タグ

webに関するm_yanagisawaのブックマーク (199)

  • “Is Google Making Us Stupid?”考 その1 - Thoughts and Notes from CA

    Nich Carrの“Is Google Making Us Stupid?”という雑誌への寄稿を読んだ。「Googleは我々人間を愚かにするのか?」とかなりあおったタイトルだが、中身を読んでみると実はGoogleはあまり関係ない。「インターネットの普及に伴う情報の大洪水とそれを効率的に処理する技術は、読む、書く、考えるという人間の知的活動に対して、生物学的なレベルで大きな影響を及ぼすのではないか?」というのが骨子。 ポイントとなる箇所をいくつか紹介し、コメントをつけてみたい。 And we still await the long-term neurological and psychological experiments that will provide a definitive picture of how Internet use affects cognition. 我々は、

    “Is Google Making Us Stupid?”考 その1 - Thoughts and Notes from CA
  • Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか?

    つい先日、興味深い話を聞いた。ある大学の授業で「デジタル・コンテンツ・ビジネス」というテーマで小論文を宿題として書かせたところ、同じような内容の小論文ばかりが集まったという。その原因を調べたところ、「デジタル コンテンツ ビジネス」のキーワードでググると上位に来る私の過去のエントリーの内容がほぼ丸写しにされていたという。 日の学生の勉強に対する態度なんてそんなものなのかも知れないが(それはそれで憂うべき話だがその話は別の機会に)、少し心配になるのがどんな気持ちでその手の「コピペ」をしているのか、という点である。確信犯的に「徹底的に手を抜きたいからコピペしているだけ」ならまだ許せる。私が問題視するのは「自分で考える前にまずググる」習慣であり、「ググれば答えが見つかるにちがいない」という錯覚である。 暗黒時代とも呼ばれる中世ヨーロッパで科学の進歩があんなにも長い間低迷した原因の一つは、あの時

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/19
    そのためのはてブですよ!/↓自分で考えている方々のコメントは参考になります!(逆の場合も…)
  • 米控訴審裁判官、「秘密ページ」上の問題画像が発覚:レッシグ教授は擁護 | WIRED VISION

    米控訴審裁判官、「秘密ページ」上の問題画像が発覚:レッシグ教授は擁護 2008年6月16日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter Photo: Paul Sakuma/AP 第9巡回控訴裁判所のAlex Kozinski首席裁判官が、自分の個人サイトの「秘密ページ」にみだらな画像を掲載していたことが発覚し、問題になっている(英文記事)。 [問題になった画像は、サブドメインに置かれ、直接正しいURLを打ち込まないと見れないようになっていたが、パスワードで保護されていなかった。ページの内容は、個人的な写真のほか、雌牛に見えるようボディペイントされた女性の画像など。同裁判官のサイトは現在接続できないが、掲載されていた画像だとして紹介しているページはこちらなど。 同裁判官はこのページはほかの家族によっても利用されていたと述べ、問題画像については「猥褻とは思わない。面白いジ

  • 予告inについて少し真面目に述べてみる : ロケスタ社長日記

    まずはお礼 予告.inについていろいろな反響ありがとうございます。思った以上にいろいろ盛り上がって当にありがたいですね。 ただ、僕らの意図していない流れになっていたりもするので、一言いっておこうかなあ、と思います。 作った経緯 まず、作った経緯ですが、例のごとく、skypeでだらだら話しているときに、出てきたアイデアを、弊社の矢野さとるがすぐさま実装した、という形です。こんな感じです。 1億円もかかってないけど2時間でつくってみたよ。 時給5000万円かー。( ̄ー ̄)ニヤリ 予告in - satoru.netの自由帳 - なんて軽い感じで作っちゃっていますが、作りたい!と思ったらだいたいにおいて1日くらいあればできるのがほとんどなので、よくある光景です。 僕は朝おきて、はてなを見ていたら「予告in」なるものがホットエントリーに入っていて「またinドメインかー、流行ってい

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/14
    当事者の意見というのは往々にして傍観者のそれと異なる。
  • 犯行予告共有サイト「予告.in」が痛快だ。が… :Heartlogic

