みんなもそう思うでしょ
イタリアの定番! 夏野菜をたっぷり使ったイタリア料理と言えばカポナータは外せませんね。 フランスのラタトゥイユと似ていますが砂糖や酢が入るので少し甘すっぱい味付けです。 パンの上にのせて食べたり、パスタのソースとしても使いたかったので、今日のレシピでは全ての野菜を小さく切っています。 当然ナスも小さく切っているので、素揚げではなく炒め揚げにしていますが、その方が使う油も少なくヘルシーで一石二鳥です。 カポナータは作りたてよりも冷蔵庫で冷やし休ませた方が味が落ち着いて美味しくなるので、まずは食べたいのをグッと我慢して冷蔵庫へ入れてくださいね。 冷蔵庫に入れておけば3日くらいは十分日持ちしますから、どうせ作るなら多めに作り置きして常備菜として食べたいものですね。 他にシイタケやニンジン、セロリなんかもいいですよ。お肉が入ってないのに、どうしてこんなに美味いんだろ?…それがカポナータです! スポ
「江添さん、超会議で焼きそばを焼きませんか?」 恰幅のいい同僚が話しかけてきた。この男はドワンゴの料理研究部の部長である。 ドワンゴには福利厚生として同好会の設立を会社に申請でき、受理された同好会には部費も支給される。最も、会社が経費として出す金なので、いろいろと制約がある。例えば、飲食費用には使えない。料理研究部は調理器具や職場近くのキッチンのレンタルなどに部費を使っている。 「焼きそば? 少し前に話題になったアレをネタにするつもりですかな。しかし、もう旬は過ぎてしまったのではありませんかな」 「アレ」というのは他でもない。一時期、ドワンゴから退職が相次いだ時期があり、その時のある退職者に対して、退職理由がよくわからないとドワンゴの川上宣夫会長と伊藤直也氏がスシをつまみながらのインタビュー記事で書かれたことを受けて、元ドワンゴ社員のkuzuhaが、言及されている退職者というのは自分であろ
塩豆腐ってご存知ですか? 塩豆腐とは、豆腐に塩をまぶし一晩置いたものです。そうすることによって塩で豆腐の水分が抜け、味がしみ込み、もっちりとした食感の豆腐に生まれ変わるのです。その食感とタンパクな味はまるでモッツァレラチーズ!!チーズ好きだけどカロリー制限をしている人は必見ですね。低価格・ローカロリー。塩と豆腐だけで作れ、いろんな料理に応用できます。絶対に試すべきですよ。 では早速作ってみましょう! 塩豆腐基本のレシピ 《材料 1個分》 絹ごし豆腐…1丁(300g) 塩…小さじ1 《作り方》 1. 水を切った絹ごし豆腐を2枚重ねたキッチンペーパーに乗せ、全面に塩を振りなじませ、包む。 2. 1.をバットにいれ、冷蔵庫に半日置く。 3. 2.から水が出るので、キッチンペーパーを新しいものに変えて、さらに半日置く。 豆腐から水分が抜けて、ひと廻り小さくなり、味はまるでモッツァレラチーズのように
ナスとシシトウの焼き浸しです。 味付けはめんつゆとたっぷりのすり下ろし生姜のみ。 めんつゆをお好きな濃度で希釈して使うだけなので簡単です。 冷めてから食べるのが美味しいので作り置き向けですね。 お酒のつまみにも良い感じです。 今回の参考レシピ 簡単あと一品*焼きナスの生姜めんつゆ by JUNちゃン [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが213万品 ナスとシシトウの焼き浸しの材料 ナス・・・・・・・・・・2本 シシトウ・・・・・・・・・・8本 (A)めんつゆ・・・・・・・・・・好みの味に希釈したものをお好きなだけ (A)すりおろした生姜・・・・・・・・・・お好きなだけ かつお節・・・・・・・・・・お好みで 生姜はチューブのでもいいけど、生のものをすり下ろして使った方がいいですね。 作り方 ナスを食べやすいサイズに切る(今回は参考レシピのように皮を縞目にピーラーでむいてから輪切り)
