タグ

2015年1月21日のブックマーク (8件)

  • 池内恵氏(東大准教授)の"「イスラーム国」による日本人殺害予告について"そのまま鵜呑みにするのはどうなものか。

    リンク chutoislam.blog.fc2.com 「イスラーム国」による日人人質殺害予告について:メディアの皆様へ - 中東・イスラーム学の風姿花伝 池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。 ダメ。 @dameneko_ry 何を論じるにも背景を知らなさすぎるので、まずは紹介されている新書をポチった。<「イスラーム国」による日人人質殺害予告について:メディアの皆様へ chutoislam.blog.fc2.com/blog-entry-258… 2015-01-21 11:18:15

    池内恵氏(東大准教授)の"「イスラーム国」による日本人殺害予告について"そのまま鵜呑みにするのはどうなものか。
    mahal
    mahal 2015/01/21
    “根本的に政策変更は起きてるだろ”って、イスラム国なるものが外交課題として上がった瞬間から今まで我が国がそれに対して敵対的でない姿勢を見せた瞬間があったら、結構世界を騒がせてたんではないかとw
  • 「ハプスブルクとオスマン帝国-歴史を変えた<政治>の発明」河野 淳 著

    十六世紀初頭から十七世紀末にかけて、神聖ローマ帝国=ハプスブルク家は強大なオスマン帝国の侵攻を撃退し続けた。フランスのように絶対主義体制の構築ができたわけでも、イギリスのように四方を海に守られていたわけでもなく、宗教戦争と度重なる国際戦争で疲弊し分裂した神聖ローマ帝国に、なぜオスマン帝国からの防衛が可能であったのか。その大きな要因として書は、ハプスブルク家における実証主義的政治の誕生を挙げている。 『書のテーマは単純で、オスマン帝国から国を守るという極限状況がハプスブルクに強いた、理想を追わず現実を直視するという心性が、十六世紀的な、世界を客観的、数量的に把握し分析するという技術と出会い、そこに強力な、説得力のある実証主義政治が生まれたというものである。脱魔術化しているという点において、この政治はすぐれて近代的な政治である。』(P229~230) この分析がとても面白い。もちろん、みん

    「ハプスブルクとオスマン帝国-歴史を変えた<政治>の発明」河野 淳 著
    mahal
    mahal 2015/01/21
    結果として近代以降、ある程度民族的な単位をベースとした「国民国家」という必ずしもハプスブルク的合理性ほどに合理的ではないかも知れない枠組が標準となり、その標準が帝国を蝕んだと思うと、色々と味わいも。
  • ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 新年の挨拶以降、すっかり更新をサボってしまいました。 いや、ちょっと仕事が忙しくて過労気味でしてね……。 それはともかく、世間ではインフルエンザが猛威を振るっているとのことで、皆さん体調にはお気をつけください。 体調といえば、ひとつ思い出した話があるので、注意喚起のためにここに記しておこうと思います。 もう数年前の話なのですが、脇腹をダニに噛まれ

    ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話:カフェオレ・ライター
    mahal
    mahal 2015/01/21
    奇遇だな、丁度俺も今日自分でこの症状が結構キツそうと気付いて、仕事終わったら医者で見てもらうとこだ。流石に3週間も放置はしなかったけどな! #ぶこめ日記
  • 英国が身代金を払わない理由。(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人がテロ組織に誘拐され、身代金を要求されると祖国で必ず出て来るのは「危険な地域に自分で行った」「自業自得」といった議論だ。 で、わたしが住んでいる英国は、人権を重んずる欧州国にしては珍しく身代金を払わない国として有名である。それどころか、キャメロン首相は2014年1月に「テロ組織の身代金要求を断固と拒否する」決議案を国連の安全保障理事会に提出して採択を要求したほどであり、加盟国は当該決議を全会一致で採択している(しかし、この決議を守っているのは英国と米国だけで、フランス、イタリア、スペインドイツはこっそりテロ組織に金を流す経路を見つけて身代金を払っている)。 英国が身代金を払わない理由は、「自己責任で現地に行った個人のために血税を使うな」とかそういうことではない。テロ組織は身代金を資として軍備を拡大し、新たなテロリストたちをリクルートして強大になって行くからだ。例えば、アルカイダ・

    英国が身代金を払わない理由。(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2015/01/21
    多分、ここで言及されてるような思考処理が日本人の中では1本のAPI関数にリファクタリングされて内部処理が隠蔽化されてる、というお話な気がしてる。
  • 「日本 中立とは見られていない」 NHKニュース

