の1か月の平均支出とを比較した報告書がまとまりました。 それによりますと、いずれも大都市の、18歳未満の子どもが2人いる夫婦の世帯や18歳未満の子どもが2人いる母子家庭、それに65歳や75歳の単身世帯などで、生活扶助が収入が低い世帯の支出を上回りました。 厚生労働省はこうした世帯の生活扶助の基準額を引き下げる方針です。ただ、引き下げ幅については、会議の委員から「低所得世帯との差額をそのまま適用すると大幅な減額につながる」という指摘があり、厚生労働省は慎重

    生活保護の生活扶助 一部の世帯で引き下げへ | NHKニュース
  • 若手アニメーター、月給10万円未満が50%超 「死に体で支えている」苛酷な生活実態とは(調査結果)

    Signage for Anime Japan 2016 stands outside convention in Tokyo, Japan, on Saturday, March. 26, 2016. In it's third year, the three day convention attracted it's largest ever crowd of over 135, 000 according to the event organizer. Photographer: Noriko Hayashi/Bloomberg via Getty Images

    若手アニメーター、月給10万円未満が50%超 「死に体で支えている」苛酷な生活実態とは(調査結果)
    mani023
    mani023 2017/02/28
    労働時間が長いのに驚いた。一時的なものなら仕方ないとは思うけど、慢性的に長時間労働していると生産性が悪くなり悪循環を招いていると思う。更に労働環境から人手不足だという事では業界が無くなる危険がある。
  • 「生活困難」にあたる家庭が約20%に 東京都 | NHKニュース

    家庭の経済的な困窮が、子どもの生活にどのような影響を与えているかを把握する東京都の調査結果がまとまり、親の年収だけでなく、生活や学習環境などから「生活困難」にあたるとする家庭が、全体のおよそ20%に上ることがわかりました。 調査では家庭の経済的な困窮について、世帯年収のほか、過去1年で水道や電気など公共料金が支払えなかった経験があったり、子どもを家族旅行や学習塾に行かせることができなかったりした場合は「生活困難層」と定義し、結果をまとめました。 それによりますと、全体のおよそ20%が「生活困難層」にあたることがわかり、小学5年生がいる家庭では20.5%、中学2年生がいる家庭では21.6%、高校2年生にあたる16歳から17歳がいる家庭では24.0%に上りました。 また、「生活困難層」のうち、特に度合いが高い世帯を「困窮層」と定義し、子どもの生活や学習環境、それに放課後や休日の過ごし方など

    「生活困難」にあたる家庭が約20%に 東京都 | NHKニュース
  • 「生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題」が、国会で安倍総理にぶつけられました(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    子どもやひとり親の貧困に取り組むNPO法人フローレンスの駒崎です。 年初、「2017年にはぶっ壊したい、こどもの貧困を生みだす日の5つの仕組みとは」と題した記事を書いたらヤフトピに取り上げて頂き、多くの方に読んで頂きました。 また、貧困支援のプロ、大西連 さんも「2017年は生活保護家庭の子どもが大学進学できる社会にしよう!」というテーマで記事を書かれ、この問題を世に広めてくださいました。 この間、「生活保護家庭の子どもは、大学に行ってはダメ、というのは知らなかった」という意見が、僕に多数寄せられました。 生活保護家庭の子どもは、大学に行ってはダメで、大学に行くには「世帯分離」と言って、もとの生活保護家庭とは別の世帯となることで初めてそれが可能になります。しかしその場合、世帯構成員が一人減るので、保護費は6万円くらい減る。 この減った分をバイトして必死に稼ぎ、さらに授業料等も稼いでいくの

    「生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題」が、国会で安倍総理にぶつけられました(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「隠れ貧困層」推計2千万人 生活保護が届かぬ生活:朝日新聞デジタル

