海外に関するm-tenshiのブックマーク (23)

  • 【お詫び】女性がトイレにソーセージ持ち込み、不適切に使用して逮捕 (2015年12月2日) - エキサイトニュース

    【お詫び】以下のニュースは海外のジョークサイトに掲載されたもので、真実ではないことが判明しました。皆さまには多大な不安をお掛けしたこと、また記事のチェック体制が不十分だったことをおわびいたします。

    【お詫び】女性がトイレにソーセージ持ち込み、不適切に使用して逮捕 (2015年12月2日) - エキサイトニュース
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/12/03
    いちおう貼っとこ… http://www.snopes.com/woman-arrested-sausage-walmart/ Snopes.comではFake News(False)ということになってる。元ネタ→http://now8news.com/jimmy-dean-sausage-in-walmart-bathroom/
  • 「なぜパリばかり注目」=アラブ世界に違和感―仏同時テロ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【カイロ時事】13日に起きたパリ同時テロをめぐるニュースが連日、世界で大々的に報じられている。 一方、アラブ世界では、今回のテロをはるかに上回る犠牲者がシリア内戦などで毎日出ているが、パリほど注目されない。人々の間では「なぜフランスの事件ばかり関心が集まるのか」と違和感が広がっているようだ。 アラブ世界のイスラム教徒の間でも、129人が犠牲になったパリ同時テロへの関心は高い。市民からは、犯行声明を出した過激派組織「イスラム国」を非難し、突然の凶行で命を落とした人々やその遺族らへの同情の声が聞かれる。 ただ、その1日前の12日にレバノンの首都ベイルートで起き、40人以上が死亡した連続自爆テロは、あまり各国メディアで報じられていない。クウェート紙アルライは「レバノンの人々は、世界にとってレバノンの犠牲者はパリと同等でなく、忘れ去られたと感じている」と伝えた。 エジプト紙アルワタンも「ア

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/11/18
    アラブ世界でないとこでパリが大きく騒がれるのは当たり前。アラブ人たちがどうでもいいとかじゃなくて、パリでのテロをより差し迫った危機として感じる人が多くなるんだから。それを相対化しても仕方ないとおもう。
  • クルーグマン氏「テロへの恐れが最大の危険」

    私も多くの人と同様に、パリのニュースをひたすら追いかけている。他のことは差し置いて、あの恐怖から目を離さずにいるのだ。それは人間として自然な反応だ。だが、はっきり言っておきたい。テロリストが求めているのは、そうした反応なのだ。そのことを誰もが理解しているわけではない。 たとえば、ジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事はこう断言した。「これは西側文明の破壊を狙った組織的な行動だ」。いや、そうではない。そうではなく、「パニックを拡大することを狙った組織的な行動」であり、両者はまったく異なるものだ。そして、ブッシュ元知事のような発言がその違いをあいまいにし、テロリストを実際よりも強力に見せてしまう。こうした発言は、テロリストの大義名分に手を貸すだけだ。 フランスはISに征服などされない 冷静になって、フランスがどんな国であるか考えてみよう。どの国にも問題があるように、フランスにも問題はある。しかし、フ

    クルーグマン氏「テロへの恐れが最大の危険」
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/11/18
    「あの行為がテロリズム(terrorism:terrorは恐怖の意)と呼ばれるのである。それを戦争と呼んで威厳を与えるべきではない」 全体として平凡だけど、これをやったのがブッシュだったからそこは言っときたいんだろうな。
  • 欧米メディア、仏自爆テロを「kamikaze」と表現 日本では「なんだか複雑」「悲しいこと」と困惑

