タグ

相場観に関するmabarasujiのブックマーク (31)

  • 日経平均が上がれば上がるほど個人投資家は大損している|会社四季報オンライン

    岡村 友哉 / 自分の国の現状を知っている日人からすれば、違和感だらけの株高だと思う(大きく上昇する時期はだいたいそうなのだが……)。「1991年以来、29年ぶりの高値を付けた!」と騒がれてからも日経平均株価は上値

    日経平均が上がれば上がるほど個人投資家は大損している|会社四季報オンライン
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/11/26
    “ドコモを売却することに伴い、6000~7000億円規模の資金が生まれる。この資金でTOPIXを買う形になるわけで(リバランスは11月27日大引け”
  • アメリカで高まる「株主至上主義」の反省機運

    株主と企業の関係は根的に変わるのか――。新型コロナショックを機に、「株主至上主義」の総山であるアメリカでその反省機運が高まっている。やり玉に上がっているのが、自社株買いや配当を通じた過度の株主還元だ。自社株買いで株式を消却すれば1株当たり利益が増え、配当も奮発して株価が上昇すれば経営者の報酬も上がる、という構図が修正を迫られている。 政府支援に株主還元禁止の「条件」 3月27日にドナルド・トランプ米大統領が署名して成立した「コロナウイルス支援・救済・経済保障(CARES)法」。感染封じ込め策で打撃を受けた個人や法人を支援するための総額2.2兆ドルに上る緊急経済対策で、大企業と地方政府向けに5000億ドルの融資・融資保証枠が盛り込まれた。主な対象としてはエアライン業界のほか「安全保障上重要な企業」が入るが、これは明らかに航空機大手のボーイングを念頭に置いたもの。同社は3月17日、政府に支

    アメリカで高まる「株主至上主義」の反省機運
  • また市場は荒れる ブラックスワン・ファンドが警鐘 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い「緊急事態宣言」が発令される可能性が高まってきた。6日午前の東京株式市場で日経平均株価は一時600円近く上昇する場面があったものの、米ダウ工業株30種平均先物の大幅高につられた買い戻しが中心だった。世界経済の停滞は避けられず、株式相場の「二番底」の懸念はなお消えていない。新型コロナのパンデミック(世界的流行)は、事前に誰も正確に予想できないが、起きれば経済やマ

    また市場は荒れる ブラックスワン・ファンドが警鐘 - 日本経済新聞
  • ジム・ロジャース氏、今後数年は「自分の人生で最悪の弱気相場」へ

    電話インタビューに応じたロジャース氏は「今後数年は、私の人生で最悪の弱気相場になると予想する」と語った。さらに、経済への新型コロナの影響は「多くのダメージを踏まえればすぐになくなることはない」との見方を示した。 リセッション(景気後退)入りはほぼ確実との懸念が市場に広がり、株式相場は1-3月期に大幅下落。世界各国政府が大型景気対策を打ち出し、中央銀行が緊急利下げに踏み切ったものの、新興国と先進国の株式のグローバル指標は四半期ベースで08年以来最悪のリターンを記録した。 ロジャース氏は最近の質への逃避には驚いておらず、苦境にある市場の「十分に試された真の」機能だと指摘。 「弱気相場では負債が少ない企業が最も好まれる銘柄であることは歴史を通して疑問の余地がない。経営破綻を心配しなくて済むからだ」と述べた。 また、強力な市場シェアを持つ企業も借入金が多くない限り、比較的痛手を受けにくい傾向がある

    ジム・ロジャース氏、今後数年は「自分の人生で最悪の弱気相場」へ
  • GPIF:外債比率の上限31%に、内外株の乖離幅は縮小-関係者

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は運用資産に占める外国債券の目標値を4月から引き上げるのに合わせ、保有実勢のより大幅な変動を認める方針だ。目標値を据え置く国内外の株式や保有比率が下がる国内債券は変動幅を縮小する。事情に詳しい政府関係者がブルームバーグに明らかにした。 GPIFが保有する債券や株式の評価額は売買だけでなく価格や円相場の変動によって上下する。昨年末の運用資産が170兆円近くに上るGPIFにとって、目標値に幅を持たせることによって、金融相場の一時的な大きな変動に対応しやすくなる。 このため、外債の目標値を15%から25%に引き上げると同時に、目標値からの乖離許容幅を上下4%ポイントずつから6%ポイントずつに広げる。一方、目標値を35%から25%に引き下げる国内債と25%ずつに維持する国内外の株式は縮小する方向で検討している。 このほか、保有する債券と株式をそれぞれ国内外