    生活保護を受ける人は200万人を超え、20年前の2・4倍に増えました。その背後には、さらに膨大な「隠れた貧困層」もひかえています。人々が安心して暮らせる手立ては用意されているのでしょうか。 「毎月やりくりしても赤字が出ちゃう…」 埼玉県の女性(77)が、通帳とにらめっこしながらため息をついた。10年前には100万円以上あった貯金は、すでに10万円を切っている。 40代で会社員の夫と別れ、子連れで住み込みの寮母などをして息子2人を育てた。清掃員をしていた70歳のとき、高齢を理由に仕事を辞めさせられた。その後は探しても職がなく、年金頼みの暮らしになった。 女性は厚生年金の加入期間もあり、もらえる年金は1カ月で9万円ほど。うち半分は、一人で住むアパートの家賃にあてる。電話代や光熱費などで計1万円強。費を切りつめても、長年かけてためたお金が目減りしていく。息子たちが月2万円ずつ援助してくれると言

    「隠れ貧困層」推計2千万人 生活保護が届かぬ生活:朝日新聞デジタル
  • ”貧困女子高生” 炎上の背景に報道側の配慮不足とネットの悪ノリ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私は現在、大学でテレビや新聞の報道について研究し、学生たちに教える立場の人間だが、数年前まではテレビ局で記者やディレクターとして「貧困」問題を主に報道していた。 だから私にとって、今回、NHKで起きた「貧困女子高生」騒動は他人事ではない。 「貧困」をテレビで伝えることの難しさや視聴者の反応の予測不能さは記者時代から感じていた。 貧困層の人たちに対して「つっこみどころ」を探し出して、当は貧困とは言えないだろう?当はズルいことしているのだろう?こんな人間は自業自得だ!という容赦ない見方で批判的に見る人々が急増している実感があった。 今回の”貧困女子高生”騒動の状況や背景は自らの経験を元にほぼ説明できると思う。 結論から述べると、責任を負うべきは不用意な報道をしてしまったNHKスタッフと、その不用意さに便乗して女子高生自身やその家族らを追い立てるように「ニュース」として伝える一部のネットメデ

    ”貧困女子高生” 炎上の背景に報道側の配慮不足とネットの悪ノリ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mani023
    mani023 2016/08/23
    ネットの悪ノリが一番悪いのだと思う。他者に対して寛容になれない精神的に子供な人達が炎上させているのかなと憶測してしまう。
  • 貧困JKが本当に貧困かは知らないがこれだけは言える

    当に貧困ならアニメ業界はやめろ。 あれは確かなバックアップがある貴族がやる仕事だ。 そうでないなら制作会社の直近(都内、中央線・西武新宿線沿線)に実家があるのは必須。 行くとしても専門学校はやめろ。そんなん行くより高卒で業界入って現場で仕事覚えた方が早い。金ももらえるし。 画材も紙と鉛筆だけでいい。とにかく画力を上げろ。画力で人を殺してのし上がる世界だ。 入るだけなら大した画力なくても全然オッケー。 アニメーターは未だアナログ全盛だからPCもいらない。 しかし出来高1枚200円社会保障無しで二年やってようやく月収が10万超えるかどうかだぞ。 そのうえ順調にステップアップしていっても仕事がどんどん激務になっていくだけで、 自分や家族が体を壊したらそこでおじゃんだし、仕事がいつまで続くかわからない。 大体アニメにおけるキャラクターデザイナーの仕事とは他人の絵を鉛筆だけで他人が描けるようにする

    貧困JKが本当に貧困かは知らないがこれだけは言える
  • NHKが貧困報道でねつ造をした、という件がちょっとよくわからない: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(58) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(341) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • NHKが貧困女子高生の特集で捏造報道…取材した貧困女子高生うららの豪遊twitterが発掘される→うらら逃亡wwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 炎上お祭り > NHK貧困女子高生の特集で捏造報道…取材した貧困女子高生うららの豪遊twitterが発掘される→うらら逃亡wwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ炎上お祭り 0 :ハムスター速報 2016年8月19日 13:07 ID:hamusoku 子どもの貧困 学生たちみずからが現状訴える イベントでは、学生たちがみずからの体験を講演し、このうち委員の1人で経済的な理由で、希望する専門学校への進学を諦めた高校3年生のうららさんは「みんなが当たり前に持っているものが自分の家にはない。みんなが普通にできることが、自分の家ではとても困難。自分は貧困なのかもしれないと思った」と話しました。 そのうえで、うららさんは「貧困の子どもが大人になり、同じような生活を強いられ、この状況が繰り返されることで未来の子どもも貧困になってしまうかもしれない。その子たちには、私のようにお