    フランス・パリ中心部で起こった同時多発テロをめぐり、欧米メディアが自爆テロを「kamikaze」と表現していることに、日国内で困惑の声が上がっている。 「kamikaze」は以前から欧米で自爆テロを意味する言葉として定着しており、元をたどれば太平洋戦争時の日軍の「特別攻撃」に行きつく。 911の時から「kamikaze」は「自爆テロ」 「l'une des explosions près du Stade de France provoquée par un kamikaze」――スタッド・ドゥ・フランスの近くで起こった爆発は自爆テロ。AFP通信の公式ツイッターアカウントは、2015年11月13日にパリ中心部のスタジアム「スタット・ドゥ・フランス」で発生した自爆テロをこう伝えた。 ここでの「kamikaze」は自爆テロの意味で、以後事件を報じたリベラシオンやル・フィガロといった代表的な

    欧米メディア、仏自爆テロを「kamikaze」と表現 日本では「なんだか複雑」「悲しいこと」と困惑
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/11/15
    「「特別攻撃」は基本的に艦船や兵士を標的とした一方、自爆テロは一般人を含めて無差別攻撃とされ、全く同じものとは言えない。(…)どのような過程で"kamikaze"が「自爆テロ」の意味で使われるようになったのかも不明」
  • Facebook、プロフィール写真のフランス国旗化機能に「パリだけではない」の声も

    米Facebookは11月13日(現地時間)、仏パリで同日起きた同時多発テロを受け、「パリ市民の安全と平和を願うプロフィール写真を設定しよう」キャンペーンを開始した。6月にLGBT承認を祝して追加した「プライド月間を祝おう」機能と同様に、ユーザーのプロフィール写真に仏国旗のトリコロールカラー(青、白、赤)を重ねられる。 マーク・ザッカーバーグCEOやシェリル・サンドバーグCOO(最高執行責任者)らもすぐにこのプロフィールに切り替えた。 既にプロフィール写真を変更している人の通知にある「試す」をクリックすれば、自分のプロフィール写真も変更できる。 この機能を告知したFacebookの投稿には多数のコメントが付いている。「ガザ、レバノン、パキスタン、アフガン、アフリカ諸国もサポートすべき」「パリでは多くの人が亡くなったが、パレスチナ、シリア、イラクではもっと多数の罪のない人々がテロの犠牲になっ

    Facebook、プロフィール写真のフランス国旗化機能に「パリだけではない」の声も
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/11/15
    なんだかなあ。こういう批判が出てくるのは当然としても、この批判を究極的に回避しようとおもったらあらゆる国の国旗化機能を入れることになる。でもそれでいいんだろうか…
  • ISとトルコは「360度違う」、首相の失言が物笑いの種に

    トルコ・アンカラで、11月の選挙に向けて与党の公約を発表するアフメト・ダウトオール首相(2015年10月4日撮影)。(c)AFP/ADEM ALTAN 【10月16日 AFP】トルコとイスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」は同じイスラム教でも「360度違う」―ートルコのアフメト・ダウトオール(Ahmet Davutoglu)首相がテレビで行った発言が15日、地政学と幾何学の理解度が低すぎるとして物笑いの種となった。 ダウトオール首相の失言は、14日夜のテレビ番組で飛び出したもの。首都アンカラ(Ankara)で10日に死者99人を出した連続爆発事件について、ISの摘発に失敗した政府に責任があるとの批判に反論しようとした首相は、 次のように述べた。 「われわれが擁護するイスラム教と、ダーイシュ(Daesh、ISのアラビア語名の略称)が心に抱くものとの間には、180

    ISとトルコは「360度違う」、首相の失言が物笑いの種に
  • 「日本がユネスコを脅迫」拠出金停止の検討、海外メディアはどう報じたか

    People visit the Nanjing Massacre Memorial Hall in Nanjing on October 10, 2015. Japan on October 10 lashed out at UNESCO's decision to inscribe documents related to the Nanjing massacre in its Memory of the World register, describing it as 'extremely regrettable' and calling for the process to be reformed. CHINA OUT AFP PHOTO (Photo credit should read STR/AFP/Getty Images)

