タグ

仕事と経済に関するmammy55のブックマーク (3)

  • 就活に役立つ!「会社四季報」使いこなし術【第1回】--読み方を知ればこわくない!3600社の基本情報が一目瞭然

    「志望企業をどうやって選んだらいいか分からない!」 これから就職活動(就活)を始める、あるいはすでに就活に取り組んでいる就活生が、最初にぶつかる疑問の一つが会社選びでしょう。「テレビでよく名前を見掛ける」「学生の人気ランキングで上位」「友人がみんな受ける」「何となくカッコよさそう」・・・などという理由から、志望企業を決めたり、そうしようと思ったりしていませんか? でも、ちょっと待ってください。そんなアナタに質問です。 アナタが入社したいと思っている企業は「そもそも何をやっている会社?」「儲かっていますか?」「ライバルと比べたときの競争力は?」「安定性や将来性は?」 どうですか?これらの質問に答えられる人はいいですが、何らかの答えを持っていないのであれば、会社選びをする前に、少し考え直したほうがいいです。有名な企業だからといって、必ずしも良い会社とは限りません。逆に世間的には有名でなくても、

    就活に役立つ!「会社四季報」使いこなし術【第1回】--読み方を知ればこわくない!3600社の基本情報が一目瞭然
  • 稼ぐ人はなぜ月曜日だけ2倍の時間をかけて新聞をチェックするのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■「景気指標欄」の数字をメモせよ 仕事で成果を出せない人は、自分の関心事やすぐ役に立ちそうな情報ばかり求めます。それに対して成果を出す人は、自分の関心事を社会の関心事に合わせます。つまり、未来を想像し、長期的な視点で自分の力となる情報を仕入れ、成長することができるのです。 自分の関心のある記事ばかり読んでいると、それについては深掘りできますが、多くの場合、社会はあなたの関心に興味がありません。また、すぐに役立ちそうな情報は、ほかの誰もが手に入れようとするものです。 では、ほかの人と差をつけるためには、新聞をどのように読めばいいのでしょうか。 重要なのは、自分が経営者になったつもりで新聞を読むことです。経営者には企業が進むべき方向を定める役割があります。そのためには、データを論理的に組み立て、戦略を描く能力が必要です。その材料として、自社の属する業界の情報はもちろん、他業界や政治の動

    mammy55
    mammy55 2012/04/24
    ほー。"仕事で成果を出せない人は、自分の関心事やすぐ役に立ちそうな情報ばかり求めます。成果を出す人は、自分の関心事を社会の関心事に合わせます。…企業幹部向け研修「1カ月後の…”
  • 今の社会をベースにマネープランを考えるのって無理があるんじゃないかしらん | @kaoritter BLOG

    今の社会をベースにマネープランを考えるのって無理があるんじゃないかしらん 生活する 「日の将来は暗いよね(と思わざるを得なかった...)- 日興アセットマネジメントのセミナーを聞いて | URAMAYU」の記事を読んで思い出したことをつらつらと。 子供を妊娠した時、「わたしはこの子が独立できる能力を身につける手助けをし、その旅立ちを見届けるまで死んじゃだめなんだなあ」と思った。 旅立ちを見届けるのは、最短でも、まあ二十年後。つまり、二十年は子供に投資しつつ、べていかないといけないということだ。ああ、二十年後の話が絵空事じゃないなんて。 なんだかよくわからないが、とにかく、それまでの二人暮らし気ままその日暮らしスタイルは転換しないといけない。育休中に(ネットと勝間和代を熟読し)家計の見直しをした。 その家計大改革の過程の中で、保険と学資積立の勉強をすべく、ファイナンシャルプランナー(以下

    今の社会をベースにマネープランを考えるのって無理があるんじゃないかしらん | @kaoritter BLOG
    mammy55
    mammy55 2012/04/23
    常に勉強、確かに。設計が無意味だとは思わないけど。
  • 1