    NHKが貧困女子高生の特集で捏造報道…取材した貧困女子高生うららの豪遊twitterが発掘される→うらら逃亡wwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
    mani023
    mani023 2016/08/20
    これで炎上するのか。可哀想だと思うけど。
  • 超富裕層1人が10万世帯分の資産保有/小池氏 「アベノミクスで格差拡大」

    共産党の小池晃議員は29日の参院予算委員会で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」のもとで格差が拡大し、巨額の富が一握りの超富裕層に集中していることを示し、経済政策の抜的転換を求めました。 日銀調査で「貯蓄ゼロ世帯」は、「2人以上」が2012年の26・0%から15年の30・9%へ、「単身」で同33・8%から同47・6%へと増加。3年間で470万世帯増え、1892万世帯と過去最高です。小池氏の質問に日銀の高橋経一情報サービス局長は「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」が一番多い理由だと答えました。 一方、米雑誌『フォーブス』の集計では、日の超富裕層上位40人が保有する資産総額が12年の7・2兆円から、15年には15・9兆円へと2・2倍にも膨れ上がっています。 小池氏は「上位40人を平均すると、たった1人で10万世帯分の資産を保有している」「上位40人の資産は、全世帯の下から5

    超富裕層1人が10万世帯分の資産保有/小池氏 「アベノミクスで格差拡大」
    mani023
    mani023 2016/03/30
    2009年からの富裕層の資産統計があるのでアベノミクスから増加しているのが分かる。→ http://editor.fem.jp/blog/?p=1669
  • 「2億円以上かけて寄付は2千万円」 蓮舫氏が批判:朝日新聞デジタル

    子どもの貧困対策のために寄付を募る「子供の未来応援基金」をめぐり、民主党の蓮舫代表代行は2日の参院予算委員会で、費用対効果の悪さを指摘した。2億円以上の税金を使って呼びかけているのに、集まった寄付は約2千万円。蓮舫氏は「2億円を基金に入れれば良かった」と訴えた。 基金は昨年10月に創設。集まった資金を子どもの支援活動をするNPOの支援などに充てる計画だ。政府はポスターの制作やフォーラム開催のほか、インターネット広報関連などで約2億円使ったが、寄付は今年2月現在で約1949万円しか集まっていない。 基金を担当する加藤勝信少子化相は委員会で「(2億円は)広報のみではなく、国民運動としての広報・啓発活動として使っている」と釈明した。

    「2億円以上かけて寄付は2千万円」 蓮舫氏が批判:朝日新聞デジタル
    mani023
    mani023 2016/03/03
    この問題の根本は喫緊で対策するべき子供の貧困対策を、不安定・継続性が無い寄付に頼る事だと思う。寄付が集まらなければ貧困対策しないでは済まされない。
  • しゃれにならない深刻さ、日本の消費が危ない 日本の家計はすでにギリギリの状況 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    2015年10~12月期のGDP(国内総生産)は、消費の低迷によって再びマイナス成長に転落した。石原経財相は「記録的な暖冬による影響」との見解を示したが、多くの人はそうではないことを実感しているはずだ。このところ、日の家計は相当厳しい状況に追い込まれており、消費を増やす余力がほとんどなくなっているのが現実である。 これまで日経済は、何とか消費だけは維持されることで、それなりの成長が続いてきた。もし、今回の消費低迷が一時的なものにとどまらなかった場合、事態は少々深刻である。今の経済状況において構造的な消費低迷に陥ってしまうと、政策的に打つ手がなくなってしまう。 マイナス成長は事前に予想されていたが 内閣府は2月15日、2015年10~12月期のGDP速報値を発表した。成長率は、物価の影響を除いた実質でマイナス0.4%、年率換算ではマイナス1.4%となった。4~6月期に続いて2回目のマイナ

    しゃれにならない深刻さ、日本の消費が危ない 日本の家計はすでにギリギリの状況 | JBpress(日本ビジネスプレス)
    mani023
    mani023 2016/03/01
    自民党は経団連の犬。
  • 子どもシェルター 支援減などで休止相次ぐ NHKニュース

