「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

北里柴三郎が発起人の一人となり1921年に設立された医療機器メーカー・テルモ。国産体温計の製造から事業を始め、その後も血圧計や注射器、さらにはカテーテル治療や心臓外科手術、細胞治療などの先端医療に関わる製品やサービスまで提供し医療を支えてきた。佐藤慎次郎社長に100年企業の心構えを聞いた。(『経済界』2022年3月号より加筆・転載) (さとう・しんじろう)1960年7月東京都出身。84年東亜燃料工業(現・ENEOS)、99年朝日アーサーアンダーセン(現・PwC Japanグループ)入社。2004年テルモ入社、10年執行役員・経営企画室長、11年心臓血管カンパニープレジデント、12年上席執行役員、15年常務執行役員、17年4月社長CEO。 テルモが100年間事業を継続できた理由とは 骨太のテーマを選んで技術を磨く ―― テルモが100年も事業を続けられたのはなぜですか。 佐藤 一つは、歴代の
テルモは、2026年度に売上高1兆円(21年度見込みで6850億円)を目指す5カ年の成長戦略を発表した。営業利益率(調整前)を20%以上に引き上げる。これまでのデバイス中心の事業から、医療現場の課題解決や患者の生活の質(QOL)向上などを見据えたソリューション中心の事業に移行することで、成長性・収益性を高める。佐藤慎次郎社長(写真)は「特に米国と中国の2大市場で大きく売り上げを伸ばす」と強調した。 主力の心臓血管事業では製品群を拡充。脳卒中治療で26年度に21年度見込み比300億円増、大動脈瘤(りゅう)治療で同300億円増、下肢大動脈疾患・がん治療で同200億円増を見込む。また新たな顧客セグメントとして、「病院以外の『B2B(企業間)』を大きく伸ばしたい」(佐藤社長)とする。 設備投資は5カ年で4300億―4800億円程度を想定する。製薬企業向けの開発・製造受託(CDMO)、原料血漿(けっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く