今回は 筆者が渾身の力で考え抜き研究したトマトソースをご紹介させて頂きます。 まず、トマトソースの汎用性の高さについて少しお話させて下さい。 このトマトソースというものはそれ自体で味付けになるだけでなく、ミートソース、デミグラスソース、ピザのソース、ケチャップ、ペスカトーレ、ボンゴレロッソ、ミネストローネ、ドリア、ラザニア、グラタンなどたくさんの用途で使えます。 そして一人暮らしで料理を作る以上やはり「どうせ食べるならおいしいものを食べたい!」、という気持ちが常にあります。 仮にこのトマトソースをすごくおいしく作ることが出来れば、これを使った他の料理が全てすごいおいしい料理となるわけです。 「おいしいトマトソースがあればおいしい料理を他にももっと食べられる」 その事に気づいてから、かつての煮卵 cheap-delicious.hatenablog.com の時のように試行錯誤、研究に研究を
こんにちは、ARuFaと申します。 突然ですが皆さんは、「料理を作るのが面倒」と感じたことはありますか? 僕は毎日そう思っています。 料理には色々と下ごしらえが必要ですが、僕の場合はそれが面倒過ぎて嫌になってしまうんですよね。 ・・・中でも個人的に最も面倒なのは『野菜の皮むき』。 野菜の皮をコツコツむいている時間って、料理が全く進んでいないような感じがして気が狂いそうになるんですよね。 僕と同じように、野菜の皮むきに対する面倒臭さを感じる人は少なくないはずです。 ・・・そこで今回は、皮むき嫌いの僕がこれまでの人生で自分のために調べた、 『野菜のむき方の裏ワザ』を皆さんにご紹介します。 是非とも全てをマスターし、この世の野菜全てを丸裸にしてやりましょう。 1.「大根」 さあ、まずは野菜の代表格のひとつ、『大根』の皮を簡単にむく裏ワザを紹介します。 大根って、皮を「むく前」と「むいた後」で笑っ
いくらでも食べられてしまう白菜のナムル。 白菜は大量消費が必要なケースが多く、一気に消費できるレシピはいくつあっても重宝する。 副菜にするも良し、酒のつまみにするのもまた良し。 白菜のナムルの材料 白菜・・・・・・・・・・1/4個 (A)鶏ガラスープの素・・・・・・・・・・大さじ1ぐらい (A)胡麻油・・・・・・・・・・大さじ4ぐらい (A)塩・・・・・・・・・・適量 (A)白ごま・・・・・・・・・・お好みで 調味料は分量にこだわらず味見をしつつ適当に入れていけばOK。 ニンニクや唐辛子などを入れて味の変化をつけるのもありだ。 作り方 白菜を3〜4等分ぐらいザク切りし、その後細切りにする 鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩(分量外)と白菜を入れて茹でる 白菜をお好みの茹で加減まで茹でたら火を止め、よく水気を切っておく ボウルに白菜と(A)をいれてよく混ぜ合わせたら完成 白菜はシャキッと歯ごたえが
主役はスルメ。酒の肴の、ぺったんこの、あのスルメである。「ふふふ。これがおいしい鍋の素なんです」とスルメを手に微笑むのは、中国料理店「御田町 桃の木」の小林武志オーナーシェフ。中国料理でスルメ? しかも鍋? 失礼ながら、つい疑いたくもなる。 食べやすく切った1枚分のスルメのほかに、ダイナミックに丸のままを追加した“炙りスルメ鍋 スペシャルバージョン”。蓋を取って登場した瞬間、皆が驚くこと必至だ。 「スルメは中国にもあって、スルメ鍋は家庭料理として親しまれているんですよ」。干し椎茸に始まって、フカヒレ、豚のアキレス腱、魚の浮き袋まで、乾物王国・中国では乾物は「乾貨」と呼ばれ、さまざまな料理に使われる。われらがスルメも「干魷魚(ガンイウユイ)」の名で流通しているそうだが、日本と違うのはその食べ方。炙ってそのまま食すことはなく、水などで戻して一素材として料理に使うというのだ。 「炒め物や煮込みが