    虐待などで家庭で暮らすことができない子どもたちを緊急に保護するため、NPOなどが運営している全国の「子どもシェルター」が、国などからの公的支援の減額や職員の確保が難しいなどの理由で、相次いで休止に追い込まれていることが分かりました。 このため、弁護士が作るNPOや社会福祉法人が全国12か所に「子どもシェルター」を設立し、国や地方自治体から運営費などの支援を受けながら運営してきました。 ところが、今月、NHKが各施設に取材したところ、福岡のシェルターが運営費の不足を理由に開設から2年で、千葉のシェルターが職員が確保できないことを理由に開設から1年もたたずに休止に追い込まれるなど、現在3か所の施設が受け入れを休止していることが分かりました。 このうち福岡のシェルターは、特定の子どもに手厚く対応する必要が生じたため、ほかの入所者を受け入れられなくなりました。その結果、入所者数の基準が満たせず、国

    mani023
    mani023 2016/02/15
    負の連鎖。子供に罪は無いのにね。
  • ランドセルと格差社会 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、夏場だというのにランドセルのCMを見かけることが多くなってきた気がしますね。ここ最近のランドセルのCMは『イオンランドセルガール』として有名になったエヴァちゃんなど、可愛らしい子役さんが使われることが多く、見ていてほっこりしてしまいますね。 ちなみに、わたしはロリコンでは決して無いのですが、何故かAmazonからは無邪気の楽園が毎度お勧めされてしまいます。何でやろ? 話を戻しましょう。この時期にランドセルのCMが多いのは、実はランドセルが一番売れるのがこの8月の時期となっていることが理由だそうです。なんと、21%が8月に売れるそうです。 出典:2015/8/3 09:50〜放送 フジテレビ系ノンストップより その理由として挙げられるのが、祖父母によるランドセルの購入。アンケートの結果を見ると、母親側の祖父母が4割と最も多く、父親側の祖父母も足すと

    ランドセルと格差社会 - ゆとりずむ
    mani023
    mani023 2015/08/19
    貧困の連鎖は社会にとっても良い事ない。大企業優遇してトリクルダウン待っていたら格差が広がるだけだと思う。優遇措置を止めてセーフティネット重視になって欲しい。ベーシックインカムやってくれないかなあ。
  • 戦争は格差・貧困を必要としている!まずは、この国の貧困を無くす方法を考えてみよう - 脱貧困ブログ

    戦後70年にあたって、多くの特集番組、戦争をテーマにしたドラマが放送されました。 終戦記念日を迎える前にも、集団的自衛権や特定秘密保護法などの影響で、多くの人がブログやフェイスブック、ツイッタ―で「戦争とは何なのか?」について、発表しているのを目にするようになりましたね 当ブログは貧困をテーマにしています。 いい機会です。戦後70年を迎えた、この年に、貧困戦争について読者の皆さんと考えたいと思います。 貧困から来る戦争のリアル by:isafmedia 貧困戦争は切っても切れない関係です。 日だけでなく、世界的に見ても戦争の根元には貧困問題が隠されていると言っていいでしょう。 とは言っても、「じゃあ、貧困戦争の関係について説明してくれよ!」と、問い詰められると困ってしまいます(笑) 今から、国会図書館に行って、一つ一つ莫大な資料を調べなければなりませんし、気で調べるなら戦争を体験

    戦争は格差・貧困を必要としている!まずは、この国の貧困を無くす方法を考えてみよう - 脱貧困ブログ
    mani023
    mani023 2015/08/17
    貧困対策としてベーシックインカムを推したい。月18万円として年収216万円、人口1億2695万人で年間274億2120万円必要。人口減少傾向、年金なし、生活保護なしで事務管理費減少。ちなみにトヨタの法人税は7678億円。
  • 生活保護受給世帯 過去最多の約162万2500世帯に NHKニュース

    生活保護を受けている世帯は、ことし5月の時点でおよそ162万2500世帯となり、高齢者世帯の受給が増えたことを背景にこれまでで最も多くなりました。 世帯別では、65歳以上の「高齢者世帯」が前の月よりも1400世帯余り増えて79万3658世帯となり、全体の49.1%を占めました。次いで働くことのできる世代を含む「その他の世帯」が27万4398世帯、けがや病気などで働けない「傷病者世帯」が25万5011世帯、「障害者世帯」が18万7484世帯、「母子世帯」が10万4256世帯となっています。 一方、生活保護の受給状況を人数で見ると、前の月より1900人余り減って216万1442人でした。 厚生労働省は「雇用情勢の改善などで、働くことのできる世代を含む『その他の世帯』などでは減少傾向が続いているが、単身の高齢者の受給が増えているため、今後も受給世帯の増加傾向は続くのではないか」と分析しています。