    「イスラム国」が2人の日人を拘束したとみられる事件について、イギリスで「イスラム国」を強く支持する発言を続けているイスラム教の指導者は、日は欧米に加担し、中立とは見られていないと述べました。 ロンドンを拠点に活動するイスラム教の指導者、アンジェム・チョードリー氏は、シリアやイラクへ渡って戦闘に加わるイギリスの若者に影響を与えているとされ、去年9月にはテロを扇動した疑いで一時、身柄を拘束されるなど、当局が監視を続けています。 チョードリー氏は20日、NHKのインタビューに対し、日人2人がイスラム国に拘束されたとみられることについて、「アメリカの政策によって多くのイスラム教徒が死んでおり、どんな形であれアメリカを支持するならば日の市民やジャーナリストが捕らえられても驚きはしない」と述べました。 また、日が難民支援など非軍事面で支援していることについては、「欧米を後方支援していることに

    mahal
    mahal 2015/01/21
    せやな。/何というか、大英帝国版ハッサン中田センセみたいな人と考えれば良いのだろうか。/西側とムスリムの間で中立を指向すればいい訳で、西側対バグダディ朝で中立になる必要が何処に、とも。
  • 世界との向き合い方は誰もわからない - 無要の葉

    2015-01-21 世界との向き合い方は誰もわからない 個人的な話 ネットの話 日人を人質にして日政府に身代金を要求している人たちで話題になってますね。これはどんなに思想的な面があったとしても、結局は営利誘拐であり卑劣な犯罪でしかないと思います。それだけです。 でも日国民として考えるべきところはあるんじゃないかなって思うのです。例えばTwitter上で瞬く間に拡散された例の動画なのですが、その動画を見た人がこの事件に対してどうコメントをしていいかわからないけど、何かしらポーズをとっておこうと無理やり発言している人もいるんじゃないかなって思ったんです。「テロリストだ」「いや、人質の自己責任だ」「影の位置がおかしい」「欧米ではよくあること」「コラ画像つくろうぜ」「そんなことより安倍やめろ」などなど。「タラバガニ」「大島優子」タグで動画を拡散させたイスラム国を笑えない。 イスラム国、湯川

    世界との向き合い方は誰もわからない - 無要の葉
    mahal
    mahal 2015/01/21
    コメント者が顔真っ赤で乾坤一擲の打撃を刻む意図をもって書いてると考えるのはヤメにするという同意がとられれば、もう少しネットの居心地は良くなると思うが、それが出来ない心理的必然は分析さるべきかな。
  • ASKA入院生活中に酒密造

    ASKAの入院生活中の衝撃的な行動が判明した。覚醒剤取締法違反などの罪で懲役3年、執行猶予4年の有罪判決を受けた歌手のASKA(56=飛鳥涼、名・宮崎重明)が昨夏に入院していた千葉県内の病院で、ぶどう酒の“密造”に参加していたというのだ。同じ病院にいた女優・酒井法子(43)の元夫・高相祐一氏が19日、大阪市内の「ロフトプラスワンWEST」でのトークライブで明らかにした。知られざるASKAの実像は…。 2009年、当時だった酒井と同じ時期に覚醒剤取締法違反で逮捕され、ともに有罪判決を受けた高相氏。この日はASKAと同じ病院で同時期に出会った作家の石丸元章氏らとトークライブを開催し“暴走”しまくった。 昨年6月から病院にいた高相氏。その約1か月後にASKAが入院した。ASKAが酒井の楽曲を制作した縁もあり、あいさつをしたことがキッカケで交流がスタート。ASKAは芸能人として気取った態度をす

    ASKA入院生活中に酒密造
    mahal
    mahal 2015/01/21
    自家用に限定される範囲の無届けな酒づくりは、法的には密造であっても世間知としてそう扱わないという常識は何処へ行ったのか…。
  • 自撮り棒vs.ドローン! セルフィーするならどっちがイイ? - 週刊アスキー

    『Rolling Spider』が飛行する姿を収めた動画も用意したので、ぜひご覧ください。 ドローン『Roling Spider』は自撮り棒に比べて、下記のような利点があります。 ・長く距離をとった撮影ができる ・空中からの撮影が可能 自撮り棒でカメラから離れられると言っても、私が使っている自撮り棒『SP068』では最大約1.1メートル。それが『Rolling Spider』であれば、最大高度10メートルから真俯瞰の撮影が可能なのです。周りの風景を最大限に収めつつ、自分がポツンと写っているセルフィー画像は、自撮り棒では得られないものです。 ただ『Rolling Spider』の真俯瞰撮影も楽しいですが、もっといろんな角度からの撮影も試してみたいですよね。もともと機体制御用のカメラを撮影機能に利用しているので仕方がないのですが、欲を言えばもっと画質もよければなーと。 そんなわけで同じくパロッ

    自撮り棒vs.ドローン! セルフィーするならどっちがイイ? - 週刊アスキー
    mahal
    mahal 2015/01/21
    ドローン良さげだけど公共圏で使う場合、10mでも飛ばし過ぎかなぁと思いつつ。機体だけでカメラは何キロ以内で好きなの繋げられて、ってのが欲しいかな。