タグ

なるほどに関するlotus3000のブックマーク (64)

  • 広葉樹は草? 針葉樹とはまったく違う植物だった(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    樹木、あるいは木材の世界で、針葉樹(材)と広葉樹(材)の違いは何かと聞かれたら、何と答えられるだろうか。 実は、某セミナーに参加して演者から驚愕の真実?を聞かされた。 「針葉樹と広葉樹は、まったく別の生き物」「広葉樹は草に近い」 一般的には、葉の先がとがり細いのが針葉樹、扁平な形の葉が広葉樹と区別するだろう。(イチョウなど平たい葉を持つ針葉樹もあるが。)幹は、針葉樹が比較的まっすぐ伸びるのに対し、広葉樹は曲がりくねったり枝分かれしていることが多い。 外見だけではない。針葉樹の組織は90%以上が仮道管で占められて、細胞の構成は非常に単純、配列も整然としている。そして材質は柔らかめ。だから木材関係者は針葉樹のことをソフトウッドと呼ぶ。一方、広葉樹の組織は複雑で、細胞の種類も多いうえに機能も分業・専門化している。水分の通り道は主に道管が担い、木を支えるのは主に木部繊維だ。複雑な分、多様な性質を持

    広葉樹は草? 針葉樹とはまったく違う植物だった(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    lotus3000
    lotus3000 2018/03/18
    これはすごい発見だ。
  • 「学者」と「評論家」と「○○漫談の人」はきちんと分けてほしい

    数年前から「社会学者」という古市某という人が、若手の論客として幅を利かせているのを、よく見かけるようになった。 「学者」というからには、どんな研究をして、いかなる学術論文を発表されているのかと思ってCiNii Articlesで検索をかけてみたが、 ざっと見る限り、いわゆる総合雑誌とかの記事が多くて、しかるべき査読を経たような学術論文はほとんど発表されてないようだ。 こういう人を学者と呼ぶのはミスリーディングだ。 参考までにwikipediaを検索してみると、この人は「大学院生」だとなっていた。 なるほど。 学者というのは、やはり、研究成果を世に問い続けてこその存在であって 既存の知見を上手く組あわせて、ただかみ砕いて説明したり、 ちょっとした思い付きで、複雑な問題を分かったったような気にさせたり、 ちょっと斜めからなんか気の利いたようなことを言って場を盛り上げる人たちとは違うと思う。 古

    「学者」と「評論家」と「○○漫談の人」はきちんと分けてほしい
  • 問題は障害云々ではなく捨て扶持論 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ネット上で結構騒ぎになっているようですが、 http://news.i-cybernet.com/news-id73678.htmlホリエモン「障害者は働くな。無駄」「多くは社会的にはプラスにはならないよ。したいならやり方を考えよう」) http://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/entry/2015/08/24/100929 (【検証】障害者差別発言とされているホリエモンのツイッターを順番に読んでみた(解説付き)) 話が障害者差別か否かという方向にねじれてしまっているようですが、いうまでもなくホリエモン氏の昔からの持論は、障害者であるか否かを問わず、生産性の低い人間は下手に働いて人に迷惑をかけるんじゃなく、黙って捨て扶持をもらって引っ込んでろ、という点にあります。 わたしが、『日の論点2010』の「ベーシックインカム論の落とし穴」で指摘したのも、まさ

    問題は障害云々ではなく捨て扶持論 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 地下猫 on Twitter: "@kumikokatase 理系マッチョについては、アドルノが権威主義的パーソナリティを研究した際に、理系研究者が価値観に直接コミットすることを忌避することから逆説的に現状肯定をしがちなことに注目して、理系はマッチョだみたいなことをいっているようです。"

    @kumikokatase 理系マッチョについては、アドルノが権威主義的パーソナリティを研究した際に、理系研究者が価値観に直接コミットすることを忌避することから逆説的に現状肯定をしがちなことに注目して、理系はマッチョだみたいなことをいっているようです。

    地下猫 on Twitter: "@kumikokatase 理系マッチョについては、アドルノが権威主義的パーソナリティを研究した際に、理系研究者が価値観に直接コミットすることを忌避することから逆説的に現状肯定をしがちなことに注目して、理系はマッチョだみたいなことをいっているようです。"
    lotus3000
    lotus3000 2015/06/23
    アドルノによる理系の保守主義的傾向の分析。/あとかなりの割合で自然主義的誤謬も背景にありそう。
  • 「タッチ」の呪縛/スマート家電の「コレジャナイ」感の源泉を探る - Thirのノート