    犯行予告共有サイト「予告.in」が痛快だ。が… 8日に秋葉原で起こった無差別殺傷事件などを受け、総務省がプロバイダ等に犯罪予告の通報を要請したり、犯罪予告の自動検知システムの開発に着手しているとのこと。 東京・秋葉原で起きた無差別殺傷事件を受け、総務省が全国の約1万4000のインターネット接続業者などに対し、ネット上で犯罪行為の予告を認知した際は速やかに110番通報するよう要請していることが12日、分かった。 時事ドットコム:犯行予告の通報要請=全国1万4千のネット業者に−総務省 開発されるシステムは、掲示板に書き込まれた犯罪や自殺予告を思わせる単語を抽出し、文脈からコンピュータが危険性を判断、信憑性の高い情報を警察に通報するという仕組み。(中略)同省では研究開発費として、2009年度予算要求に数億円規模を盛り込む方針だ。総務省がネットの犯行予告を自動検知するシステム開発に着手:ニュース

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/13
    なるほど。フィード提供の義務化って良いアイディアに思える。/最終的に社会を動かすのは法であり国会だと思うのだが、こういうことを評価できる国会議員てどれくらいいるのだろう?
  • 本名を検索したら自分のやっているブログが・・・ - OKWAVE

    いつも皆さんにはお世話になっています。 今回は、タイトルにも書いたように少し不安があり、ご質問させていただきます。 私はブログを長い間やっているのですが、私の名をyahoo!などの検索サイトで検索すると、私のブログがでてきてしまうんです。 しかも一番最初に表示され、確実に私が書いているものと分かってしまうようなのです。 あまり私の名を知っているような身近な方には知られたくないし、といって一部の人にしか公開しないのは私としては寂しいです。 いつもネット上では名などの個人情報はかかないに意識していて、そのブログではゼッタイに名は書かなかったと思うし、非公開といって書いたりもしていません。 とても不安です。なぜこのようなことが起きねのか、まだまだ私が未熟で申し訳ありませんが、教えてください。 そしてどうしたら名で検索できないようになるか、も教えてください。 よろしくお願いします。 ※カ

    本名を検索したら自分のやっているブログが・・・ - OKWAVE
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/11
    サーチエンジンってそういうもんでしょ。/みんなでしようEgosurfing! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81
  • ustreamで一億総ジャーナリスト化が実現する話 - fragments of love

    昨日の白昼に起きた秋葉原通り魔事件の話。結局、重体だった方全員が亡くなられた。もしかしたら私だったかもしれない、通り魔に遭う可能性は誰にだってあり得る、と思うとやるせなくなる。 日曜日だったので午後に布団を抜け出して、いつものようにMacの電源を付けてtwitterのtimelineを眺めていたら、なにか騒々しい。流れを見てると、どうやら秋葉原で大変な事件が起きたとか、歩行者天国が封鎖されたとか、物騒な話である。それと同時にustがどうのこうのというのも流れてきた。それが、当日偶然現地に居合わせた@kenan_と@Lyphardによるustream配信。@kenan_のアカウントはviewerが3000人くらいになってダウンした(おそらく原因はIRCチャットの負荷)らしいから見れなかったんだけど、@Lyphardが配信を始めてからは私も見ていた。まあそれもviewerが爆発的に増えてこっち

    ustreamで一億総ジャーナリスト化が実現する話 - fragments of love
  • 明日のWebジャーナリズムと報道規制 - 雑種路線でいこう

    昔から官憲だって新聞だって嘘はつくし、時代の流れに押し流されますよ。それが現実。湾岸戦争の時の油まみれの鳥とか思い返せばいい。Webで行われていることは、今だって十分に制限されているよ。プロ責法とか損害賠償責任を通じて。たぶん、これから縛りはもっと厳しくなるだろう。飴と鞭で、ね。 メディアによる捏造と、Webによる濡れ衣の可能性。何を信用すればよいのか。現実とフィクションの狭間にあるウェブの世界は現実との接点が増えるにつれ、変貌した姿を見せていく。ウェブによって現実が捻じ曲げられることへ対する怖れはウェブの個人メディア化への否定的な感情に繋がっていく。ウェブで行われるべきものは制限されていく?そんな未来も十分に考えられる。 みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマ

    明日のWebジャーナリズムと報道規制 - 雑種路線でいこう
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/09
    後段の動画が非常に気になる
  • 自主規制をどうワークさせるか - 池田信夫 blog