    「日本がユネスコを脅迫」拠出金停止の検討、海外メディアはどう報じたか
  • なぜ村上春樹は世界中の人々に「ささる」のか | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ村上春樹は世界中の人々に「ささる」のか | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/09/25
    「少なくとも言えるのは、彼の鮮やかでシンプルなイメージが直接的に読者に訴える。気取ったわざとらしいようなものがなく、読者の心にストレートに届くのです。」
  • 【世界を読む】中年童貞「やらみそ」増殖…草食系男子が日本の未来の憂い、海外メディアが分析(1/3ページ)

    「Middle-aged virgins」(ミドルエイジド・バージンズ)という見出しが、海外メディアに踊った。日語に訳せば「中年童貞」だ。性体験のない日の草系男性を特集した記事や番組が組まれ、なぜなのかを分析。「やらずに三十路」を意味する造語「やらみそ」も紹介されているという。日の未来を憂う指摘が突き刺さる。 「やらみそ」増殖中 「1980年代と今の日では性に対する関心度が変わってしまった」 米CNNテレビは特集番組でそう切り出した。サブタイトルは「なぜ、多くの日人は純潔のままなのか」。そこでは、最近の調査で20、30代の日人の40%がロマンチックな恋愛が必要とは考えておらず、恋愛関係は面倒だと回答したことを紹介している。 さらに、平成22(2010)年に発表された調査で、30歳以上の独身男性の4人に1人が童貞であり、女性の処女率よりも若干多いことを語っている。 これは、国立

    【世界を読む】中年童貞「やらみそ」増殖…草食系男子が日本の未来の憂い、海外メディアが分析(1/3ページ)
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/09/09
    「テレグラフは、性情報が氾濫する日本社会のイメージとは食い違う-というだけの見方は短絡的であり、「長引く景気低迷が男性たちを経済的に“去勢”してしまっている」とする女性専門家の意見を掲載。」
  • 児童文学賞取った小説が発禁に、性・薬物描写に保守派が異議 NZ

    ニュージーランド・オークランド市街の風景(2011年10月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/GABRIEL BOUYS 【9月7日 AFP】ニュージーランドで、児童文学賞を受賞した10代向け小説が、セックスやいじめの描写が含まれていることを理由に発禁処分を受け、大きな波紋を呼んでいる。同国での書籍の発禁処分は20年以上ぶり。1993年に施行された現行の出版法の下では初めてという。 処分を受けたのは、オークランド(Auckland)在住のテッド・ドウ(Ted Dawe)氏の著作「Into the River(川の中へ)」。2013年の「ニュージーランド・ポスト児童図書賞(New Zealand Post Children’s Book Awards)」を受賞した作品だ。 ドウ氏は、地元紙ニュージーランド・ヘラルド(New Zealand Herald)に「不意を突かれた」と発禁処分につい

    児童文学賞取った小説が発禁に、性・薬物描写に保守派が異議 NZ
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/09/08
    「保守派ロビー団体「ファミリー・ファースト・ニュージーランド(Family First New Zealand)」が、性行為や粗暴な言葉遣い、薬物摂取の場面が詳細に描かれているとして同作に異議を申し立てた」
  • シリア男児遺体発見の警官「自分の息子のこと思った」

    3歳のシリア人男児、アイラン・クルディ君の遺体を発見したトルコ・ボドルムの浜辺を歩く警官のメフメト・シプラクさん。ANADOLU AGENCY提供(2015年9月6日撮影)。(c)ANADOLU AGENCY/DURMUS GENC 【9月7日 AFP】トルコの浜辺に打ち上げられたシリア難民のアイラン・クルディ(Aylan Kurdi)君(3)の遺体を抱き上げる姿を写した写真が世界的に有名となった警察官が、当時の心境をトルコメディアに語った。男児を見た時、わが子のことが頭をよぎったという。 トルコ人警官のメフメト・シプラク(Mehmet Ciplak)さんはトルコの通信社ドーガン(Dogan)に対し、波打ち際に横たわっていたアイラン君を見つけ抱き上げたとき、「『お願いだから生きていてくれ』と祈ったが、もう息はなかった。心が打ちのめされた」と語った。 「私にも6歳の息子がいる。この幼い子を見

