タグ

保育に関するmammy55のブックマーク (87)

  • 小1ママが実践した「子どもに分かりやすい」不審者対策6つ

    この春お子さんが小学校入学という方もいるかと思います。入学は嬉しいものですが、心配なのが子どもだけでの通学。知らない人についていかないよう教えても、「知らない人」の定義が子どもにはわかりにくいものです。実際に小1の子を持つママ達が実践した、子どもに教える不審者対策をご紹介します。 ザックリとした「知らない人」より実名で説明 知らない人といっても、一度でも挨拶すれば「知っている人」になってしまいますよね。ザックリとした「知らない人」という伝え方より、逆に「実名でついていってよい人」を教えましょう。たとえば両親とおじいちゃんおばあちゃん、叔父や叔母の名前を書き出し、彼ら以外にはついていかないよう伝えます。信頼できるママ友などができれば、その都度ついていって良い人を書き足しましょう。 通学路で特に危ない場所をチェック 子どもと一緒に通学路を歩き、特に不審者が出そうな場所をチェックしておきましょう

    小1ママが実践した「子どもに分かりやすい」不審者対策6つ
  • 東京都練馬区の保育園一次募集の倍率・結果発表と二次募集の空き状況

    この記事では、東京都練馬区における2016年4月(平成28年度)の認可保育園の募集結果の状況と、応募倍率、そして認可保育園の二次募集の空き状況について、練馬区が発表している情報をもとにご紹介します。 あと1ヶ月少しで2016年4月です。保活で2016年4月から保育園を希望されている方々は、保育園の選考結果が気になる日々でしょう。待機児童数が多そうな練馬区が発表している情報を整理しました。 平成28年度保育施設等申請一次募集の結果通知はすでに発送済みのようです。 練馬区:【保育園等】平成28年4月の入園児募集についてというページによると次のようになっています。・2016年4月入園希望者の締め切り:2015年12月4日 ・2016年4月入園一次内定者発表:2016年2月19日(金)発送予定保育園が決まりました・落ちました、という通知は応募した人に必ず送付されるようなので、届いていない人は要問い

    東京都練馬区の保育園一次募集の倍率・結果発表と二次募集の空き状況
  • 保育士が断言「早生まれの子にはメリットしかない」:日経xwoman

    「早生まれの子は、保活が大変」。首都圏に住む親達の間からよく聞かれるフレーズだ。出生からの日数が足りないために認可保育園に申し込みすらできなかったり、定員が増える1歳児クラスに望みをかけたものの、入園内定の日まで落ち着かない気持ちを抱えたり。早生まれの保活に関する問題は、今の日の保育園事情ではなかなか解消することが難しい。 では、無事に保育園が決まれば、早生まれに関する悩みも一気に消えてなくなるのだろうか。周囲の早生まれ児の親に話を聞いてみると、入園後も生まれ月が早い子との体力差や発達の差に悩む親が意外と少なくないようなのだ。読者から寄せられた早生まれの子に関する悩みや質問を、現役保育士達にぶつけてみた。 【早生まれの子を育てる特集】 (1)保育士が断言「早生まれの子にはメリットしかない」 ←今回はココ (2)早生まれの1年生 月齢順クラス分けで成長を見守る (3)親は子に「生まれ月が早

    保育士が断言「早生まれの子にはメリットしかない」:日経xwoman
  • 機嫌良くしていられるというのが大人の条件である。何故か?

    �機嫌良くしていられるというのが大人の条件である。何故か。不機嫌さをもって他者をコントロールすることが許されるのは子供だけだからである。泣いたり、怒ったりして要求を通せるのは相手が大人だからである。どんなに年をとっても不機嫌さで他者をコントロールしようとするのは赤子に等しい。 — Saussure (@mamiyac330) 2016年10月7日

    機嫌良くしていられるというのが大人の条件である。何故か?
  • 認可保育所 事前予約を導入へ(2016年8月24日(水)掲載) - Yahoo!ニュース

    認可保育所、入園予約制導入へ 1歳まで育休取りやすく 待機児童の解消に向け、厚生労働省は認可保育施設などの「入園予約制」の導入を促す方針を決めた。事前に予約して1歳で入園できるようにすることで、それまでの間は育児休業をとりやすくする。予約制を設ける自治体を支援するための必要経費を2017年度予算の概算要求に盛り込む。(朝日新聞デジタル) [記事全文]

