タグ

映画と南京事件に関するmaangieのブックマーク (33)

  • 『南京!南京!』を公式に見る手段はあるのに、わざわざYOUTUBEで見たという産経新聞の映画レビュー - 法華狼の日記

    チベット密猟事件を追った『ココシリ』*1で絶賛された陸川監督が、劇映画で南京事件を描いたことがある。そのタイトルは『南京!南京!』といい、英題は『City of Life and Death』という。 映画・「南京!南京!」 予告編だけならばYOUTUBEで公式に視聴できる。少なくとも戦闘シーンはなかなかの迫力のようで、いずれ機会があれば観たい作品だ。 しかし日語で鑑賞する手段は、今のところ「史実を守る会」という団体のイベント上映しかない。 映画『南京!南京!』日初公開!! – 2011年8月21日 なかのZero 2011年に初上映され、2015年3月15日にも他の南京事件映画とともに上映された。「シネマトゥデイ」が上映の困難さを伝える文脈とともに報じている。 南京事件に関する映画を上映する「南京・史実を守る映画祭」が開催 - シネマトゥデイ 1937年に起こった南京事件は、70年を

    『南京!南京!』を公式に見る手段はあるのに、わざわざYOUTUBEで見たという産経新聞の映画レビュー - 法華狼の日記
    maangie
    maangie 2015/04/29
    陸川。
  • 映画『ジョン・ラーベ 〜南京のシンドラー〜』公式ウェブサイト

    John Rabe - 彼は悪名高きナチス党員だった。 1937年、日軍による南京陥落を目前に、 命懸けの人道支援を決断する。 ストーリー 日中戦争が始まって間もない1937年12月。日軍は中華民国(蒋介石)の首都南 京へ侵攻し陥落させた。首都機能はすでに重慶へ移転しており、数十万の市民と 中国兵士、そして十数人の欧米人が南京に残留した。残った欧米人たちは、迫り くる日軍から市民を保護する為、南京安全区国際委員会を設立、その委員長に 選ばれたのがシーメンス南京支社長のジョン・ラーベだった。作品は、ラーベ と国際委員会メンバーの人道的活動を史実を基に描く。 ドイツ映画賞で主演男優賞・作品賞・美術賞・衣装賞を受賞、バイエルン映画賞 では最優秀男優賞・最優秀作品賞を受賞した傑作。日では上映不可能とまで言 われた作品がついに日初公開! 上映趣旨 南京事件70周年(2007年)に合わせ

    maangie
    maangie 2015/03/13
    おおっ、と思ったが、自主上映会か…。僕トコの地元には来ないやorz DVD待ち。
  • 映画『南京』だけでは真実は分からない - 思いて学ばざれば

    The Truth of The Nanjing of 1937.12-1938.2 via 【クッキーと紅茶と】 映画『南京』を引き合いに出して南京事件はなかったと言う人があとをたたないようですね。せめて、この映画を撮影した白井茂氏の証言くらいは参照してみてはどうかと思います。 こういう人たちって、どんなカメラでも限られた時間、限られた場所しかフレームできないこと、もし日軍の暴行が映っていたとしても、いかようにも編集されること、そういう当たり前のことに理解が及ばないのでしょうか? もし、映画『南京』に日軍の暴行が映ってないから日軍の暴行はなかったという主張が許されるならば、地下鉄サリン事件もなかったことにできてしまいますよ。実際、とほほさんが「地下鉄サリン事件はなかった」と題して否定論者がどのようなトリックを使っているかを実演なさっています。 南京安全区委員マッカラムは、カメラが向

    映画『南京』だけでは真実は分からない - 思いて学ばざれば
    maangie
    maangie 2014/06/23
    白井茂。
  • 日本軍史料をスルーしそうな人たちが「南京」の映画を製作するもよう - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    南京事件に関して「南京攻略戦の真実を伝え、中国の謀略宣伝工作を暴露し、打ち破るべく、世界配信を目指したドキュメンタリー映画」の製作の話があるそうです。 「日文化チャンネル桜  公式メールマガジン」より転載。 年頭にあたって 日中情報戦争開戦?!    水島 総 年頭にあたり、旧年中の衛星放送「日文化チャンネル桜」への御厚情、御支援を心より御礼申し上げます。創立趣旨である戦後体制の全面的見直し、そして、我が国の伝統文化の復興と保持を目指し、微力ながら全力で邁進する所存であります。 さて、昨年末にもお知らせしたように、今月二十日前後に、アイリスチャンの捏造を基にした「南京大虐殺」映画アメリカで全米公開のスタートを切ります。 既に当ブログで述べたとおり、映画「Nanking」が「アイリスチャンの捏造を基にした」という説に根拠はありません。 http://d.hatena.ne.jp/b