    シリア男児遺体発見の警官「自分の息子のこと思った」
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/09/07
    「私にも6歳の息子がいる。この幼い子を見た瞬間、自分の息子を思い、この子の父親の気持ちを思った。どれほど悲しく心痛む光景だったか言葉では表せない」
  • 世界長寿:115歳の女性2人は卵好き - 毎日新聞

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/06/30
    「米国とイタリアに住む世界の長寿1位と2位の115歳の女性2人について生活習慣を調べたところ、卵好きで毎日食べ続けていることが分かった。」「1800年代生まれは世界にこの2人しかいない。」
  • 韓国の著名作家、三島由紀夫「憂国」盗作疑惑で謝罪

    香港でインタビューを受ける韓国小説家、申京淑(シン・ギョンスク)氏(2012年3月16日撮影)。(c)AFP/Aaron Tam 【6月23日 AFP】世界的に有名な韓国小説家、申京淑(シン・ギョンスク、Shin Kyung-Sook)氏(52)が、三島由紀夫(Yukio Mishima)の小説を盗作したとの疑惑をめぐり謝罪した。韓国メディアが23日、報じた。 ベストセラー小説「母をお願い(Please Look After Mom)」でアジアの権威ある文学賞「マン・アジア文学賞(Man Asian Literary Prize)」を12年に受賞した申氏は、韓国文学を代表する存在だが、先週に盗作疑惑が浮上して以降、韓国世論の怒りの的となっている。 発端となったのは、文学評論家イ・ウンジュン(Lee Eung-Jun)氏が先週インターネット上の投稿で、申氏が1996年に発表した短編小説

    韓国の著名作家、三島由紀夫「憂国」盗作疑惑で謝罪
  • なぜ英字新聞「The Japan Times」は日本のことを海外に伝えるのか - BIGLOBEニュース

    なぜ英字新聞「The Japan Times」は日のことを海外に伝えるのか プレジデント社5月18日(月)14時15分 写真を拡大 三宅義和・イーオン社長。 ■日のことを正しく発信する必要性 【三宅義和・イーオン社長】今回は、英字新聞「The Japan Times」の編集担当執行役員の大門小百合さんにお話をうかがいます。インターネットの普及に伴い、今やどこにいても世界の情報に簡単にアクセスできます。海外の情報を取得したり日の情報を発信したりする上で、「英語力」は不可欠な武器と言えるでしょう。その英語力を磨くにあたり、英字新聞は大きな役割を持っていると思います。ジャパンタイムズは日を代表する英字新聞ですが、創刊はいつなのでしょうか。 【大門小百合・ジャパンタイムズ執行役員】1897年、明治時代です。 【三宅】明治時代! 私はまだ、生まれていない(笑) 【大門】そうですね(笑)。ジャ

    なぜ英字新聞「The Japan Times」は日本のことを海外に伝えるのか - BIGLOBEニュース
  • 年収1500万円未満の家庭の学生は学費がタダという超名門大学とは?

    アメリカのスタンフォード大学が、経済的に恵まれない学生を支援するべく従来からある学費補助制度をさらに拡充し、家庭年収が12万5000ドル(約1500万円)未満の学生の授業料を無償にすると発表しました。スタンフォード大学の学費援助プログラムは学費が無料になるだけでなく、学生にアルバイトを求めるなど、なかなかユニークな内容になっています。 Stanford offers admission to 2,144 students, expands financial aid program http://news.stanford.edu/news/2015/march/new-admits-finaid-032715.html スタンフォード大学は2019年度が始まるまでに、家庭年収が12万5000ドル(約1500万円)未満の学生の授業料を無償にすることを決定しました。これは、従来は10万ドル(