    鳴り物入りで登場したパナソニックのスマート家電の評判は、あまりよろしいものではない。なかでもいちいちタッチが必要であることは、インターネット上で酷評されている。行政の問題があることが「スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 (写真=共同) :日経済新聞」にて指摘されているが、記事ではスマートという思想についてフォーカスしたい。 パナソニックのスマート家電シリーズでは、スマートフォン行った設定を家電製品に転送する際、必ず「タッチ」が必要となる。しかしこの「タッチ」なる部分に、我々が家電製品を使う際の、そしてそこから敷衍したところに存在する「開発者側が想定する間違った『便利さ』」が潜んでいるのではないかと思う。 真の「スマート」とは 「スマート家電」等と称した際、その「スマート」という単語はもはやどのような意味を持っているのかよく分からない存在となってしまっている。パナソニック

    「タッチ」の呪縛/スマート家電の「コレジャナイ」感の源泉を探る - Thirのノート
  • 映画監督想田和弘が解く小泉・細川支援のパラドクス〜自民党を利するのは誰?

    『細川・小泉氏、脱原発「シングルイシュー」狙う』 読売新聞2014.1.15 東京都知事選に立候補を表明した細川護煕元首相は、小泉元首相の支援で「脱原発」を選挙戦の争点にしたい考えだ。 小泉氏が自民党総裁として圧勝した2005年衆院選(郵政選挙)の“再現”を狙った形だが、政策テーマをひとつに絞る「シングルイシュー」選挙の手法には「世論を誤導する」などの批判が出そうだ。 【復習】郵政選挙とは? 郵政民営化法案が参議院で否決されたことを受け、小泉総理が衆議院を解散したことによる2005年9月11日投開票の衆院選。 小泉総理率いる自民党は、争点を「郵政民営化」一点のみに絞ることで「296」議席を獲得する圧勝。 小泉内閣総理大臣記者会見 2005.8.8より 「今回の解散は郵政解散であります。郵政民営化に賛成してくれるのか、反対するのか、これをはっきりと国民の皆様に問いたいと思います。」 「まず靖

    映画監督想田和弘が解く小泉・細川支援のパラドクス〜自民党を利するのは誰?
  • 日本と韓国のナショナリティ(とローカリティ) - どんな懐かしさをおぼえるとしても

    金明美『サッカーからみる日韓のナショナリティとローカリティ』読了。清水市と西帰浦市(済州)で、(少年)サッカーをめぐる様々な実践をフィールドワークしたもの。日韓国のナショナリズムの成立ちの違いについての結論が興味深い。 大胆かつ大幅に要約すると、日のナショナリズムは「地域での活動が自然にナショナルなものにつがなる」ような形になっているという話である。金は、少年団でのサッカーが地域選抜から日本代表につながっていくというような図式に重ねて*1読み解く。 ここで、末端ではナショナリズムが持ち出されないことが特徴的だと指摘されるのが興味深い。日の、地域での少年サッカーはコミュニティに組み込まれた形で実施され、そこからだんだんナショナルなものに繋がっていく。また、活動のなかで自然に「日的」な価値観が教えられる。ローカルなものとナショナルなものの区別は日では曖昧になっているという。 一方、

    日本と韓国のナショナリティ(とローカリティ) - どんな懐かしさをおぼえるとしても
    lotus3000
    lotus3000 2015/05/20
    うーむ、これは面白い。韓国のほうがよりナショナリズムに自覚的なのか。
  • 【軍師・植物〜ブナの戦術「豊凶性」〜】

    Chikar. () @hongehonge 「自然が人間にやさしい?何バカなこと言ってるんだ?何のために肝臓なんて馬鹿でかい臓器持ってると思ってるんだ?自然界に山とある有害物質を分解するためだろ。」とは某先生の弁。 2014-10-28 20:37:47 サキノハカ @sakino_haka ネギとか代表的な有毒植物だよね。サル除くだいたいの哺乳類はネギの仲間の植物をべてしまうと赤血球が壊れて貧血になり、悪くすると赤血球からだばだば漏れだしたカリウムで高カリウム血症になって死ぬノデス 2014-10-29 09:50:14 サキノハカ @sakino_haka なおヒトも当然ネギ毒には耐性を持ってるわけなんですがネギ毒分解酵素にも限度があって、ネギやタマネギをあんまりいっぺんにたべすぎると多少赤血球が壊れて尿の色が濃くなるらしいぞ。でも大したことにはならないのでやっぱり肝臓様は偉大 2