料理する気は満々だけど、忙しい日々が続くと、ついうっかり買った食材を腐らせちゃう。こんな声をよく聞きます。 新鮮な野菜をいただくのが一番美味しいのだけれど、冷蔵庫にずっと保存していれば、栄養価もどんどん落ちてしまいますよね。それでは、本末転倒になってしまいます。 そこで今回は誰でも簡単にできる冷凍することでの食材保存活用方法を野菜ソムリエの菊地裕子が伝授いたします! 解凍した後にピッタリのレシピも御紹介するので、ぜひ参考にしてみてください 1. 今が旬の白菜! 1玉買っても使い切れない! そんな時の保存法 白菜の冷凍保存方法 白菜を食べやすい大きさに切る。 熱湯でサッとゆで、ザルにあげ、冷ます。 平たく並べラップに包み、冷凍庫で急冷する。 解凍後はコレ:簡単に出来る下漬け不要の白菜の漬け物 柚子の香り 材料1人分 解凍した白菜・・・80g ※解凍は水につけながら。戻ったら、水気を絞る。
【レシピ】中国で「麻婆豆腐より美味」と話題の『麻婆豆腐鶏』が白飯泥棒級にウマすぎる件 / 麻婆豆腐の素を使うと超簡単にできるぞ! 沢井メグ 2015年1月20日 ピリっと辛くてごはんにめちゃ合う「麻婆豆腐」。特に中華が好きという人でなくても、一度くらいは食べたことがあるであろう日本で最もポピュラーな中華料理である。 中国には、その麻婆豆腐の進化版とも言える料理が存在するという。その名も「麻婆豆腐鶏(まーぼーどうふどり)」!! 何でもごはんが進みすぎて「白飯泥棒」というくらいのウマさらしいのだ! 一体どんな料理なのか、実際に作ってみたぞ。 ・中国版麻婆豆腐鶏の作り方 中国で紹介されている麻婆豆腐鶏の作り方は以下の通りだ。 【材料】 ・鶏もも肉:1枚 ・豆腐:1丁 ・長ねぎ:1/4本 ・にんにく:1かけ(みじん切り) ・しょうが:1かけ(みじん切り) ・豆板醤:大さじ2 ・花椒:小さじ1 ・酒
どうも、株式会社バーグハンバーグバーグで働いている加藤と申します。 みなさんは、業務用食品スーパー"肉のハナマサ"をご存知でしょうか? 業務用スーパーということで、キロ単位の食材やボトルサイズの調味料なんかを販売しているのですが、"肉の"と名乗るほどですから、特に精肉コーナーが充実しているスーパーでもあるんですよ。肉が好きな人にとっては、まさに天国みたいなお店です。 ですが、"プロの為の店"ってハードルから、あまり活用できていない人もいるのではないでしょうか? だって、肉の塊を買っても普通の人では調理できないですからね…。 というわけで、3年間スーパーの精肉部に務めていた元肉屋のぼくが、"肉のハナマサ"の活用法をお教えいたします! 肉を安くたくさん食べたいって人は見ていってくださいね!(まさかとは思いますが、肉屋は豚肉アレルギーになったので辞めました) というわけで、「肉のハナマサ 銀座店
七草も過ぎ、お仕事も本格化。残業も本格化してきますね。 そこで、おすすめ「残業ごはん」のレシピを公開します。 これは、昨年ブログ「自分の仕事は、自分でつくる」を書いておられるigookeさんからのご要望へのお返事です。すっかり遅くなってしまって、ごめんなさい☆ その時の記事はこちら、 作ってほしい「残業ごはん」レシピ - 自分の仕事は、自分でつくる 遅くなった理由はハッキリしていて、普通のご飯と残業ごはんの違いが判らなくなっていたから。。。 ちまこはその昔、残業という名の大海で、長い長い年月あっぷあっぷしながら生きておりました。過労死とか慢性疲労症候群という言葉が、他人事とは思えなかったあの頃。。。 あまりに残業が定常化していたので、残業ごはんって何か判らなくて。 その頃は今より若く、「22時までに帰宅したらごはんは作る!」と決めていたので 「残業後に凄まじい勢いで作るご飯=ジェットご飯=
