柳 良平:早稲田大学大学院 会計研究科 客員教授、アビームコンサルティング エグゼクティブアドバイザー 京都大学博士(経済学)。米国公認管理会計士、米国公認財務管理士。公職として東証上場制度整備懇談会委員、日本生産本部「経営アカデミー」経営財務コース委員長等を務める。銀行支店長、メーカーIR・財務部長、UBS証券エグゼクティブディレクター、エーザイ専務執行役CFO等を経て現職。早稲田大学会計研究科客員教授として10年以上大学院で教壇に立つ。2017年度早稲田大学Teaching Award総長賞受賞。2022年9月より早稲田大学「会計ESG講座」の共同責任者を務める。Institutional Investor誌の2022年機関投資家投票でヘルスケアセクターのthe Best CFO第1位(5回目)に選出される。主著に、“Corporate Governance and Value Cre
柳 良平:早稲田大学大学院 会計研究科 客員教授、アビームコンサルティング エグゼクティブアドバイザー 京都大学博士(経済学)。米国公認管理会計士、米国公認財務管理士。公職として東証上場制度整備懇談会委員、日本生産本部「経営アカデミー」経営財務コース委員長等を務める。銀行支店長、メーカーIR・財務部長、UBS証券エグゼクティブディレクター、エーザイ専務執行役CFO等を経て現職。早稲田大学会計研究科客員教授として10年以上大学院で教壇に立つ。2017年度早稲田大学Teaching Award総長賞受賞。2022年9月より早稲田大学「会計ESG講座」の共同責任者を務める。Institutional Investor誌の2022年機関投資家投票でヘルスケアセクターのthe Best CFO第1位(5回目)に選出される。主著に、“Corporate Governance and Value Cre
対談『早稲田大学大学院 柳客員教授』非財務資本の価値を数値化し説明すれば日本企業のPBRは2倍を超えるはず 左:早稲田大学大学院 会計研究科 客員教授 柳 良平 氏 右:野村アセットマネジメント株式会社 CEO兼代表取締役社長 小池 広靖 ESGが象徴するように、人材や知的財産、社会との関わりといった非財務資本に光を当て企業価値向上を図る取組みが企業と投資家で加速している。ただ、非財務資本を定量的に示すことは難しく、課題が残る。ESGと企業価値とを結ぶ「柳モデル」を確立した早稲田大学大学院 客員教授 柳良平氏と野村アセットマネジメントの小池広靖が、日本企業の潜在的価値を顕在化するための条件について語り合いました。 柳 良平 氏 早稲田大学大学院 会計研究科 客員教授 エーザイ株式会社 シニアアドバイザー(元専務執行役 CFO) M&Gインベストメンツジャパン株式会社、アビームコンサルティン
「企業価値創造と説明責任を果たす、企業価値に貢献する重要な部門」──。海外の機関投資家からの評価も高く、独自のファイナンス理論を持つ、日本でも特異なCFO(最高財務責任者)、製薬大手・エーザイの柳良平・常務執行役CFOによるファイナンス部門の定義だ。 2014年に発表された「伊藤レポート」の執筆も手がけ、CFOとして「エクイティ・スプレッド」を評価指標とし経営を支えている柳氏は理論をどのように実践しているのか。 ──ファイナンスの役割とは。 企業価値創造を行う「バリュー・クリエイター」であり、企業価値の番人としての「ゲートキーパー」である。その基盤にあるのが、企業経営者として株主価値を担保・拡大していく受託者責任である「コーポレート・スチュワードシップ」だ。欧米の大手年金基金などの機関投資家らと話をすると、「コーポレート・ガバナンス(企業統治)も大切だが、日本企業に欠けているのはコーポレー
「ROEを超える企業価値創造」という書籍。エーザイ専務執行役CFO柳氏の発言がとても示唆に富んでいるのでご紹介しましょう。 日本企業の現金が非常に低く評価されているのはなぜか?という質問に柳氏はこう答えます。 「日本企業が持っている100円は、世界の投資家からは50円と評価されています。大きな国富が失われているとも言えますし、PBRが1倍割れの企業がいまだに4割ちかくある、あるいは現金のほうが時価総額より大きい会社が数百社あるというような状況も、こういった現金の価値のディスカウントに起因していると思います。 では、なぜそういうことが起こるのか。簡単に言うとコーポレートガバナンス・ディスカウントです。経営者が保身のために現金をためこんで、使いもしない、投資家に還元もしないエージェンシー問題です。もうひとつの要因は、投資判断に対する懸念です。特に日本企業のクロスボーダーのM&Aでは大きな減損が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く