    GPIF:外債比率の上限31%に、内外株の乖離幅は縮小-関係者
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/03/30
    “目標値を35%から25%に引き下げる国内債と25%ずつに維持する国内外の株式は縮小する方向で検討”
  • 新型コロナ、業績に打撃大きく 減収1カ月分で営業益2割減 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大が長引けば、企業業績は深刻な打撃を受けそうだ。日経済新聞の試算では、東証1部上場企業は売上高が1カ月分なくなると、通期の営業利益が2割弱少なくなる。市場でも2021年3月期は減益との見方が出ている。新型コロナの抑え込みに時間がかかれば、日企業は3期続けて最終減益になる恐れがある。来期の売上高が1カ月分(8%)失われると仮定すると、営業利益は20年3月期見込み(3

    新型コロナ、業績に打撃大きく 減収1カ月分で営業益2割減 - 日本経済新聞
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/03/29
    “新型コロナの抑え込みに時間がかかれば、日本企業は3期続けて最終減益になる恐れ”
  • https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/keizaieikyou/05/shiryo_04.pdf

    mabarasuji
    mabarasuji 2020/03/28
    野村証券の資料 ITバブル崩壊 -49.1% リーマン 第1波 -18.6% 累計 -56.8%
  • 反発を見極める指標は? テーマ株投資の注意点は? ~Bコミさんに緊急インタビュー(下) | 特集 - 株探ニュース

    2020年03月26日11時40分 【特集】反発を見極める指標は? テーマ株投資の注意点は? ~Bコミさんに緊急インタビュー(下) 株探プレミアム・リポート 登場する銘柄 アドバンス・レジデンス投資法人<3269>、日ロジティクスファンド投資法人<8967>、インヴィンシブル投資法人<8963>、森トラスト・ホテルリート<3478>、iシェアーズiBoxx米ドル建てハイイールド社債ETF慎太郎さんのプロフィール: 大学卒業後、メーカー勤務を経て、国内証券会社のディーラーとして活躍。その後は大手生命保険会社で株式、債券のファンドマネージャーと株式のストラテジストの実績を積んだ後、独立。現在はこころトレード研究所の所長として主に個人投資家向けに投資教育を行い、情報発信も続けている。短期から中長期までの幅広い時間軸における投資経験が豊富なのが強み。個人でも日株を中心に為替、商品先物、不

    反発を見極める指標は? テーマ株投資の注意点は? ~Bコミさんに緊急インタビュー(下) | 特集 - 株探ニュース
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/03/27
    “市場心理を読み取るには米国ハイイールド債のETFの動きに注目② リバウンド狙いならREITに注目、長期投資ならレジデンシャル型が安定、景気後退時は、オフィス型は避けるのが理想③ 旬のテーマ狙いはあくまでも初動に
  • 反発を見極める指標は? テーマ株投資の注意点は? ~Bコミさんに緊急インタビュー(下) | 特集 - 株探ニュース

    2020年03月26日11時40分 【特集】反発を見極める指標は? テーマ株投資の注意点は? ~Bコミさんに緊急インタビュー(下) 株探プレミアム・リポート 登場する銘柄 アドバンス・レジデンス投資法人<3269>、日ロジティクスファンド投資法人<8967>、インヴィンシブル投資法人<8963>、森トラスト・ホテルリート<3478>、iシェアーズiBoxx米ドル建てハイイールド社債ETF慎太郎さんのプロフィール: 大学卒業後、メーカー勤務を経て、国内証券会社のディーラーとして活躍。その後は大手生命保険会社で株式、債券のファンドマネージャーと株式のストラテジストの実績を積んだ後、独立。現在はこころトレード研究所の所長として主に個人投資家向けに投資教育を行い、情報発信も続けている。短期から中長期までの幅広い時間軸における投資経験が豊富なのが強み。個人でも日株を中心に為替、商品先物、不

    反発を見極める指標は? テーマ株投資の注意点は? ~Bコミさんに緊急インタビュー(下) | 特集 - 株探ニュース
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/03/27
    “リスクの高いハイイールド債の価格変動は、金融のプロの心理がより顕著に反映されていると私は捉えています。”
  • 山崎パン株急騰のナゾ 背後にヘッジファンド危機 - 日本経済新聞

    24日午前の日株相場は大幅続伸し、日経平均株価の上げ幅は一時1200円に迫った。米国の大型経済対策に対する期待感から、海外短期筋が日経平均先物を買い戻した。ただ、相場の水面下に目をこらすと、先行きはそう楽観できない。先週から現物株市場で個別株の異常な値動きがつづいているからだ。典型はコロナショックを尻目にナゾの急騰を演じる山崎製パン株。どうやら、世界的な市場混乱で痛手を被ったヘッジファンドの間