  • 若者は上の世代の大人よりも貧困になっている

    By Garry Knight 多くの人が夢見るミリオネア(億万長者)には誰もがなれるわけではなく、ミリオネアになれる確率は年齢によっても異なります。例えば2015年時点で62歳のアメリカ人なら100万ドル(約1億2400万円)を得られる割合は7人に1人になりますが、40歳以下になればその割合は55人に1人という険しい道になるとのこと。過去25年間で高齢者が億万長者になる確率はわずかに向上していますが、若い世代の確率が大幅に悪化しているという、世代ごとの貧富の格差が広がっていることを示す調査結果をセントルイス連邦準備銀行が発表しました。 HFS-Essay-3-2015-Age-Birth-year-Wealth.pdf (PDFファイル)https://www.stlouisfed.org/~/media/Files/PDFs/HFS/essays/HFS-Essay-3-2015-Ag

    若者は上の世代の大人よりも貧困になっている
    mani023
    mani023 2015/08/03
    "若い人々が裕福になるためには、(中略)年上の世代の行動を手本にするのが1つの戦略とのことです。"←貧困なので無理だと思う。
  • 貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態|ウートピ

    『神様の背中~貧困の中の子どもたち~』作者・さいきまこさんインタビュー(前編) 貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態 仕事があり、家庭もある。毎日忙しいし、裕福とまではいえないけれど、今後もきっと家族そろって変わることなく幸せに暮らしていける……。 さいきまこさんの最新コミック『神様の背中~貧困の中の子どもたち~』(秋田書店)の主人公・仁藤涼子はそう思っていました。職場である小学校で、家庭が貧困状態にある児童、ネグレクトに遭っている児童の存在に気づき、「貧困や虐待は遠い世界の話ではない」と知りながらも、まさか自分がそうなるとは思ってもみなかった主人公が、職を失い、娘を連れて家を出、再就職できず、精神を病み、貧困状態から抜けだせなくなる……そのすべての始まりは、夫のDVでした。 前作『陽のあたる家~生活保護に支えられて~』(秋田書店)に続き、いまの日

    貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態|ウートピ
    mani023
    mani023 2015/07/29
    ベーシックインカムが必要かな。財源は富裕層と大企業から取る。彼らが海外に逃げるのも構わない。貧困率が上がるほうが危険。少子化で若者は貴重な人材なのに貧困の連鎖で足を引っ張るのは社会の為にもよく無い。
  • 図書館を占拠するホームレスにブチ切れている話

    近所の板橋区立図書館ホームレスのおっさんが多いのですよ。常時3~7人ほどいますね…… 加齢臭とかワキガとかいうレベルを超えた臭い発散してて、まぁこちとらブチ切れですわ。 せめてネカフェでシャワー浴びてから来てください。 それに椅子の占拠、書架前の床に体育座りする輩もおります。 社会的弱者でも殺っていいこと悪いことがあるのですよ。衆院選で共産党に清き一票を投じたガチリベラルな私でも激おこですよ。 地方とか失業率高い地域の図書館、アメニティの良い中央図書館は、きっと我が板橋区を超える異空間でしょうね。 全国各地の図書館が無宿者に頭を悩ませているようです。 ホームレス図書館 http://blogos.com/article/103966/ 図書館に「女性優先席」が設置された意外な理由 http://nikkan-spa.jp/677021 「路上脱出」図書館から 昼間過ごすホームレスにガイ

    図書館を占拠するホームレスにブチ切れている話
    mani023
    mani023 2015/07/27
    あー板橋区住んでた時にそういう人居たな。明日は我が身と思っちゃったよ。
  • 貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメン食べちゃうってどう..

    貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメンべちゃうってどういう意味? AとBを並べて比較して、明らかにAが優れている状態で、Bを選ぶって意味がわからんのだけど。

    貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメン食べちゃうってどう..
    mani023
    mani023 2015/07/07
    長期的に考えれば自炊が正しい。貧困生活になると長期的な考え方が出来なくなるらしい。時間やお金や心に余裕が無くなるからかな?