    日本軍史料をスルーしそうな人たちが「南京」の映画を製作するもよう - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
  • ◆ 美しい壺日記 ◆ 産経「正論」でおなじみ石川水穂というアホ論説委員

    いま産経iza!に3月1日から公開される映画「明日への遺言」(小泉堯史監督)の特集欄(これ)があるんですが、関連ニュースに石川水穂のデムパ記事を見つけたのでツッコミ入れてTBしておきます。(ダマされる人が減るように) border-width:5px;        /枠線の太さを指定 border-color:red;        /枠線の色を指定 border-style: solid;">1/26【土・日曜日に書く】論説委員・石川水穂 無差別爆撃の非道さを問う http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/118284/ ≪冒頭に反日宣伝写真も≫ 映画の中で、ただ一つ残念な個所がある。冒頭の時代背景を説明するくだりで、米国の反日宣伝写真が挿入されていたことだ。中国・上海で、線路上に1人取り残された赤ん坊が泣き叫んでいる写真だ。日軍による空爆の被害を訴

    maangie
    maangie 2014/03/16
    小泉堯史asin:B0019546LO。
  • MellowMoon - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 連絡は→http://b.hatena.ne.jp/CrowClaw/ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    maangie
    maangie 2013/10/25
    東中野修道。小林進。福永慎次郎。テッド・レオンシス。渡部昇一。ハロルド・J・ティンパーリ。秦郁彦「南京事件—「虐殺」の構造」isbn:4121907957。田嶋陽子。デーブ・スペクター。アイリス・チャン。阿羅健一。
  • 観ているこちらがつらくなる…「従軍慰安婦」の真実に光を当てるドキュメンタリー シンポジウム上映会が開催|シネマトゥデイ

    鈴木邦男、班忠義監督 8日、オーディトリウム渋谷でシンポジウム上映会「従軍慰安婦映画を通して考える」が行われ、映画『ガイサンシー(蓋山西)とその姉妹たち』のメガホンを取った班忠義監督、「一水会」顧問の鈴木邦男が同作について語り合った。同シンポジウムは、領土問題をきっかけに日中韓の間に緊張が走る中、改めてクローズアップされている旧日軍による慰安婦問題について考えるきっかけになれば、という趣旨で行われた。 班監督が9年の歳月をかけて、中国に生きる「慰安婦」と呼ばれる女性たちの証言を集めた作には、口に手ぬぐいを詰められ、縛られたうえで暴行された、というような生々しい告発が次々と登場。これには鈴木も「観ていてつらくなるけど、これが現実ですよね。右翼は慰安婦も南京大虐殺もなかったと言ってきたけど、その声が一部ではなくなり、日全体が右傾化するようになった。それは自分に自信がないからだし、思いやり

    観ているこちらがつらくなる…「従軍慰安婦」の真実に光を当てるドキュメンタリー シンポジウム上映会が開催|シネマトゥデイ
    maangie
    maangie 2012/12/09
    班忠義。鈴木邦男。
  • 世界的には犠牲者数10〜30万というのが一般的 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    ブリタニカでは南京事件について、以下のように表示されています。 Nanjing Massacre, conventional Nanking Massacre, also called Rape of Nanjing, (December 1937–January 1938), mass killing and ravaging of Chinese citizens and capitulated soldiers by soldiers of the Japanese Imperial Army after its seizure of Nanjing, China, on Dec. 13, 1937, during the Sino-Japanese War that preceded World War II. The number of Chinese killed in the

    世界的には犠牲者数10〜30万というのが一般的 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    maangie
    maangie 2012/03/02
    「ザ・フラワーズ・オブ・ウォー」
  • 「南京映画祭」(大阪) - Apeman’s diary