    山崎パン株急騰のナゾ 背後にヘッジファンド危機 - 日本経済新聞
  • 「一生に1度の大バーゲン」、世界の超富裕層が株式爆買い

    世界各地の市場が混乱する中で、世界の超富裕層の一部は投資先企業の株式買い増しに合計10億ドル(約1100億円)以上を投じた。 当局に提出された文書によると、アクティビスト(物言う投資家)のカール・アイカーン氏は米レンタカー会社ハーツ・グローバル・ホールディングス、家庭用品や事務用品などを手掛ける米ニューウェル・ブランズの持ち株比率をそれぞれ引き上げた。ウォーレン・バフェット氏の持ち株会社はデルタ航空の株式を追加。テトラパックの親会社テトララバルの資産相続人らは、香料メーカーの米インターナショナル・フレーバー・アンド・フレグランス(IFF)の株式に3億1700万ドルを投資した。

    「一生に1度の大バーゲン」、世界の超富裕層が株式爆買い
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/03/21
    2020年3月20日 23:15 JST バフェットなど
  • 今週の相場見通し3/16~3/20|NEKO PARTNERS

    先週のマーケットも波乱の展開でした。13日の東京市場は日経平均株価が大幅に3日続落、前日比1128円58銭(6.08%)安の1,7431円05銭で大引けでした。これは2016年11月11日以来、3年4カ月ぶりの安値で2016年6月24日以来、約3年9カ月ぶりの下げ幅です。日経平均は1週間の下落幅が3318円と過去最大を記録しました。週間の下落率は約16%で、リーマン・ショック直後の2008年10月6~10日以来の大きさとなります。東証1部の値下がり銘柄数は2099と全体の約97%で、売買代金は概算で4兆8923億円でした。これは18年2月以来の多さとなり、株式売却の勢いが窺がわれます。 3月13日(金)週末の東京市場では下げ幅が一時1800円を超える場面もありました。日銀が1兆5千億円の共通担保資金供給オペを発表すると株価は上昇しましたが、結局終値は前日比1128円58銭(6.08%)安の

    今週の相場見通し3/16~3/20|NEKO PARTNERS
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/03/15
    “17日にFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催され、18日にパウエルFRB議長が会見を行います。市場では75bp-100bpの利下げが織り込まれていますので、予想より低ければ失望売り”
  • 郭台銘氏、米消費低迷は供給網断裂より深刻 - NNA ASIA・台湾・IT

    mabarasuji
    mabarasuji 2020/03/13
    “鴻海精密工業の前董事長である郭台銘氏は12日、新型コロナウイルス感染症が米国で流行していることを受け、同国の消費が落ち込めば、世界経済への影響はサプライチェーン断裂以上に深刻”
  • 新型コロナウイルス、国内景気を大幅に下押し…全国波及で人とモノの動きが停滞(レスポンス) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!

    mabarasuji
    mabarasuji 2020/03/06
    “特に「製造」が10か月連続で悪化、また「卸売」「運輸・倉庫」「サービス」も大幅に悪化した。”
  • リーマンショックと共に記録した日経平均史上最大の上昇率と史上2番目の下落率を記録した日を振り返ってみました

    リーマンショックが起こった2008年を振り返りどのように株価が暴落したかを見てみるでもお伝えした通り、2008年は歴史をひっくり返すほどの激動の一年でした。 その中でも、日経平均株価が史上最大の上昇率を記録した10月14日、ブラックマンデーに次ぐ史上2番目の下落率を記録した10月16日は、想像がつかないほどの暴騰と暴落を記録した日でした。 そこで今回は、リーマンショックと共に記録した日経平均史上最大の上昇率と史上2番目の下落率を記録した日を振り返ってみました。 2008年10月14日の日経平均の1日の値動きは史上最大の上昇率を記録 G7でEUやアメリカで銀行への資注入などの具体策が相次いだことや、10月10日までの大幅な下落率を記録していたことも相まって、3連休を挟んだ10月14日の日経平均株価は、18年ぶりに史上最大の上昇率を記録しました。 朝方には、日経平均先物とTOPIX先物はサー

    リーマンショックと共に記録した日経平均史上最大の上昇率と史上2番目の下落率を記録した日を振り返ってみました
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/02/28
    2008年10/14が大上昇、225銘柄の中で82銘柄がストップ高 2008年10月16日 大暴落、
  • 中国、鋼材の在庫だぶつく 海外流出で日本に打撃も

