タグ

societyに関するmactkgのブックマーク (12)

  • Too much efficiency makes everything worse: overfitting and the strong version of Goodhart’s law

    Increased efficiency can sometimes, counterintuitively, lead to worse outcomes. This is true almost everywhere. We will name this phenomenon the strong version of [Goodhart's law](https://en.wikipedia.org/wiki/Goodhart%27s_law). As one example, more efficient centralized tracking of student progress by standardized testing seems like such a good idea that well-intentioned laws [mandate it](https:/

  • なぜ、韓国で薬物が流行しているのか?G-Dragon や『パラサイト』俳優にも疑惑 | The HEADLINE

  • 地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書 | NHKニュース

    世界各国の科学者でつくる国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、地球温暖化に関する報告書を8年ぶりに公表しました。 温暖化が進めば熱波や豪雨といった「極端現象」の頻度や強さが増すとして、温室効果ガスの排出を削減するよう警鐘を鳴らしています。 IPCCは、先月26日からオンラインで開かれた会合で、最新の研究成果に基づく地球温暖化の現状や予測についての報告書を8年ぶりにまとめ、日時間の9日午後、公表しました。 2015年に採択された国際的な枠組み「パリ協定」では、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ1.5度に抑えるよう努力することなどが目標に掲げられていますが、今回の報告書では、去年までの10年間の世界の平均気温が、すでに1.09度、上昇したとしています。 そのうえで、2050年ごろに世界全体の温室効果ガスの排出量が実質的にゼロになるペースで削減できた場合でも、2040年までに

    地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書 | NHKニュース
    mactkg
    mactkg 2021/08/10
    たいへんだ。
  • 「地方創生をやめてくれて良かった」!?【東大法学部教授を推薦生が直撃】

    はじめに はじめまして。ついこの前UmeeTに加わりました、ゆりです。 東大には法学部推薦入試に合格して入学しました。専門はいわゆる地方自治です。 長野出身、自然大好き、田舎最高。東京の暮らしにもやっと慣れてきました。 UmeeTに入ったのは先輩のりほさん(美男美女とお酒が好きなライターさん)にオススメしてもらったからなんですが、特に魅力的だったのが、教授に取材にいけるという点でした。 大学に入学して、自分の専門のみならず、関心のある分野の授業を受けてきたわけですが、 なかなか進路が定まらない。私のやりたいことには様々なアプローチ方法があるので、選択肢は増えるばかりなんです。なのに気が付けば、春には三年生。そこで先輩と話してて思いました。 地方自治のプロにインタビューに行けば、なにかヒントがみつかるのではないか。 ということで今回は、東京大学法学部大学院・金井利之教授に、地方自治について伺

    「地方創生をやめてくれて良かった」!?【東大法学部教授を推薦生が直撃】
  • AI様、仕事を奪ってください! - 西尾泰和の外部脳

  • 「団地特化型コンビニ」に住民たちが喜ぶ理由 | SUUMOジャーナル

    「セブンイレブンJS美住一番街店」店長の金子興人さん(左)と「グリーンタウン美住一番街」自治会会長の横山恭子さん(右)。JS美住一番街店は自治会や住人の皆さんとのお付き合いを大切にしています(撮影:金井直子) 団地の活性化や住人の利便性向上のため、UR賃貸住宅を運営する都市再生機構が、2016年7月にコンビニ大手3社と、さらに2017年4月にもう1社と提携して、「団地特化型コンビニ」を展開する計画が発表されました。それを踏まえて今年4月、1号店「セブンイレブンJS美住(みすみ)一番街店」が東村山市に開店。新たなコンビニの登場によって住人の方々の暮らしに変化はあったのか、一般店舗とどう違うのか、オープンから半年たった現地を訪れて調べてみました。 “近くて便利”。特に高齢者の利便性がアップ