    【軍師・植物〜ブナの戦術「豊凶性」〜】
    lotus3000
    lotus3000 2015/03/01
    植物の陰険ぶり。毒殺と寄生とのドロドロぷり。あとブナちゃんのサイコっぷりがすげえ。
  • 年金世代の大いなる勘違い - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先日スウェーデンで開かれた国際社会政策学会で報告してきた呉学殊さんと話していて、「たった5%の消費税を上げるのに猛反対するのが人気を博するような日はもう終わりかも」という話から、その理由として考えた話ですが、ちょうど「dongfang99の日記」というブログで書かれていた「年長世代の「小さな政府」志向」ともつながる話なので、簡単に。 http://d.hatena.ne.jp/dongfang99/20100725 >近年支持が高い政治家や政党に共通しているのは、ラディカルな「小さな政府」路線であることである。 >そしてさらに気になるのは、どうも年金生活に入っているような、質的にラディカルな改革を好まないはずの年長世代のほうが、こうした政治手法への支持がより高いらしいことである*1。年金・医療への関心の高さから言って、この世代が当の意味での「小さな政府」を望んでいるとはとても思えない

    年金世代の大いなる勘違い - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 保存期間は3億年? 最強のメディアの正体を日立製作所に聞く (1/4)

    デジタルデータを保存したメディアは、一体いつまで保つのか? 昨今、このような疑問を、よく耳にするようになった。例えば身近なところで言えば、LDやDAT、MD、D-VHSなど一世風靡したデジタルメディアは、プレーヤーの販売が終了した現在では誰もが簡単には取り扱えない。また、メディアの読み取り面にカビが生えたり、傷がついたり、テープメディアならば切れてしまうという物理的な障害もデジタルデータの保存期間に影響する。 9月24日、日立製作所から京都大学との共同研究の成果として発表された内容は、非常に長期に渡ってデジタルデータを保存し、遠い将来でも容易に再生技術を再構築できるという内容のものであった。メディアには石英ガラス、記録には高出力のレーザー、再生には、低倍率の光学顕微鏡で撮影した画像を使うというこの技術、一体どのようなものなのだろうか。今回はこの話を聞いてみたい。 パルス幅が10兆分の1とい

    保存期間は3億年? 最強のメディアの正体を日立製作所に聞く (1/4)
    lotus3000
    lotus3000 2014/10/09
    超長期記憶保存の研究
  • 熊谷晋一郎さんインタビュー「自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと」 - TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行)

    TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行) インタビュー自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと 新生児仮死の後遺症により脳性まひの障害を持つ熊谷晋一郎さん。“健常な動き”を身につけるため、物心つく前から厳しいリハビリを受けました。しかしそれは、彼にとって「身体に合わない規範を押し付けられる」という体験でした。成長とともにリハビリをやめ、自分らしいあり方を模索。大学進学をきっかけに親元を離れて一人暮らしを始め、試行錯誤しながら自立生活を確立していきました。医学部を卒業後、小児科医となった熊谷さんに、障害を持って生きていくことについてお聞きしました。 1977年、山口県生まれ。小児科医。新生児仮死の後遺症で脳性まひに、以後車いす生活となる。小中高と普通学校で統合教育を経験。大学在学中は全国障害学生支援センターのスタッフとして、他の障害者とともに高等教育支援活動を

    熊谷晋一郎さんインタビュー「自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと」 - TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行)
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 短歌などまるで詠む気は無いけれど「尾崎かまち」は自殺ですよね -枡野浩一『かんたん短歌の作り方』を読む-

    枡野浩一『かんたん短歌の作り方』を読む。 一見不真面目な著者だが、実は歌への姿勢は真摯であり、真面目。 句読点をつけると、どんな退屈な言葉だって一見意味ありげに見えちゃうんです。それは危険なワナ。記号なんか全部捨てても通用するような強い言葉を構築しましょう。 (79頁) 小細工なしの真っ向勝負を道とする、実に正統派な姿勢。 いっそ作家の皆さんはこの姿勢を見習って句読点なし改行なしの文章を一度でいいから綴ってみてはいかがでしょうか実際近いものとしては大谷崎『春琴抄』があるのですし出来ないことはないのだと思いますよブログ主はもちろんそんな無謀なことはしないですけどね 先立ったわが子の遺書を売る親よ尾崎かまちは自殺じゃないか (109頁) 著者の歌。 言うまでもなくここでいう「尾崎かまち」は架空の人物だが、なぜか問題が発生したらしい。 さて、なんでなんでしょうね? 文章は、お互いに意見の合う人