    毎日jp 2010年3月18日 「南京映画祭:映像で知る「虐殺」 大阪・中央区のエルおおさかで21日 /大阪」 南京大虐殺をテーマにした日未公開のものを含む4の映像作品上映やドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」監督のトークなどがある「南京映画祭」が21日、大阪市中央区北浜東のエルおおさか南館ホールで開かれる。 昨年の12月13日に東京で行なわれた上映会ではプログラムに入っていた『チルドレン・オブ・ホァンシー』は上映されず、代わりに(?)江蘇テレビ局制作のドキュメンタリーがはいっているようです。 日でDVDが発売されそうな気配のないFlorian Gallenberger 監督の映画 John Rabe のDVDを Amazon.de でチェックしたら英語字幕がついているようなので、注文しました。陸川監督の『南京!南京!』も中国版DVDを注文しました(やはり英語字幕がついてい

    「南京映画祭」(大阪) - Apeman’s diary
  • 『ジョン・ラーベ』 - Apeman’s diary

    先日注文した映画 John Rabe のDVDが思いのほか早く届きました。ドイツ語の台詞を英語字幕で読まねばならないこと、また英語で話される台詞には英語字幕がつかない(聴覚障害者のためのクローズド・キャプションはドイツ語だけで、英語字幕は英語話者向けということらしい)ため、最低2回は観ないと細かなところまでは把握できそうにありません。 ただし、ディテールに至るまで史実に忠実な脚ではなく、脚色は厭わないという方針であることはすぐにわかります。例えば、実際には南京にいなかったラーベのがラーベとともに暮らしていますし、12月に入るまでは南京は平穏で多数の外国人がいたことにされています。また、国際安全区の準備も12月に入ってからのこととされています。ラーベとウィルソン医師の確執を強調したり、当初ラーベが安全区の設立に消極的であったように描かれている(安全区の設立を提案するのはローゼンということ

    『ジョン・ラーベ』 - Apeman’s diary
  • 南京・史実を守る映画祭: 不条理日記

    (02/10)【ニュース拾い読み】(2)リッダ闘争の戦士が「冷血なテロリスト」だと?どっちのことだ! (01/29)【ニュース拾い読み】(1)10.7と、それ以前 (12/07)不要不急の外出一覧 2023年後半 及び雑記 (09/24)【2023年3月~】バイクの練習してます(2) (09/21)【2023年3月~】バイクの練習してます(1) (09/09)【2023年3月】中古バイク買いました (08/22)【備忘録】安倍ちゃん、死してなお・・・ (1)放送法解釈変更を巡って (07/05)【2023年1月、2月】バイクが決まりません (05/15)【2023年1月20日】バイクをレンタルしました (05/05)2023年1月 バイクの免許を取りました ご参考:「不条理日記」とは? 日記(195) 集会、デモ(67) パレスチナ情勢(18) 日軍(1950~)(35) 歴史認識(10

    maangie
    maangie 2010/01/19
    どーでもいーが、1,200のキャパで1日18万は、凄く安い!と思う!
  • チャン・イーモウ監督が南京事件の映画を準備中、ブラピなどにオファー - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    シネマトゥディ記事より。 http://www.cinematoday.jp/page/N0021307 [シネマトゥデイ映画ニュース] 映画『HERO』や『王妃の紋章』のチャン・イーモウ(張芸謀)監督の次回作品へ、トム・クルーズ、トム・ハンクス、ブラッド・ピットというハリウッドの大スターたちが出演するかもしれない。 イーモウ監督作品を製作してきたプロデューサーのチャン・ウェイピン(張偉平)がChina.orgに対して語ったところによると、イーモウ監督の次回作『ザ・サーティーン・ウィメン・オブ・ジンリン』(原題)は1億ドル(約90億円)を超える制作費をかけて製作される超大作となり、今年の初めからハリウッドのA級スターたちに出演オファーを出しているとのこと。オファーを出した中で、トム・クルーズ、トム・ハンクス、ブラッド・ピットの3人が出演に興味を示しており、出演するかの最終決断は彼らのスケジ

    チャン・イーモウ監督が南京事件の映画を準備中、ブラピなどにオファー - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
  • 日本人は複雑…南京事件映画にトム・クルーズ、トム・ハンクス、ブラッド・ピットが?チャン・イーモウ次回作|シネマトゥデイ