    ちょっと前に、佐々木俊尚氏のコラムに私の名前をあげて事実誤認の記述があったので、コメントで訂正したのだが、今月の『諸君』にも同様の記事が出ている。さすがに私の名前がはずされているのは、事実誤認は認めたということだと思うが、これは私個人の問題を超えて、今度のネット規制法の運用にもかかわる問題なので、コメントしておく。 今度の規制については、「有害情報の例示」や「登録制」など問題は残るが、基的に民間による自主規制という線が守れたのはよかった(高市氏は採決に欠席したそうだ)。これは民主党が粘った結果で、「健全野党」としての存在感が示されたと思う。しかし問題は、民間だけでどこまで実効あるコントロールができるかということだ。携帯はともかく、ウェブでは(海外も含めれば)最初から100%取り締まるのは不可能で、これは公的規制にしても同じだ。 問題は、最初からルールを守る気のない確信犯である。たとえ

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/09
    「日本人は、ふだんはシャイで礼儀正しいのに、匿名になると、なぜ人が変わったように攻撃的になるのか」
  • 糞ブログがはびこるのはお前のせい──あるいは応援ブクマのススメ - 狐の王国

    あんまりブログ論めいたこととか書くのは嫌なんだけども、ちょっと思うところがあったので書いてみる。 もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ ブログに「死ね」と書かれて死んでしまった人のお話。 以前からはてなブックマーク界隈なんかでも「死ねばいいのに」タグを始めとするネガティブコメントが問題視され、はてなでも対策を考えてるという話があった。 ある程度ネット慣れしてる人間からすりゃ別にどうってこたない話なんだけども、そうじゃない人には正直辛いのだろう。 どこの誰とも知らない人間からいきなり罵倒を浴びせられるというのは、ネットじゃなきゃありえない話。 逆にいうとどこの誰とも知らない人間にいきなり罵倒浴びせるような奴がいるのもネットくらいのもん。普通しないでしょ、そんなこと。 ささいなことでいきなり人格否定してきたりするのはfj.*などNetNews以来

    糞ブログがはびこるのはお前のせい──あるいは応援ブクマのススメ - 狐の王国
  • Safari3より4倍高速、WebKit新JavaScriptエンジン"SquirrelFish" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox 3の正式リリースもせまりFirefoxのニュースが日々更新されている。Firefox 3ではJavaScriptの処理性能が向上しているため、その点でも登場が楽しみなプロダクトだが、さらに先のFirefox 4ではJavaScript高速化技術Tamarinが取り込まれるとみられており、格的なWebアプリケーション時代のプラットフォームになるだろう。 JavaScript高速化技術筋はJITだ。JavaScriptコードを何らかの中間形式に変更し、実行時にJITを使って高速に実行できるコードに変更する。これでJavaScriptを使いながらもネイティブアプリケーションに遜色ない実行速度を実現しようというわけだ。JavaScriptの高速化はFirefoxのみならずほかのWebブラウザでも進められている。そのひとつにWebKitで進められているSquirrelFishが

  • 50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?

    このコラムの読者なら50歳以上のご両親をお持ちの方も多いのではないかと思われるが、最近どうも親の世代の行動が気になる。 突然の大型2輪車のカタログ、NPO法人設立セミナーへの参加、郵便受けの「お試し版 やさしいFX基礎講座」。最近ナゾの多い親の世代の周辺だが、彼らはいったいネット上ではどのようなサイトを閲覧しているのであろうか? 今回は50歳以上の利用者にフォーカスして、その利用動向を見てみたい。 まず全体像として、2008年4月の50歳以上のインターネット利用者数と対前年同月伸び率を見てみた。

    50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/03
    ↓やはり皆さん群馬大ランクインが知りたいようですね/ひょっとしたら医学部のせいかも。最新医療技術についての情報が得られるのでは?
  • http://japan.internet.com/webtech/20080530/11.html

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/02
    「IE 8 が最新の Web 標準に準拠したために、数千、ひょっとすると数百万の Web サイトで修正が必要になる」
  • フィルタリングより肝なネット時代の自助教育 - 雑種路線でいこう