    【北京共同】肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大により中国で製造業が低迷し、鋼材の在庫が急増していることが21日分かった。だぶつきで価格は下落傾向にあり、行き場を失った安い鋼材が海外市場に流れれば、日の鉄鋼業にも打撃となりそうだ。 中国鉄鋼工業協会によると、2月上旬の主要都市における鉄筋や鋼板の在庫量は1471万トンと、1月と比べ8割増となった。全体では、昨年末から2倍近くに跳ね上がっている。 新型肺炎で企業の活動再開が遅れ、需要が減少した。1月の中国の自動車生産は前年同月比24.6%減と大幅な落ち込みを記録。2月には苦境が拡大するとみられる。

    中国、鋼材の在庫だぶつく 海外流出で日本に打撃も
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/02/22
    2月上旬の主要都市における鉄筋や鋼板の在庫量は1471万トンと、1月と比べ8割増となった。全体では、昨年末から2倍近くに
  • 過去最低の金利水準におびえる株式市場 - 日本経済新聞

    代表的な安全資産とされる米国債への資金流入が止まらない。「経済の体温計」である長期金利が歴史的な水準に低下(債券価格は上昇)する状況を、景気懸念の高まりとみた米株式市場では売りが膨らんだ。21日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均は227ドル安と続落した。2月の米総合購買担当者景気指数(PMI)が6年4カ月ぶりの水準に低下。米経済の9割を占めるサービス業の悪化が目立ち、「新型肺炎の影響が格化

    過去最低の金利水準におびえる株式市場 - 日本経済新聞
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/02/22
    “「経済の体温計」である長期金利が歴史的な水準に低下(債券価格は上昇)する状況を、景気懸念の高まりとみた米株式市場では売りが膨らんだ。”
  • 「超弱気派」が買う日本株 バフェット指標で警戒 - 日本経済新聞

    新型肺炎の感染拡大にアジアの株式市場が揺れ、欧米勢の日株を見る目は厳しくなっている。そんな中、ある超弱気派の投資家が日株を世界株運用の主軸に据えている。いわゆる「バフェットの指標」でみて今の世界株はバブルと見極め、資金の退避先として日企業を選んでいるという。逆張りの発想には、相場急落にしたたかに備えるヒントが潜んでいる。保有55銘柄の10銘柄を日株が占め、日株比率は約18%と市場平均

    「超弱気派」が買う日本株 バフェット指標で警戒 - 日本経済新聞
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/02/20
    “ポートフォリオマネジャーのバーナビー・ウィナー氏は、「日本企業の経営者は財務レバレッジにとても慎重で手元資金も手厚い。先進国でめったにない割安銘柄が眠る市場だ」と話す。”
  • 日本の消費増税「大失敗」 三度目の正直ならず―米紙社説:時事ドットコム

    の消費増税「大失敗」 三度目の正直ならず―米紙社説 2020年02月19日07時06分 【ニューヨーク時事】18日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、「日の消費税の大失敗」と題した社説を掲載した。昨年10月の消費税率引き上げをめぐり、1997年と2014年の過去2回の増税時と同様に経済に打撃を与えたとして、「三度目の正直とはならなかった」と皮肉った。 消費増税対策でも大幅減 ポイント還元、効果限定的―GDP 社説は、日の昨年10~12月期の国内総生産(GDP)が、増税前の駆け込み消費の反動などで急減したのは「当然だ」と指摘。新型コロナウイルスの感染拡大にも触れ、「増税のタイミングとしては最悪」「回復力が最も必要な時に経済を締め付けてしまった」と非難した。 その上で、安倍晋三首相が12年の第2次政権発足時に掲げた「経済活性化に向けた大規模な政策改革」を実行していないと主張。「

    日本の消費増税「大失敗」 三度目の正直ならず―米紙社説:時事ドットコム
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/02/19
    “「増税のタイミングとしては最悪」「回復力が最も必要な時に経済を締め付けてしまった」と非難”
  • 意外に下げない日本株、新型肺炎への抵抗力はあるか

    2月17日、中国に次いで世界で2番目の新型肺炎の感染国となっている日だが、円高が進んでいないこともあり、株価の下落率は意外と大きくない。写真は東京証券取引所で2015年7月撮影(2020年 ロイター/Toru Hanai) [東京 17日 ロイター] - 中国に次いで世界で2番目の新型肺炎の感染国となっている日だが、円高が進んでいないこともあり、株価の下落率は意外と大きくない。しかし、日株に対する海外勢の関心がすでに低かったため、失望にも至らないという皮肉な状況でもある。暴落はしないとしても、経済減速懸念は強く、他国と比較した相対的な株価パフォーマンスは悪くなりそうだとの見方が多い。

    意外に下げない日本株、新型肺炎への抵抗力はあるか
    mabarasuji
    mabarasuji 2020/02/17
    “「2期連続のマイナス成長ならリセッション(景気後退)だ。そんな国に投資すれば最終投資家への説明責任が問われる」(外資系証券)”