    人は複雑…南京事件映画にトム・クルーズ、トム・ハンクス、ブラッド・ピットが?チャン・イーモウ次回作 この3人の共演は見たいものの日人としては複雑な題材 映画『HERO』や『王妃の紋章』のチャン・イーモウ(張芸謀)監督の次回作品へ、トム・クルーズ、トム・ハンクス、ブラッド・ピットというハリウッドの大スターたちが出演するかもしれない。 イーモウ監督作品を製作してきたプロデューサーのチャン・ウェイピン(張偉平)がChina.orgに対して語ったところによると、イーモウ監督の次回作『ザ・サーティーン・ウィメン・オブ・ジンリン』(原題)は1億ドル(約90億円)を超える制作費をかけて製作される超大作となり、今年の初めからハリウッドのA級スターたちに出演オファーを出しているとのこと。オファーを出した中で、トム・クルーズ、トム・ハンクス、ブラッド・ピットの3人が出演に興味を示しており、出演するかの最

    日本人は複雑…南京事件映画にトム・クルーズ、トム・ハンクス、ブラッド・ピットが?チャン・イーモウ次回作|シネマトゥデイ
  • 南京虐殺映画4本一挙上映に警察が会場を厳重警備!新右翼団体鈴木氏が盾になる?|シネマトゥデイ

    (左から)鈴木邦男氏、武田倫和監督-「南京・史実を守る映画祭」にて - Photo:Harumi Nakayama 日ではなかなか上映されない南京大虐殺事件をテーマにした「南京・史実を守る映画祭」が13日、東京・世田谷区民会館ホールで行われた。日初公開となる、ジョナサン・リス=マイヤーズが英国人ジャーナリストにふんし、命懸けで中国戦争孤児を救った実話の映画化『チルドレン・オブ・ファンシー 遙かなる希望の道』(08年、豪・中・独合作)など4作品が上映された。 また記念シンポジウムも行われ、同映画祭実行委員会の荒川美智代さん、ドキュメンタリー映画『南京・引き裂かれた記憶』の武田倫和監督、新右翼団体「一水会」顧問の鈴木邦男氏が登壇し、約200人の観客が詰め掛けた。 今回の映画祭は荒川さんたちが「待てど暮らせど公開されないのなら、自分たちで上映するしかない」と企画したもの。いまだ史実をめぐっ

    南京虐殺映画4本一挙上映に警察が会場を厳重警備!新右翼団体鈴木氏が盾になる?|シネマトゥデイ
    maangie
    maangie 2009/12/14
    厳重警備したけどなにごともありませんでした。とゆーハナシ。ではない。厳重警備する必要はない。とゆーハナシでもない。多分。
  • 南京大虐殺を描いたテッド・レオンシス監督に疑問をぶつける:この人の話を聞きたい|シネマトゥデイ

    時は1937年日中戦争、日軍が中国の当時の首都南京を占領し、中国兵や一般市民を虐殺したあの南京大虐殺から、もう70年の月日がたった。被害者の遺族にとっては、時間だけがやみくもに過ぎていったのではないだろうか? そして今回、AOL(アメリカ・オンライン)元副会長のテッド・レオンシスが、女流作家アイリス・チャンの著書「レイプ・オブ・南京」と、当時南京に居た西洋人の日記や手紙をベースにした映画『南京』を製作し、いまだに疑問点の多いこの事件に着目している。今回はそのテッドに、疑問点を遠慮せずにぶつけてみた。 Q: クランクインする前に、2、3人のアソシエート・プロデュサーが、友人から受けた批判的な反応を理由に、この映画の参加をやめたらしいのですが、日での撮影もそういった困難はあったのでしょうか? (テッド・レオンシス)まず、生き残った日兵を探し、撮影するロケーションの確保したのですが、このと

    南京大虐殺を描いたテッド・レオンシス監督に疑問をぶつける:この人の話を聞きたい|シネマトゥデイ
  • 罪責感をめぐって - Apeman’s diary

    どこから、どのような経緯で転載されているのかがはっきりしないため言及するのは差し控えようと思っていたのだが、映画『南京!南京!』が日公開されるらしいという情報が伝わってきたこと、また館で扱っているテーマとも密接に関わる事柄であるので、やはり無視せずに取り上げておくことにする。 薔薇、または陽だまりの 「私たちは加害の記憶にいかに向き合うのか 『南京 引き裂かれた記憶』と『沈黙を破る』/岡 真理」 今春、土井敏邦監督の 『沈黙を破る』 が公開されました。 パレスチナ占領の暴力を告発した、もとイスラエル将兵たちの ドキュメンタリーです。 占領軍の兵士として任務に携わるうちに、パレスチナ人をいたぶることが やがて快感となっていく、 知らず知らずのうちに、人間としてあるべき一線を越えてしまう・・・ そして、モンスターになる、 そのことに気づいた若者たちが、もういちど、人間になるために、 奪わ