  • 河野談話の作成過程を検証するんじゃなかったの? - Apeman’s diary

    河野談話を撤回できない腹いせに、その「作成過程」にケチをつけようというプロジェクトの報告書が先週末に出たわけですが、タイトルが「慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯〜河野談話作成からアジア女性基金まで〜」となっております。あれあれ? アジア女性基金? 河野談話の作成過程と関係ないじゃん。しかもこれ、アジア女性基金の事業の評価に関わるようなことまで、一方的に日政府(と基金)の視点から記述してある。「問題が解決しなかったのは韓国の支援団体のせい」というメッセージを国内向けに伝えるという狙いであることは明白です。 また報告書タイトルの「日韓間のやりとりの経緯」も「慰安婦」問題をひたすら日韓間の問題として矮小化してきた日政府の(そして日の右派の)パースペクティヴを忠実になぞっているわけですが、その結果として、河野談話の作成過程で日政府がサボったこと――代表的なのが、フィリピンやインドネシ

    河野談話の作成過程を検証するんじゃなかったの? - Apeman’s diary
  • STOP not STAP - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 今にして思えば、佐村河内守騒動*2というのは小保方騒動の前座だったわけね。 『毎日』の記事; STAP細胞:論文ではあり得ない染色体 研究員ら解析 毎日新聞 2014年06月11日 19時43分(最終更新 06月11日 23時49分) 理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーらが公開しているSTAP細胞の複数の遺伝子データに、STAP論文に書かれた作製法ではあり得ない染色体異常があることが、理研統合生命医科学研究センターの遠藤高帆(たかほ)上級研究員らの解析で分かった。見つかった特徴は、既存の万能細胞「胚性幹細胞(ES細胞)」*3に多く見られるため、専門家の間では「STAP細胞は存在せず、ES細胞だった可能性も出てきた」との声が上がっている。 論文では生後1週間のマウスから取り出したリンパ球を使い、STAP細胞を作製したと説明している。だが解析では、8番染色体が

    STOP not STAP - Living, Loving, Thinking, Again
  • イデオロギーについて - rna fragments

    ブクマコメントだけじゃ誤解されるかもと思ったので。 洪 「反日」は単純な感情ではなく、イデオロギーによるものだと気付くべきです。もし「感情」なら、戦後60年以上もたっているのだから、薄れて整理されて当然でしょう。そうならないのは、これが感情ではない証拠です。 【話の肖像画】「反日」「嫌韓」って何だ(1)早稲田大客員研究員・洪ヒョンさん (MSN産経ニュース) なんというか、もうアホかと。国民感情なんてイデオロギーに決まってるじゃん。そしてイデオロギーで何が悪いの? イデオロギーから中立な純粋無垢な国民感情なんていうものがあるとでも思ってるんですかね。国民が世代を越えて国家の歴史をどう受け継ぐかというのは決して自明ではないし、そもそも国民国家のイデオロギーが大前提だし、どこぞの左翼みたいに国民国家そのものを否定するのでない限り、誰もそれ抜きで国家なんて語れないでしょうに。 というか、この人の

    イデオロギーについて - rna fragments
  • 友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン

    今年の成人の日は、所用があって、自転車で都内を走り回っていた。 サドルの上から街場の風景を眺めてみるに、成人式に振り袖を着る女子の数は、明らかに増加している。 理由のひとつは、振り袖の値段がリーズナブルになったかららしい。 たしかに、私が新成人だった当時は、和装一式の値段は数十万円が相場だった。 レンタルでさえ、着付けとコミで数万円は下らなかったはずだ。 それがいまは、50万円を超える値段のブツは、むしろ少数派になっているのだそうで、なるほど、そういう意味では、うちの国の経済と文化は、少しずつでも健全化しつつあるということのかもしれない。 そんなことより、前々から私が不思議に思っているのは、成人式に集まる新成人の出席率が、年々高まっているように見えることだ。 聞くところによると、記念品の贈呈が廃止され、式典に費やす予算を節約する自治体が増えているにもかかわらず、成人式への出席率は、平成に入

    友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン
  • 「ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群」のメカニズム - シロクマの屑籠

    ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群 リンク先のはてな匿名ダイアリーの記事が、色々と示唆的だ。「ダメな俺も丸ごと受け止めてくれ」、という三十代オタク男性に、女性の側が当惑し、到底引き受けられないと結論づけるまでのいきさつが記述されている。 くだんの三十代男性は、女性側が未だ好きとも嫌いとも、付き合うとも付き合わないとも判断しきっていない段階で、いきなり自分のダメな所を延々と語り始めたわけである。これは、例えば「合コン」「お見合い」などの場ではありうべからざる、交際前段階のコミュニケーションとしては非合理的な振る舞いのようにみえる。自分が職場で活躍している武勇伝でも話したほうが、まだしも効果的かもしれない。 にも関わらず、異性にアプローチするなかでのダメ語りというのは、意外と耳にすることがある。何故、付き合ってもいないうちから「ダメな俺も丸ごと受け止めてくれ」と言い出してしまうのか?私は、非

    「ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群」のメカニズム - シロクマの屑籠
  • 社会がひとつの方向で一直線に進化するという発想について - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.政見放送なんか見ちゃった! 参議院選挙の候補者の政見放送というのを、たまたまNHKでやっていたので見た。埼玉県で出ているというある30代後半とみえる候補者は、いかにも慣れないTVカメラの前で、かなり落ち着かない様子で語っていた。今の日で、政見放送などというものをちゃんと視聴しようという人は、候補者の身内以外にはほんとんどいないだろうと思われるが、ぼくにはこの候補者が語る政見、というより歴史観がちょっと興味深かった。かれの政党はある宗教団体をバックに多くの候補者を立てているのだが、みなその教祖ともいうべきカリスマの唱える歴史観を、同じように繰り返している。 いわく、日はかつて世界に誇る素晴らしい経済成長を遂げ、アメリカに並ぶほどの豊かで強い国を築いたのに、誤った政

    社会がひとつの方向で一直線に進化するという発想について - gooブログはじめました!
    lotus3000
    lotus3000 2013/11/07
    結局短期決戦で国を作っちまうとこういうことが発生するんだろうな。欧米に追いつけとか、経済を復興するとか。
  • アスリートに対してブラック企業経営者になる私たち - yuhka-unoの日記

    安藤選手は、25歳になる大人の女性だ。 とすれば、誰と交際しようが、どんなカタチでいつ出産しようが人の自由であるはずだ。 なのに、その妊娠について、あれこれ言いたがる人が多いのは、結局のところ、これまで、長い間、われわれが女子選手に、「娘」としての役割を担わせてきたことの反作用なのだ。 「浅田選手」、「安藤選手」ではなく「真央」「美姫」という見出しの付け方は、記事を書く人々が、彼女たちを「娘」ないしは「身内の子供」として扱っていることを意味している。 姫は城を出て母になる:日経ビジネスオンライン アスリートが「身内の子供」扱いされていることについては、私もその通りだと思う。この表現に近いこととして、私は以前から、アスリートは「学生」みたいな扱いだと思っていた。そもそも、日におけるスポーツの認識自体が、学校の体育や部活の延長みたいなものになっているということもあって。だから、「学生」なの

    アスリートに対してブラック企業経営者になる私たち - yuhka-unoの日記
    lotus3000
    lotus3000 2013/07/21
    考えてみれば二次元とは比べ物にならないくらいの妄想をアスリートに押し付けているのかもしれない。
  • 史実派の態度が否定派を先鋭化させているというのはあるかも知れない。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    ちょっと前の話ですが。 「にわか」を含めた否定派の主張がデタラメだというのは散々指摘されていますので、ここでは特に詳述しません。 確かにあなた方のおっしゃることのほうが正しそうに見えるし不勉強な右の人をからかってバカにするのもスカッとするだろうけどさ、そんな「インテリ」で「見下した態度」の左の人のせいで一部の右のひとが先鋭化してるっていう自覚を少しはもったほうがいいとおもいますよ。 pzkwIV_Ausf_F2 http://togetter.com/li/487673 なるほど、「左の人」と呼ばれる史実派の態度が「一部の右のひと」と呼ばれる否定派を先鋭化させている、というのはあるかも知れません。 大して興味も知識も無かった人が2chなどでデタラメを吹き込まれ、ちょうどいい侮蔑相手として中国や史実派を認識して「俺が真実を教えてやるぜ」というつもりで史実派に挑発を仕掛けたら散々ボコボコにされ

    史実派の態度が否定派を先鋭化させているというのはあるかも知れない。 - 誰かの妄想・はてなブログ版