    「団地特化型コンビニ」に住民たちが喜ぶ理由 | SUUMOジャーナル
  • オフィスの空調は男女差別主義者なのかも

    女性にとって、新オフィスでの勤務が始まっていちばん苦労するのは、メール・サーバーのデバッグを待つことではない。それより重要なのは、暖房をつけてくれ、と頼めるようになったり、デスクでダサいブランケット・ポンチョをかぶっても引かれない程度に、オフィスの雰囲気に溶け込むのを待つことだ。女性にとっては、特に夏場、クーラーがガンガンに効いているオフィスは冷凍室そのものだ。女性たちは白湯を入れたマグカップを両手でぎゅっと握りしめ、ダウン・コートを着込んで電話に対応している。真冬でもお昼は外に出て、日光に当たろうとする。一方、多くの男性は、オフィス環境を快適だと感じている。 これはどういうことだろう? 女性の体温が低いのか、あるいは、男性があまり温度に頓着しないだけか。それとも、まさかとは思うが、男性は弱々しい姿を見せないようにできているのか。オレゴン大学で人間の体温調節について研究する専門家クリストフ

    オフィスの空調は男女差別主義者なのかも
  • 子どもたちが喰って学んでステップアップするための塾

    個人の事情や地域性とは関係なく算出される〈13.9%、7人に1人〉という情報の正確さはさておき、貧困による教育格差の解決を、政府と家庭だけにゆだねるのではなく、草の根から解決しようとする動きが、徐々に広がっている。 ステップアップ塾は、家庭の事情で塾に通えない子どもたちを対象にした〈個別指導型の給つき無料塾〉だ。この塾は、いわゆる〈教育格差〉をどのように捉え、解決しようとし活動しているのだろう。 § 11月某日、大江戸線牛込柳町駅から、住宅地を数分歩くと「事つき個別指導無料塾やってます!!」と書かれたのぼりが見える。ステップアップ塾では、毎週木曜日、子どもたちに学習指導と給を提供している。家庭の収入に合わせて個別の授業料を設定した結果、現在、ステップアップ塾に通う生徒の9割が無料で指導を受けているという。 扉を開くと、子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえ、美味しそうな匂いに包まれた。

    子どもたちが喰って学んでステップアップするための塾
  • https://msetsu.com/

    https://msetsu.com/
  • https://this.kiji.is/198991713273380868

    https://this.kiji.is/198991713273380868
    mactkg
    mactkg 2017/01/31
    ワオ
  • History of the Future, Art & Technology from 1965 - Yesterday | Casey Reas | The Gray Area Festival

    The Gray Area Festival is four days of conference, performances, workshops, and exhibitions to gathers artists and philanthropists and discuss the impact of art and technology on culture. More at http://grayareafestival.io Gray Area is non profit organization dedicated to applying art and technology to create positive social impact through education, civic engagement, and public programs. We use

    History of the Future, Art & Technology from 1965 - Yesterday | Casey Reas | The Gray Area Festival
  • 格差社会の復讐者たち - VICE

    特殊詐欺の被害総額は、警察が把握しているだけで559億円(2014年)。そして今日も、持てる者たちから持たざる者たちが奪い取っていく。加害者への取材を通してこの重犯罪の実態に迫ったルポ『老人喰い ─高齢者を狙う詐欺の正体』を上梓した鈴木大介にインタビュー。振り込め詐欺をシノギとする若者たちの生態や心情から、アウトローを取材する記者稼業の音にまで話が及んだ。 取材を始めたキッカケは、純粋に需要があったからです。いまに始まったことではなく、さまざまな社会の裏側の仕事というものは、生活に不安を感じている人々にとって「どうにもならなくなっても、こうすれば生きていけるんだ」といったガイドラインのような需要がありますから。 ところが、実際に取材をして、裏稼業の現場の子たちの話を聞いていくうちに、大きな違和感を感じたんですね。彼らは見た目こそ近寄りがたい存在なワケですが、実はその多くが社会的弱者で、子

    格差社会の復讐者たち - VICE
  • 1