    罪責感をめぐって - Apeman’s diary
    maangie
    maangie 2009/09/24
    「鬼畜がやったことであればそれは現代のわれわれにとって何ら問題を提起しない」なるほど。同意。
  • 日本人は鬼畜なのか?人の心を持つのか?南京大虐殺を描く映画がついに日本で配給決定!|シネマトゥデイ

    『南京!南京!』の日公開が決まって喜ぶ陸監督 - Photo:Harumi Nakayama 1937年の日中戦における日軍の南京攻略を描いた陸川監督『南京!南京!』が、日公開されることがわかった。同作品はスペインで開催中の第57回サンセバスチャン国際映画祭のコンペティション部門に出品されており、現地時間21日に行われた公式会見の席上で陸監督が明かしたもの。 日の配給会社側の正式発表を控えて、社名を出すことは控えたものの、陸監督は「これはまさに最新の情報なのですが、日の配給会社が決まりました。公開は来年になると思う。念願だった日公開が決まってうれしい」と笑顔を見せた。 同作品は日でいまだタブー視されているいわゆる南京虐殺事件を、日兵と中国兵の両方の視点から描いた2時間15分の大作だ。今年4月に公開された中国では、主人公の日兵・角川(中泉英雄)が、繰り返される一般市民への虐

    日本人は鬼畜なのか?人の心を持つのか?南京大虐殺を描く映画がついに日本で配給決定!|シネマトゥデイ
    maangie
    maangie 2009/09/24
    陸川。ポン・ジュノ。サミラ・マフマルバフ。「日本でいまだタブー視されているいわゆる南京虐殺事件」嘘を言うな。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    maangie
    maangie 2009/06/26
    「この作品の特徴は、日本兵の心情を理解する描き方をした点にある」「中国政府でさえも描写が過激だとして女性への暴行や殺害シーンをカットするよう検閲がかかったという」「愛を読む人」
  • 美人女子大生が「南京人は日本人の子孫だからウザい」と書いて炎上 - ロケットニュース24(β)

    美人女子大生が「南京人は日人の子孫だからウザい」と書いて炎上 2009年6月4日 日人による南京大虐殺をテーマにした中国映画『南京! 南京!』。この映画中国にて2009年4月より公開されている。中国が製作したということもあり、日人を完全に悪とする表現がされている映画とイメージしがちだが、この作品においてはそれがない。斬新にも、日人の視点から南京大虐殺を描いたものとなっており、日人の揺れ動く感情がリアルに表現されているのだ。 この作品に関して日でも中国でも賛否両論あるのだが、この映画を観た中国人の美人女子大生が「映画館で『南京! 南京!』を観たんだけど、なんていうか南京人って日人の子孫なんだよね。だからウザったいんだよね」とソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に書き込みし、炎上するという事態に発展している。 この書き込みをしてからというもの、この美人女子大生には中

    maangie
    maangie 2009/06/06
    「やや違う」…?
  • 映画『南京!南京!』 - 思いて学ばざれば

    劉燁さんの演じる主役の姓は「陸」で、監督の陸川さんと同じ。中泉英雄さんの演じる日兵の姓は「角川」で、これは「陸川」と同じ発音。つまり殺す側と殺される側の両方に陸川監督自身が確信的に投影されている。 ちょっとできすぎた話だけど、興味深いエピソード。 【Yahoo!ニュース】日人俳優が号泣、『南京!南京!』の試写会で 陸川監督の映画『南京!南京!』の試写会が17日に浙江省の杭州大会堂で行われ、会場は杭州の観客たちの熱気で包まれた。ある観客が日人俳優の中泉英雄さんに、この映画に出演した気持ちをたずねた時だった。会場からは「打倒帝国主義」や日語で「バカ」と罵る声が上がった。 中泉さんは少し気まずそうな表情を浮かべて黙りこみ、会場の雰囲気が重くなった瞬間、「日人の俳優に対してこんなふうなのはよくない」や「彼らは尊敬すべき人だ」、「彼らは勇敢です」と観客が叫び、熱烈な拍手が送られた。そして拍

    映画『南京!南京!』 - 思いて学ばざれば