[vim] viでは画面を分割して表示することができます。vi起動中に:splitもしくは:spとすることで画面を上下に分割できます。またすでに開いているファイルの画面を分割するだけでなく、複数ファイルを分割して開くことも可能です。その場合には:spのあとにファイル名を続けて入力します。また画面を上下に分割するのではなく、左右に分割することもできます。画面を縦に分割するには:vsplitコマンドを使用します。 [書式] :sp 画面を上下に分割 :sp ファイル名 指定したファイルを分割した画面に表示 Ctrl-w p 画面間の移動 Ctrl-w k 上の画面に移動 Ctrl-w j 下の画面に移動 Ctrl-w l 右の画面に移動 Ctrl-w h 左の画面に移動 Ctrl-w + カーソルのある画面を一行分大きくする Ctrl-w + カーソルのある画面を一行分小さくする Ctrl-w
2009年12月04日 Thunderbird3とMuttator Thunderbird3のRC版が出たので、バージョンアップしました。 が、今まで使っていたGmailUIやNostalgyといったアドオンが使えない。 そこで、FirefoxのVimperatorに相当するMuttatorを入れました。 使い方を少し。 括弧の中とアルファベット一文字のものは、キー。 :mkmuttatorrc → 設定ファイル (_muttatorrc) 作成 :getmessages (gm)→ メール受信 :goto (c) → フォルダ移動 :moveto (s) → メール移動 :copyto (S) → メールコピー :addons → アドオンの設定 :viewsource → メールのソースを表示 :zoom <数値> → メールをズーム :hardcopy
ノーマルモードか、ビジュアルモードで「Control-v」と押下すると、 矩形ビジュアルモードに入ります。 矩形ビジュアルモードには、Vimエディタの通常のビジュアルモードにはない、 矩形ビジュアルモードならではの、いくつかの特別な編集機能が用意されています。 このページでは、矩形ビジュアルモードを利用した編集機能を紹介します。 (Windows, Mac) 概要 ノーマルモードか、ビジュアルモードで Control-v と押下すると、 矩形ビジュアルモードに入ります。 矩形ビジュアルモードには、Vimエディタの通常のビジュアルモードにはない、 矩形ビジュアルモードならではの、いくつかの特別な編集機能が用意されています。 このページでは、矩形ビジュアルモードを利用した編集機能を紹介します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く