サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
![サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/fb474b770bd19140a5e7d5d34cc93ad6550251aa/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Frr.img.naver.jp%2Fmig%3Fsrc%3Dhttp%253A%252F%252Fimgcc.naver.jp%252Fkaze%252Fmission%252FUSER%252F20151024%252F12%252F193962%252F9%252F173x173xd3e547635273a952a17600ab.jpg%26twidth%3D1200%26theight%3D1200%26qlt%3D80%26res_format%3Djpg%26op%3Dr)
にゃかあき❄お絵かきリハビリ中 @nyakaaki このサックスの華やかさよ!実に良い 隊列の最後尾、低音域の楽器の並びは 独特のカッコよさがあるような気がします pic.twitter.com/w7Xo6ytHSy 2015-04-01 17:35:20
ダウンロード Dropbox - Amefuri Modern Georgian Font ライセンスについて:グルジア語旧字体(Asomtavruli、Nuskhuri)と英数字は以下のサイトの BPGSansModern_GPL&GNU.ttf を使わせてもらっています。なのでGNU GPLに加えてBitstream Veraのライセンスが適応されます GPL & GNU License BPG-InfoTech Fonts | BPG Georgian Fonts ფონტები なんでグルジア語!? っていうのの理由は、大文字 / 小文字の区別がなく初めてのフォント作成に敷居が低かったのと、iOSデバイスでサードパーティ製のキーボードがインストールできるようになって、せっかくだから標準で対応してない言語にしようと思ったからです 2年くらい前にふと買った「ニューエクスプレス グルジア
叶 精作オフィシャルブログ「イラスト&コミック」Powered by Ameba 叶 精作オフィシャルブログ「イラスト&コミック」Powered by Ameba 5月27日(木曜日) おはようございます。 ------------------------------- ◎まずは先日のコメントから.... ------------------------------- 先日は 【毛利 彰さんが残した言葉「芸術という言葉が嫌いだ」 ....芸術家と職人】 の記事にコメントを下さりありがとうございます。 >bec さん、 >kagurabbit/malico さん、 >橘 怜 さん、 >蒔絵画 hylo さん、 >syuichi (マンガ描き) さん、 >スカッシュ さん、 >templecat さん、 皆さんコメントの中でそれぞれの考察を書いて下さり ありがとうございました。m(_ _)m
タイのアニメ同人絵がカオスになってた…伝統の画風で描かれたアニメキャラいろいろ いまや世界中で人気の日本のアニメですが、タイのファンサイトに投稿されたアニメの同人絵がとんでもないことになっていました。 なんと伝統のタイ画風に描き直されているのです。 斬新な姿に生まれ変わった(?)アニメキャラ達をご覧ください。 1. エヴァンゲリオン 仏像的なデザインになったエヴァと、シンジ君の後ろにいるのは……カヲル君なの!? 男らしさが増したシンジ君。 斜に構えた綾波。 2. ジョジョの奇妙な冒険 空条承太郎。ツェペリのおっさんにしか見えません……。 3. ガンダム 大仏アムロ「2度もぶった!親父にもぶたれたことないのに!」 大仏ブライト「それが甘ったれなんだ! 殴られもせずに一人前になった奴がどこにいるものか!」 4. ドラゴンボール ピッコロの大魔王っぷり。 5. 魔法少女まどかマギカ 芸術作品とし
平取トンコリの会 NOTO〜凪〜 トンコリを弾いて楽しんでいる人たちの、ゆるーい集まりです。 声に出して読んでみた 「小さな…放送局」や「小さな…語り小屋」のバックアップのつもりで始めましたが、ケロログよりレスポンスがいいので、こちらをメインにしようかと検討中。 小さな小さな語り小屋 「小さな小さなラジオ放送局」の続編。今度は「語り小屋」です。 小さな小さなラジオ放送局 ボイスブログ。朗読を中心に。のんびり、ゆっくり、更新。 藤原辰史『ナチス・ドイツの有機農業 「自然との共生」が生んだ「民族絶滅」』(柏書房)、読み終わりました。いやー、すごい人間ドラマですね。「農」に関わる人は、自分がやっていることを少しでも相対化して自覚できるようにするためにも、この本は、絶対に読んだほうがいいです。 以下、感想を述べていきます。引用は、すべてこの本からです。著者の藤原辰史(ふじはらたつし)さんの地の文で
SF作家・山本弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山本弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 次は「ライトノベルの源流を探る」。 先に挙げたラノベの表面的なフォーマット──「表紙が女の子でカラー口絵があって本文イラストがある文庫本」の元祖が、創元推理文庫の『火星シリーズ』だというのは、みんな笑うけど、でもそうでしょ? 創元がこうしたスタイルで当てたもんで、対抗して早川が創刊したのがハヤカワSF文庫。今は違うけど、昔のハヤカワSF文庫はみんなカラー口絵があって本文イラストがあった。表紙も女性キャラが描かれていることが多かった。ジェイムズ・H・シュミッツの『悪鬼の種族』なんて表紙買いしちゃったし。 ムーアの『大宇宙の魔女』も、あの表紙じゃなかったら手
