あおり運転を受けた経験の有無について、自動車保険会社「ソニー損害保険」がインターネットを通じてドライバーに調査したところ、北海道と東北、九州と沖縄の回答者の過半数が「ある」と答えた。他地域でも半数近くに経験があった。死亡事故につながる悪質な運転が全国で数多く確認された一方、地域差も浮かび上がった。 同社は6月20~22日、自家用車を所有し運転する20~50代の男女1000人を調査。「あおり運転を受けたことがある」と答えたのは、北海…
追突・落下物の危険以外に渋滞の原因にもなる 車間距離が大切な理由、それはひと言でいえば「クルマは急には止まらない」から。なぜ、急には止まれないかというと、走行中の(停車中の)クルマには、学校で習った「慣性の法則」が働いているため。 ・慣性の法則とは 「物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいていてもその合力が 0 であるとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのまま等速度運動(等速直線運動)を続ける」。簡単にいえば、「クルマのような大きな物体は、大きな力を与えないと動き出してくれないし、一度動き出すと、今度は質量に比例してはなかなか止まってくれない」という慣性の法則に支配されているということ。 道路を走っていれば、前のクルマが何らかの理由で急停車することもあるし、人や動物が飛び出してくることもあれば、落下物が落ちていることもある。(高速道路だけで年間平均33万件
あおり運転を監視するヘリコプターから撮影した名神高速道路=京都市伏見区で昨年12月4日撮影、京都府警提供 社会問題となっている「あおり運転」について、京都府警がヘリコプターを使った取り締まり作戦に乗り出した。毎日上空から高速道路や自動車専用道路を監視し、車間距離を極端に詰めている車を発見した場合は地上のパトカーに知らせる。府警によると、同様の「空陸一体作戦」は全国でも珍しいという。 高速道路のあおり運転は、パトカーの警察官が目で確認できる範囲に限界があるため、現行犯での摘発が難しいのが実情だった。ところが、神奈川県の東名高速道路で昨年6月、あおり運転のため追い越し車線に停車したワゴン車がトラックに追突され、夫妻が死亡する事故が発生。あおり運転の危険性に注目が集…
あおり運転を監視する京都府警のヘリコプター「へいあん」=京都府警航空隊で2018年1月19日、中津川甫撮影 社会問題となっている「あおり運転」について、京都府警がヘリコプターを使った取り締まり作戦に乗り出した。毎日上空から高速道路や自動車専用道路を監視し、車間距離を極端に詰めている車を発見した場合は地上のパトカーに知らせる。府警によると、同様の「空陸一体作戦」は全国でも珍しいという。 高速道路のあおり運転は、パトカーの警察官が目で確認できる範囲に限界があるため、現行犯での摘発が難しいのが実情だった。ところが、神奈川県の東名高速道路で昨年6月、あおり運転のため追い越し車線に停車したワゴン車がトラックに追突され、夫妻が死亡する事故が発生。あおり運転の危険性に注目が集…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く