    認可保育所 事前予約を導入へ(2016年8月24日(水)掲載) - Yahoo!ニュース
  • 保育士が断言「早生まれの子にはメリットしかない」 (日経DUAL) - Yahoo!ニュース

    「早生まれの子は、保活が大変」。首都圏に住む親達の間からよく聞かれるフレーズだ。出生からの日数が足りないために認可保育園に申し込みすらできなかったり、定員が増える1歳児クラスに望みをかけたものの、入園内定の日まで落ち着かない気持ちを抱えたり。早生まれの保活に関する問題は、今の日の保育園事情ではなかなか解消することが難しい。 では、無事に保育園が決まれば、早生まれに関する悩みも一気に消えてなくなるのだろうか。周囲の早生まれ児の親に話を聞いてみると、入園後も生まれ月が早い子との体力差や発達の差に悩む親が意外と少なくないようなのだ。読者から寄せられた早生まれの子に関する悩みや質問を、現役保育士達にぶつけてみた。 【早生まれの子を育てる特集】 (1)保育士が断言「早生まれの子にはメリットしかない」 ←今回はココ! (2)月齢順クラスを採用する玉川学園の密着レポート/その1 (3)月齢順

    保育士が断言「早生まれの子にはメリットしかない」 (日経DUAL) - Yahoo!ニュース
  • 「勇気づけ」と似ているようで違う「ほめる」の弊害:日経xwoman

    皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。前回に引き続き、今回も他者を「勇気づける」ことの素晴らしさについて、私の著作『アドラー 子育て・親育てシリーズ 第1巻 育自の教科書 ~父母が学べば、子どもは伸びる~』(アルテ刊)で触れている内容を参考にしながら考察を進めていきます。 今回は「勇気づけ」が、親子、上司・部下、夫婦、友人などあらゆる人間関係にとって同様に効果的であることを、「勇気づけ」に似て非なる「ほめる」ことの特徴と照らし合わせながら見ていきましょう。 「勇気づけ」は、あらゆる人間関係に有効な関わり方 アドラー心理学でいう「勇気づけ」とは、勇気づけする相手に「困難を克服するチカラ」を与えることをいいますが、この相手は、子ども、上司、部下、パートナー、友人、親・・・など、どのようなヒトにも当てはまります。あなたに勇気づけられた相手は、なんだか自分に自信が出てき

    「勇気づけ」と似ているようで違う「ほめる」の弊害:日経xwoman
  • 子どもの可能性がぐんぐん伸びるヨコミネ式の園:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 3歳の子どもが絵をスラスラ読み、逆立ちをし、ピアニカを弾く。そんな光景を見たら、どんな教育がされたんだろうと誰でも疑問に思うはず。通う子どもたちがみんな、自然と同じような能力を身につけていくヨコミネ式の保育園では、いったいどんな日々が送られているのだろうか。ヨコミネ式を取り入れた人気の園へ実際に足を運んでみた。 登園したら先生と親がハイタッチ! 朝8時半。子ども達が元気な声で「おはようございます!」と次々と登園してくる。この景色はどの保育園も変わらないが、「天才キッズクラブ 新百合ヶ丘駅園」では、この後の様子が少し違う。「おはようー!」と子ども以上に元気な声と笑顔で迎える先生(スタッフ)と連れてきた保護者が、「イエーイ!」と両手でハイタッチ。ハイタッチしたお母

    子どもの可能性がぐんぐん伸びるヨコミネ式の園:日経xwoman
  • http://nyaaat.hatenablog.com/entry/2016/03/21/215419 この記事についてもいろいろいいたい..

    http://nyaaat.hatenablog.com/entry/2016/03/21/215419 この記事についてもいろいろいいたいところあるんだが、今の状態じゃ人の話を聞くどころじゃないだろうから記事消しとくわ。 いろんな人から文章下手やら理解力のない馬鹿やらと散々ツッコまれまくったんで、誰か文章上手い人が直して記事にしてくれていいよwww

    http://nyaaat.hatenablog.com/entry/2016/03/21/215419 この記事についてもいろいろいいたい..
  • 東京23区で、保育園に落選しないために必要なこと2つ | 東京保活