    年収1500万円未満の家庭の学生は学費がタダという超名門大学とは?
  • Japanese zoo apologises for naming baby monkey after Princess Charlotte

    “Charlotte suddenly became the most popular choice for the new baby macaque, said a zoo official Photograph: Wong Campion/Reuters “Charlotte suddenly became the most popular choice for the new baby macaque, said a zoo official Photograph: Wong Campion/Reuters

    Japanese zoo apologises for naming baby monkey after Princess Charlotte
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/05/08
    “Britain’s royals are immensely popular in Japan, where their easy familiarity with the public stands in marked contrast to the austere image of the country’s own imperial clan.”
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/05/06
    「一部のキリスト教徒が同性愛を激しく非難しており、こうした性的少数者の排斥運動に保守的な政権が呼応した。人権団体などは強く反発している。」
  • クールジャパンの「次」は、 ウォームジャパンが来る!?:THE NEXT BIG THING IN JAPAN

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/04/09
    「「『Warm Tech』は、(…)新幹線に象徴される、テクノロジーとホスピタリティの融合から生まれた価値観だと思います。(…)その強みを今後どこに生かせばいいのかというヒントが、『Clean & Health』ではないでしょうか。」
  • 「リー氏はひどい人間」と動画で中傷=ヒトラーになぞらえた少年逮捕 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【シンガポール時事】シンガポール警察当局は30日、動画サイト「ユーチューブ」に、故リー・クアンユー元首相をナチス総統ヒトラーになぞらえるなど、中傷的な動画を投稿したとして、17歳の少年を逮捕した。約8分の動画はリー氏が死去した23日の後に投稿され、視聴した人々から警察に届け出があった。シンガポール紙ストレーツ・タイムズ(電子版)が伝えた。 少年はこの中で「リー氏はひどい人間だった」「誰もが(彼に対する)批判を恐れている」などと、同氏の統治スタイルやその支持者を批判。長男のリー・シェンロン首相に対しても暴言を吐いた。さらに、「リー氏は(イエス・キリストと同様に)善意を装って人々をだました」と述べており、少年は宗教に対する侮辱にも問われる可能性がある。 地元メディアによると、問題の動画は27日に投稿され、再生回数が約30万回に上っていた。

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/03/31
    http://www.theguardian.com/world/2015/mar/30/singapore-police-arrest-17-year-old-amos-yee-critical-lee-kuan-yew-videoがくわしい。“[…] arrest of Yee is a sign that the suppression of free speech during Lee’s time in power has continued as a part of governance in Singapore.”
  • 操縦士が故意に墜落させるケースは想定されず NHKニュース

    フランス南東部でドイツの旅客機が墜落した事故では、副操縦士が旅客機を故意に墜落させた疑いが持たれていますが、これまでパイロットが1人で操縦室に閉じこもり、故意に墜落させるケースは考慮されてきませんでした。 こうしたなか、2人の操縦士のうち、1人が操縦室の外に出る際は代わりに客室乗務員が入るなどして必ず2人態勢を維持する対策を取る航空会社もあります。 ところが、日では1999年7月、羽田を離陸した全日空のジャンボ機の操縦室に当時20代の男が侵入し、ハイジャックしたうえで機長を包丁で殺害する事件があり、その後、操縦室への立ち入りが原則として禁止されました。 さらに、2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が起き、複数の旅客機がハイジャックされたことから、操縦室のドアはオートロックが主流となり、ドアそのものも拳銃の弾が貫通しないほど頑丈なものに強化されました。 これは犯人の要求があっても

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/03/27
    「アメリカ国内では(…)2人の操縦士のうち、どちらかが操縦室を離れる場合、客室乗務員が入り、2人態勢を維持しなければならない(…)しかし、ヨーロッパなどでは、こうした規定が設けられていないことが多く」