    審議日程を踏まえると交渉は今週前半が山場で、様々なところが再び声を上げている。できれば民主党案に沿った決着を、それが難しければ時間切れになることを期待している。これはわたしやネット業界に限らず、この件に関わっている関係者の多くも似たような想いではないか。 問題は民間自主管理を原則とした場合に、どういった政策目標を設定すべきかだ。そこで考えさせられたのは、子ども達をいじめや犯罪被害から防ぎたいというのと、児童間の人間関係がネットに広がって教師から把握できず学級運営に支障を来す、親として情報の制限を通じて子ども達の逸脱行動を防ぎたいというのは、かなり違う政策需要ではないかということだ。前者は国民あまねく共有する一方、後者はかなり個別的な教育方針とも関係してくる。 例えばわたしの高校時代の先輩は、兄弟の二人暮らしで時々母親が部屋の掃除に来ていたのだが、掃除の度に漫画は没収するけれどもエロは没収

    フィルタリングより肝なネット時代の自助教育 - 雑種路線でいこう
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/02
    なるほど>「企業内SNSを立ち上げてから、2ちゃんねるのスレが伸びなくなった会社も多いのではないか。」/雪だるまではなくなったのですね
  • 「ケータイ世界の子どもたち」はクリーンヒット | 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)

    大人の方に「情報モラル」を知ってもらいたいと思うことが,この2週間続いていました。 2chのような匿名掲示板であれば,ウソか真か判別できない内容がごちゃまんとあることが推察されます。 しかし,名前を公表しているホームページに,自分が書くことについて,その内容を調査せずに(しかも,容易に裏づけ調査ができる)にもかかわらず,自分の思い込みで公表された場合は,たいていの方は,その内容を信用するのではないでしょうか。 ご人は,別の項目で修正しているからよいと信じておられるようですが,検索エンジンで該当部分をみつけて,全体を読まずに間違った部分だけを読むことがありえることに気が付いておられないようです。 こういう方にこそ情報モラル教育が必要だと思っているわけですが,話のすれ違いがおきそうなので,静観しています。 さて昨日,出版日当日に入手した,タイトルで紹介したをようやく読むことができました。

    「ケータイ世界の子どもたち」はクリーンヒット | 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)
  • Googleをよく使う中高年は、NHKニュースが好き? Eストアーが意識調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/05/31
    たしかに、とGoogleをよく使う中高年(=私)は思った。
  • ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ウェブ3.0とは何か この春ごろから、ウェブ3.0という言葉が急に大まじめに語られるようになってきている。少し前までは「3.0」というのは冗談のタネでしかなかったが、そうではなくなってきたようだ。 たとえばイギリスの新聞ガーディアンは2月に、「ウェブ3.0はパーソナライゼーションとレコメンデーションだ」と評するJemima Kissのコラムを掲載している。またアメリカのブロググループはReadWriteWebは昨年初めに「ウェブ3.0って何だろう定義コンテスト」を開き、その話を題材にして「Web3.0はパーソナライゼーションなのか?」という記事を書いている。日語訳はこちら。 また日でも、技術評論社のWeb Site Expert誌が5月24日発売の最新号で、「Web2.0の次の波」という大がかりな特集を組んでいる。 ではウェブ3.0とはひとことで言えば何なのか。 先ほどのReadWri

    ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • なぜ日本ではGoogleよりYahoo!がよく使われるか | Okumura's Blog

    よく売れていると聞いてインターネット社会を生きるための情報倫理 2008を入手してパラパラ見ているうちに,謎が解けた。「ディレクトリ型は,「Yahoo! JAPAN」のように,人が情報を収集してWebページを登録するため,内容の信頼性が高く,むだな情報が少なくなります」(p.53)。日の学校ではこんなふうに教えているのでYahoo!の人気が高いのか。 ついでにp.51には「リンクは,……事前に了解を得るなどの配慮が必要ですが,他人の管理するWebページにもはることができます」。うそうそ,リンクに許可は不要です

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/05/31
    アレなサイトから「18歳未満」とかで飛ばされるからではないかとw  http://tinyurl.com/6s7fwc
  • (危険な追記あり) はてなダイアリーでYahoo!サイトエクスプローラーの認証をしよう! - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    (Summary in English of this entry) Utilizing Yahoo! Site Explorer, it is possible for third parties to prevent your site by being displayed in search results. The reason is that the meta tag used for administrative rights confirmation is accepted even in the the page body even if it is html escaped. 3rd parties can gain control of your site simply by adding a comment to one of your pages. こんにちはこんに

  • Powerset Home

    A better way to search and discover information in Wikipedia articles.Discover Factz For most people, places and things, Powerset shows a summary of Factz from across Wikipedia.