    言葉は悪いですが、ぼくも同意見です。働きたいのに、働ける環境にない。子供産みたいのに産みやすい環境ではない。これは非常に問題だと思ってます。 解決するには、保育園だけでなく育児手当の充実等、様々な施策が必要ですが、この議論は他のサイトに任せるとして、ブログでは、「このひどい環境をまずは受け入れて、どう行動するべきか」にフォーカスを当てて、書いていきたいと思います。 なぜこのブログを立ち上げたかというと、苦しむべきではない人が苦しんでる状況がどうしても耐えられないからです。知らなかったでは済まされない状況をどうにかしたい。 そもそも、声を上げてもすぐには政治や環境は変わらないです。ぼくはある意味悲観的で、政治には期待していません。 ひどい環境を変えるよりも自分が行動して、その環境の中で、うまく立ちまわった方が絶対によい。そう考えています。もちろん声を上げることも同時にやっていかないといけま

    東京23区で、保育園に落選しないために必要なこと2つ | 東京保活
  • 世田谷区や都心23区で1歳の4月に保育園入園で預けるには実際に何をどうすればいいのか

    この合計が109点という事になります。 世田谷は自営だろうと会社員だろうと指数の付け方に差はありませんが、地域によっては自営が不利などの条件もあったりします。 ですから、パートで働いているといった勤務体系は、育休の取得が難しいと思われます。 そのため、109点にならず104点となるため、何か他で指数のポイントを稼がない限りは入園は非常に厳しくなってしまいます。 週に5日×8時間のフルタイムでの共働き、夫婦ともに今の会社で1年以上働いている、かつ育休を取得中というのが最低ラインになるのです。 ですが、今では、それだけでは厳しいというのは前回に書いた通りです。 じゃぁどうするか?という事です。 認可保育園の0歳児での4月入園を狙うのも1つの手1つの手としては、認可保育園の0歳児の4月入園に申し込んで受かることです。 1歳児で申し込もうとしていたものを、その1年前の0歳から申し込んで保育園に預け

    世田谷区や都心23区で1歳の4月に保育園入園で預けるには実際に何をどうすればいいのか
  • 「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル

    前回の記事(記事末のリンク参照)では、ワーキングマザー界隈でよく言われる「小1の壁」って一体何なんだ? という話を書きました。 世間では、子供が小学生になると子育てがひと段落すると思われていますが、実はそうではないこと。会社側の期待とは裏腹に、保育園というサポートを失ってワーキングマザーへの負荷はむしろ増えてしまう実態。それに対して、私と夫がどのように切り抜けてきたか、といった内容でした。 前回も述べましたが、「小1の壁」がワーキングマザー界隈でしか知られていない内輪用語のままなのは、あまり好ましくないと思っています。当事者である母親がひとり頑張って解決できる問題ではないからです。 そこで今回は、母親を「取り巻く周囲」である企業、地域、家庭(主に夫)、そしてPTAが、それぞれどう変わってくれたら嬉しいのか? という観点で書いてみようと思います。 <企業> 勤務時間や休暇について柔軟な制度を

    「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル
  • お探しのページはみつかりません - グノシー

    お探しのページはみつかりません一時的にアクセスできないか、移動、削除された可能性があります。

    お探しのページはみつかりません - グノシー
  • 新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    【“元アナ”語る転職音】期待の新メンバーが新R25へのキャリアチェンジに至る葛藤について話してくれました【元SBSアナウンサー・近江由佳】

    新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    【“元アナ”語る転職音】期待の新メンバーが新R25へのキャリアチェンジに至る葛藤について話してくれました【元SBSアナウンサー・近江由佳】

    新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    【“元アナ”語る転職音】期待の新メンバーが新R25へのキャリアチェンジに至る葛藤について話してくれました【元SBSアナウンサー・近江由佳】

    新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 子供の予防接種拒否について思うこと:Unwise decisions尊重の限界 - Noblesse Oblige 2nd