こんにちは! 「女子が思わず笑顔の手料理」を料理が苦手な男子向けに発信している料理家の164(ヒロシ)です!! なんだか無性に焼きそばを食べたくなる時ってありませんか? カップ焼きそばのCMを見た時や、屋台の前を通ってソースの匂いを嗅いだ時なんて、今すぐ食べたいっ!!って自分はなっちゃいます。 でも、毎回ソース味の焼きそばだと、ちょっとつまらくなってきた今日この頃。なにか未知なる新しい味を作れないかと思い、料理家164が焼きそばに入れると捗る禁断の廃人メシレシピをご紹介します!! とっても簡単なレシピばかりですので、ぜひ、作ってみてください。 1. 塩辛の熟成された旨味が箸を止めさせない!!ネギ塩辛バター焼きそば 材料 焼きそばの麺・・1袋 バター・・20g 塩辛・・20g 長ねぎ・・1/3本 黒こしょう・・適量 レシピ 中火で熱したフライパンにバターと長ねぎを入れ、長ねぎがしんなりするま
かれこれ名古屋に住んでから20年になる。最近は、関東や関西から遊びに来た友達の観光案内をすることも多いが、名古屋には観光スポットが本当に少ない。そのぶん、名古屋には美味しいご当地グルメがたくさんあるので、たいてい食べ歩きのグルメ観光案内をする。 今回は名古屋に観光・出張に来た人に一度は行ってみて欲しいオススメのお店を紹介する。どこに行っても外れはないはずだ。 目次 ランチにおすすめな名古屋グルメ 軽食におすすめな名古屋グルメ お酒を飲みながら食べたい名古屋グルメ その1:ランチにおすすめな名古屋グルメ 1.麺屋はなび(台湾まぜそば) 名古屋に来たらぜひ足を運んでほしい麺屋はなび。ピリ辛でにんにくがたっぷり入った台湾まぜそばは一度食べるとヤミツキになる。ぼく自身、昨年はじめて行ってからすでに5回は繰り返し行ってしまった。 麺の上には台湾ミンチや卵をはじめとしたトッピングが大量にのっていて、そ
かちかちに凍ったアイスクリームでも簡単にすくえる-。富山県高岡市の鋳物メーカーが開発したアイス専用スプーンが好評だ。熱伝導率が高いアルミを使い、体温でアイスを溶かす。まるでスプーンが吸い込まれるような使い心地が、世界的なアイスブランド「ハーゲンダッツ」の目に留まり、5月から、ベルリンの店舗で販売されている。 開発したのは昭和22年に創業した高田製作所。当初は仏具専門だったが、最近では、インテリア小物や食器の製造販売も手掛けている。常務の高田晃一さん(40)や担当のデザイナーがアイスを食べようとしたときにスプーンが刺さらなかった実体験から開発を思い立った。 材質には、同社が扱う銅やスズと比較して熱伝導性の高いアルミを採用。長さ約10センチのへら状で、取っ手の部分には体温を滞留させるため約2センチの厚みを持たせ、熱がスプーンの先端まで伝わるようにした。 試行錯誤を経て3年前に発売。今では、生産
自炊派の皆さん、最近献立に悩んでいませんか? 平日は忙しいから休日にまとめて作ろうとは思うものの、その段取りを組み立てるのは結構面倒くさいですよね。気づいたら週の前半はカレー、カレー、カレー、カレーうどん、みたいな。もしくは今週はひたすら豚汁を消費してます、みたいな。そんなあなたに朗報です。 そんなあなたにウィークックナビ 平日1週間分の夕食を休日60分でまとめて下準備するためのレシピサイト「ウィークックナビ」をパナソニックがこのほど開設し、話題になっています。1週間分の献立と食材リストが提案されるので、それに沿って準備するだけでOK。「段取りガイド」なるものも用意されており、休日の下準備と平日の仕上げ手順まで載っています。監修は料理研究家・片山由美さん。 お買い物リストはこんな感じ。1人暮らし用も欲しいですね 特に関心したのはこの段取りガイドです。食材の保存方法や下ごしらえのコツが載って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く