強い通り雨が過ぎて晴天の空が現れたとき、私は小高い場所か、空を広げる場所を探す。太陽を一瞥してその反対の空を見上げる。運が良ければ、そこに虹がある。大空を渡す虹がきれいに見えているなら、円弧の外側に目を向け、もう一つの虹、薄い副虹を探す。虹はしばしば二重になっているのだ。主虹と副虹。そして、その二つの虹の色の順序が逆になっていることを確かめ、すこしうっとりとした気持ちになる。 なぜ、主虹と副虹と色の順序が違うのか? その前になぜ虹が現れるのだろうか。その説明は比較的簡単な物理学で説明できる。もし私の横に同じ虹を見ている人がいて、そのことに疑問を持つなら説明したい。なぜ? 私は虹が好きだし、その仕組みも好きだ。物理学が好きな少年だった。 そうした思いがそのまま本書「これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義」(参照)にある。主虹と副虹もきちんと実験を含めて説明されている。そうだ、
*本文中のイラスト(一部除く)はクリックすると拡大表示されます。 「昭和モダン建築巡礼」というコラム名を見て、「戦前の洋館を訪ね歩く話かな?」と思った人がいるかもしれない。残念ながらそれはちょっと違う。いや、むしろそれとは正反対かもしれない。ここで「昭和モダン建築」と呼んでいるのは、戦後につくられたモダニズム建築のこと。レンガ積みのノスタルジックな建物ではなくて、コンクリート打ち放しだったり、総ガラス張りだったり、金属板で覆われていたりするような建物のことである。 そんなの興味ないと言わず、せめて今回だけでも読んでみてほしい。実は近年、戦後のモダニズム建築、特に高度経済成長期につくられたものが猛烈な勢いで取り壊されているのである。“モダニズム建築危機の時代”なのだ。 例えば、建築家・磯崎新の出世作である「大分県医師会館」は1999年に解体。村野藤吾設計の「名古屋都ホテル」は2000年に閉館
皆さん、こんにちは、ベルマーレが三連敗してしまい、ふんだりけったりの管理人でございます。こんにちは。腹立たしいので、今日はサッカーの話でなく、久々にイラストの話でもしようかと思います。 そもそも、この時期は、J2サポにとっては、精神的にきっつい季節で、カリカリしてるです。まあ、次は真面目に香川の話でもしますが、今日は、サッカーの話をする気分じゃないので、久々にイラストの話でもします。 イラストにおけるキャラクターとカメラの話 さて、昨今、デジカメが安くなってきたせいか、イラストの描き方に色々と変化が起きているように思います。絵を描くときは、参考資料に写真を撮るのが普通ですけど、そこで問題になるのが、写真の撮り方です。 えーと、最近はデジカメの安いのでも、ズーム機能とか手ぶれ補正とかついているので、素人でも簡単に広角と望遠を使い分けて写真撮れるようになりました。 井上純弌氏による「萌え絵/エ
以下「俺的絵柄の分析」というページの冒頭部分を引用する。 >近年の絵柄の最大の分岐点は童夢以降の大友克洋にあると思われる。リアルな絵柄として大友以前にも劇画があったが、劇画のリアルとは、写真を絵に変換して得られるリアルさであり、物体の存在感は<影>によって表現される。写真をトレスして仕上げる池上遼一が良い例だし、よくギャグ漫画で使われる劇画調の表現は、普段の絵柄より頭身を高くし、陰影をつけたものである。大友はそのような劇画の違うラインにいる。大友が目指すリアルとは影でなく、輪郭線によって物体の存在感を出す事である。近年の「上手い絵」と称される絵はほとんどこの条件を満たしている(もちろん例外もある)。これを「オブジェ感」と定義しよう。 この辺りについては、いしかわじゅんか夏目がBS漫画夜話で語った内容の方がよりストレートに本質を言ってる。 「劇画絵はマンガ絵に斜線の陰影を足して情報量を増やし
名探偵の代名詞、シャーロック・ホームズ。 全作品を合計すると60作品(長編4、短編56)にもなります。 文庫本にして9~10冊ですから、全部読み切るのはなかなか大変です。 原作の著作権はすでに切れていますので、英語のテキストは数多くのサイトで公開されていますが、 邦訳はほとんど著作権が残っており、インターネット上で自由に読める邦訳はごく一部に過ぎません。 このサイトでは、既存の著作権に抵触しないように、全ての作品を改めて原作から翻訳し直して公開しています。 初出誌のストランドマガジンに掲載されたシドニー・パジェットのイラストも、ほぼすべて掲載してありますので、パソコンや携帯から、存分に世紀の名探偵シャーロック・ホームズの魅力をお楽しみください。 Tweet
■ オタ界の絵のレベルの底上げは異常 80~90年代、当時人気絶頂期だった週刊少年ジャンプの読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」に、「ミスJBS」というコーナーがありました。「とにかくかわいい女の子の絵を送ってくれ」というコーナーで、回を追うごとにレベルが恐ろしいほど上がり、最後の方はアマチュア最高レベルの美少女絵師たちがしのぎを削る場になっていました。 あまりの上手さ、かわいさに、「これがアマチュアの作品なのか!?」と大きな衝撃を受けました。 しかしもはやそれも昔の話。オタ界の絵のレベルの底上げは凄まじく、いま「ミスJBS」を見ると、正直なところ見劣りしてしまいます。もっと上手いアマチュア絵師は、それこそネットにはいて捨てるほどいます。 現代では「けっこう上手い」レベルのアマチュアでも、当時のミスJBS常連クラスより上手いですし、ハッキリ言って当時のプロ漫画家よりも上手いと思います。 信じ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く