    さて たまには真面目な話をしようか。 一昨日はてブ界隈に彗星のごとく現れたスターがいる。敢えて名前を挙げることはしないが、小児科医に勧められた子供の予防接種を拒否したことをFacebook上で誇らしげに語る若い男だ。 そもそもFacebookの公開範囲に制限をかけてなかったり、それなのに子供の写真をアップしていたり、おそらくいろんなリテラシーの低い方なんだろうなと想像するのだが、Facebookは類が友を呼ぶ世界だからこの男(F氏としよう)の投稿に対してオトモダチ達から多数のイイネや賛同コメントが寄せられていて、読んでいて絶望的な気持ちになった。 ダニング=クルーガー効果 F氏のFacebook投稿の文章を読んで、一応日語で書かれているようだが、論理が完全に破綻していて何を言っているのか自分には全く理解が出来なかった。「人間の自然な免疫システム」や「自己免疫疾患」についてたいそうなご講釈

    子供の予防接種拒否について思うこと:Unwise decisions尊重の限界 - Noblesse Oblige 2nd
  • フィフィ、大島美幸の出産VTR批判に「日本社会の問題だよ」 | 週刊女性PRIME

    6月22日、森三中の大島美幸が、待望の第一子となる長男・笑福(えふ)くんを出産した。そして自らの出産の様子を、CCDカメラの付いたヘルメットを被り撮影。7月5日には、その映像が『世界の果てまでイッテQ!』(日テレビ系)で放送された。しかし、この出産シーン放映を巡っては、感動したとの声もあがる一方、“出産シーンをテレビで放映するのは、産むことのできない女性への配慮が足りない”といったクレームも寄せられ、ネットで話題に。フィフィは何を感じたの? まず、最近ではよく「テレビ離れ」とか言われていますが、そんななかでの今回の炎上。なんだかんだで、テレビ見ている人はいるんだな〜って思いましたよ。 今回の件では、大きく3つの問題点があると思います。 ひとつめは、クレーマーという存在の実体と、クレーマーを過剰に取り上げ過ぎる風潮。だいたい日人は、クレーマーの存在に過敏になり過ぎているよね。今回の件に関

    フィフィ、大島美幸の出産VTR批判に「日本社会の問題だよ」 | 週刊女性PRIME
  • 「子供の声がうるさい。騒音」住民から寄せられる苦情。それを見た管理人が配布した「意見書」が胸に刺さる-Cadot(カド) |

    「子供の声がうるさい。騒音」住民から寄せられる苦情。それを見た管理人が配布した「意見書」が胸に刺さる 2015.04.05 impression いつの時代も必ず話題になる住民問題の一つ、「子供の声」。 マンション住宅集合地ではおなじみといっても過言ではないこの問題は、常に賛否の声が分かれる話でもあります。 私たちには皆幼少期があり、個人差はあれど、少なくとも泣いたり騒いだりと過去誰かに迷惑をかけて生きてきました。 そういう背景があるからこそ子供の�「音」に関しても許容したいと思う中で、実生活に影響が及ぶ様な「音」に悩まされる人がいるのも事実です。 そういう複雑な問題だからこそ根の解決は難しいのですが、それでもやはりなんとかしようと、至る所で活動が行われているのもまた一つの現状としてあります。 この話は、とある大型マンションでの話。 管理人室に寄せられたのは、3世帯からの苦情の声でした

    「子供の声がうるさい。騒音」住民から寄せられる苦情。それを見た管理人が配布した「意見書」が胸に刺さる-Cadot(カド) |
  • 軍手でまさかの「幼児の手」〜疑似体験でわかったこと

    わが子は2歳半を過ぎ、自分でやりたい(!)欲がますます出てきてました。 しかし、毎朝、クツを履くのもオタオタ。 服を着るのを見ていてももどかしくて……。 忙しい朝は特に、「早く早く! 急いで!」なーんて声をかけてしまいます。 そんなとき、保育園のクラス懇談会でこんなことを体験しました。 懇談会の部屋に集まるやいなや、先生が保護者ひとりひとりに軍手を2セットずつ渡します。 (芋掘りかな!? 何やるの?) 何が始まるかまったくわからなかったのですが、軍手を2つ重ね両手にはめるように言われます。 (わー、関節が動かしにくい。) 先生「では、今日はこれから折り紙でこのメダルを作ります! みんな、ついてきてね。」 掛け声とともに、軍手をはめたまま折り紙でメダル作りが始まりました。 先生「早く早く! まだできてないの? 急いで!」 (手先が動かしにくくて、思うようにいかなくて全然ついていけない!) (

    軍手でまさかの「幼児の手」〜疑似体験でわかったこと